- 更新日 : 2024年11月7日
契約書に収入印紙が貼られていない場合は無効なの?
ビジネスの場において契約書はとても重要です。一方、契約書の種類によって必要な収入印紙の額が200円~60万円まで変わり、正確な金額の収入印紙を貼る必要があります。
今回はどんな種類の契約書に収入印紙が必要か確認しながら有効でスマートな契約書を作るための要件を確認していきましょう。
目次
収入印紙が必要な契約書と必要ない契約書
収入印紙を貼らなければならない文書であるかどうかは、国税庁のホームページにある印紙税額の一覧表に記載されています。
収入印紙の金額や必要かどうかは契約の種類だけでなく、契約される金額によって変わりますので注意してください。例えば領収書は金額が5万円未満のものは収入印紙が必要ありませんが、それを超える場合は金額によって200円~20万円が課されます。
一覧表では大項目で20種類、金額別に見ると50種類以上とかなり細かく課税文書の区分がなされています。しかし、実際の商取引で頻繁に目にする課税文書はかなり限られています。通常の商取引ではほとんどの課税文書が以下の4つのいずれかに該当します。
まずは下記の4種類を確認するようにしましょう。
1号 消費貸借に関する契約書
例:不動産売買契約書、土地賃貸借契約書、金銭借用証書、運送契約書など
収入印紙の金額200円~60万円
記載された契約金額が1万円未満の場合は収入印紙が不要
2号 請負に関する契約書
例:工事請負契約書、工事注文請書、物品加工注文請書、広告契約書など
収入印紙の金額200円~60万円
記載された契約金額が1万円未満の場合は収入印紙が不要
7号 継続的取引の基本となる契約書
例:売買取引基本契約書、特約店契約書、代理店契約書、業務委託契約書など
収入印紙の金額4,000円
契約期間が3か月以内で、かつ更新の定めのないものは除く
17号 売上代金に係る金銭又は有価証券の受取書
例:領収書、借入金の受取書、保険金の受取書、損害賠償金の受取書、補償金の受取書
収入印紙の金額200円~20万円
下記の3つに該当する受取書は非課税
1.記載された受取金額が5万円未満のもの
2.営業に関しないもの
3.有価証券、預貯金証書など特定の文書に追記した受取書
1号、2号、17号は平成26年4月1日から収入印紙の値段が上がったり、収入印紙を貼る必要がある金額が引き下げられたりしたものがありますので注意してください。
参照:国税庁 印紙税額の一覧表
この記事をお読みの方におすすめのガイド5選
最後に、この記事をお読みの方によく活用いただいている人気の資料・ガイドを紹介します。すべて無料ですので、ぜひお気軽にご活用ください。
※記事の内容は、この後のセクションでも続きますのでぜひ併せてご覧ください。
電子契約にも使える!契約書ひな形まとめ30選
業務委託契約書など各種契約書や、誓約書、念書・覚書、承諾書・通知書…など使用頻度の高い30個のテンプレートをまとめた、無料で使えるひな形パックです。
導入で失敗したくない人必見!電子契約はじめ方ガイド
電子契約のキホンからサービス導入の流れまで、図解やシミュレーションを使いながらわかりやすく解説しています。
社内向けに導入効果を説明する方法や、取引先向けの案内文など、実務で参考になる情報もギュッと詰まった1冊です。
紙も!電子も!契約書の一元管理マニュアル
本ガイドでは、契約書を一元管理する方法を、①紙の契約書のみ、②電子契約のみ、③紙・電子の両方の3つのパターンに分けて解説しています。
これから契約書管理の体制を構築する方だけでなく、既存の管理体制の整備を考えている方にもおすすめの資料です。
自社の利益を守るための16項目!契約書レビューのチェックポイント
法務担当者や経営者が契約書レビューでチェックするべきポイントをまとめた資料を無料で提供しています。
弁護士監修で安心してご利用いただけます。
法務担当者向け!Chat GPTの活用アイデア・プロンプトまとめ
法務担当者がchat GPTで使えるプロンプトのアイデアをまとめた資料を無料で提供しています。
chat GPT以外の生成AIでも活用できるので、普段利用する生成AIに入力してご活用ください。
そもそも無効な4種類の契約書
契約書の内容によってはそもそも契約書として無効と判断されてしまう場合があります。ではどんな場合が無効になってしまうのか確認しましょう。
1.内容が確定していない場合
例「何か良い物を私に売ってください」という内容では、「良い物」という内容が確定していないため、契約が無効となります。
2.実現可能性がない場合
例「月を私に売ってください」という契約は、実現可能性がないため無効となります。
3.違法な内容である場合
例「時給100円で就労する」という雇用契約は、最低賃金法に違反しているため無効となります。
4.社会的妥当性がない場合
例「機密資料を盗んでくる」という契約は、社会的妥当性がないため無効となります。
収入印紙を貼り忘れたらどうなるの?
収入印紙がない契約書の有効性
違法な内容の契約書が無効なのであれば収入印紙が必要なのに貼られていない契約書も違法なので無効なのではないかと思うかもしれませんが違います。
確かに、このような契約書は印紙税法に違反してますが、違反しているのは契約の内容ではなく収入印紙を貼らなかったという行為に過ぎません。つまり、契約書に収入印紙が貼られているか否かという問題は、契約内容の問題ではなく課税文書であるにもかかわらず必要な税金を納めていないという納税の問題となります。
そのため、税金の申告漏れがあった会社の存在や会社の取引が無効とならないのと同様に、収入印紙を貼り忘れた契約書も無効となりません。

収入印紙を貼らなかった場合のペナルティ
収入印紙が貼られていない場合のペナルティには3種類のパターンがあります。
最も重たいペナルティを課せられるのは税務調査を受けたときに発覚した場合です。本来必要であった印紙税の額とその2倍に相当する金額との合計額、つまり当初に納付すべき印紙税の額の3倍に相当する過怠税が徴収されることになります。金額が大きいと100万円を超える過怠税が発生してしまう可能性があります。
もし税務調査を受ける前に、自主的に不納付を申し出たときは1.1倍に軽減されます。
また、収入印紙に消印をしなかった場合には、消印されていない印紙の額面に相当する金額の過怠税が徴収されることになります。
ちなみに、過怠税は、その全額が法人税の損金や所得税の必要経費には算入されませんのでご注意ください。
ヒューマンエラーで損害を出さないために
必要な収入印紙は契約書の種類と金額によって多様に存在します。ですが実際の業務で必要な種類や金額はそんなに多くない場合がほとんどです。これを機に一度自社の事業でよく使用される契約書には何円の収入印紙が必要か確認してみてはいかがでしょうか。
もしかしたら法律の改正で必要以上に払っていたものや、必要なのに貼っていなかったものが見つかるかもしれません。
塵も積もれば山となる、毎日の業務で使うものこそ小さな改善で大きな効果が出るものです。ぜひ一度、振り返ってみてください。
【関連記事】
プロが教える!簡単に契約書の「収入印紙代」を節約できる3つの方法
契約書の収入印紙を節約する「第7号文書」に関する節税術
マネーフォワード クラウド契約では弁護士監修の契約書テンプレートを用意しています。無料で利用可能ですので、以下のページからダウンロードしてご利用ください。
よくある質問
収入印紙が必要な契約書は?
通常の商取引では課税文書の種類によって異なります。詳しくはこちらをご覧ください。
そもそも無効な4種類の契約書とは?
内容が確定していない場合や、実現可能性がない場合、違法な内容である場合、社会的妥当性がない場合です。詳しくはこちらをご覧ください。
収入印紙を貼り忘れた契約書は無効になる?
収入印紙を貼り忘れた契約書も無効となりません。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
契約の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
収入印紙の関連記事
新着記事
外構工事の請負契約書とは?必要性や記載事項、注意点など解説【テンプレート付き】
外構工事の請負契約書は、施主と施工業者間のトラブルを防ぎ、円滑な工事進行を担保するために不可欠な書類です。しかし、どのような項目を記載し、何に注意すればよいか分からない方も多いでしょう。 この記事では、外構工事における契約書の基本的な役割か…
詳しくみる工事請負契約書はクーリングオフできる?対象・非対象のケースや手続きの流れを紹介【テンプレート付】
工事請負契約におけるクーリングオフは、予期せぬ勧誘により締結してしまった契約を解消できる重要な制度です。この制度は、消費者保護を目的とする特定商取引法で定められていますが、契約が「事業のため」ではないと判断される特定の状況下では、事業者も対…
詳しくみる取締役会の承認が必要な利益相反取引とは?不要なケースや決議の手続き、注意点など解説
取締役が関与する「利益相反取引」は、会社の利益を不当に害する可能性があるため、会社法で厳格な手続きが定められています。この手続きの核心となるのが取締役会による承認です。しかし「どのような取引が対象になるのか」「取締役会でどういった手続きを踏…
詳しくみる雇用契約書は電子帳簿保存法の対象?保存方法と要件を解説
雇用契約書を電子化して管理したいものの、電子帳簿保存法にどう対応すればよいかお悩みではありませんか?本記事では、雇用契約書が法律の対象になるのかという基本から、具体的な保存要件、労働基準法との関係、そして電子化のメリット・デメリットまでを網…
詳しくみる責任限定契約の締結に取締役会決議は必須?手続きから議事録の書き方、リスク管理まで徹底解説
役員の経営責任が増大し、大胆な経営判断をためらわせる要因となる中、そのリスクを軽減する「責任限定契約」が重要です。しかし、契約を有効にするには「取締役会決議」など会社法上の厳格な手続きが不可欠となります。 本記事では責任限定契約の基礎知識か…
詳しくみる譲渡承認取締役会とは?手続き・メリットから議事録の記載事項まで徹底解説
中小企業の株式譲渡で重要な役割を果たすのが、会社の承認機関です。取締役会設置会社では「譲渡承認取締役会」がその中心となりますが、手続きは複雑で、承認・不承認いずれの場合も法的な知識が求められます。 本記事では、譲渡承認の基本的な流れから、承…
詳しくみる



