- 更新日 : 2025年1月30日
業務委託契約を締結する際の注意点は?特にチェックすべき項目を紹介
企業が外部の法人や個人に業務を発注するとき、「業務委託契約」を締結することがよくあります。作成した業務委託契約書を意義あるものとするためには、適切に契約書が作成されているかどうか、記載すべき事項に漏れがないかどうかをチェックすることが大事です。
契約書の内容すべてに目を通す必要がありますが、ここでは特にチェックしておくべき事項を紹介していきます。
業務委託契約書をチェックする際の注意点
「業務委託契約」は、発注者が仕事の委託を行い、任された業務の遂行に対して報酬が発生することを内容とする契約です。
後述するように、民法上は請負契約や準委任契約などの契約類型に該当するケースもありますが、これらを含む広い概念として「業務委託契約」という言葉が使われています。
業務委託契約そのものについては、下記ページで詳しく説明しています。
業務委託契約は口頭であっても有効に成立する契約ですが、契約書を作成して締結するのが一般的です。業務委託契約書を作成することで、報酬の金額や契約の期間、その他詳細なルールが明確になります。金額をめぐるトラブル、その他様々な紛争が起こるリスクも回避しやすくなります。
ただし適切に契約書が作成されており、必要な事項が明確に記載されていることが前提です。そこで企業の方は、契約が成立する前に、業務委託契約書の内容をしっかりとチェックしておくべきです。
以下で、チェックポイントそれぞれについて説明していきます。
①契約の内容を確認
契約書のタイトルが「業務委託契約書」と記載されていても、契約の実態が請負契約と評価されることもあれば委任契約・準委任契約と評価されることもあります。契約内容に応じて、民法上のどの契約類型に該当するのかが変わってきます。
その結果、法律上適用されるルールについても変わってきます。
そこで、業務委託契約がどのような契約類型に該当するのかは事前に確認しておくべきです。
業務委託契約書を作成した場合、下表にあるいずれかの契約に該当する可能性が考えられます。
契約の種類 | 契約の特徴 |
---|---|
請負契約 |
|
委任契約 |
|
準委任契約 |
|
派遣契約 |
|
契約書の記載から、どの契約に該当するのかがはっきりするように意識しましょう。
②納品物や納品期限の確認
契約書にて、何を納品すべきなのか、「納品物」が明確になっているかどうかもチェックします。
また、「納入期限」の明記も大事です。いつまでに成果物を納めないといけないのか、具体的に記載されているかどうかをチェックします。
さらに、納品に遅れる場合の措置についても規定されていたほうが良いでしょう。“遅延しそうな場合には通知を行わないといけない”など、万が一の場合も想定した契約書になっていることを確認しましょう。
その他、「納品の方法」や「検査の基準」なども明示されているほうがトラブルを避けやすいです。納品に関するルールが十分に定められているかどうかも見ておく必要があります。
③報酬について
業務委託契約により発生する「報酬」について、次の事項が明確になっているかどうかをチェックしましょう。
- 具体的な金額、または金額の計算方法
- 報酬の支払時期
- 報酬の支払方法
- 業務の遂行にかかった費用の負担
費用の負担者については、契約類型により法律上の取り扱いが異なります。
例えば請負契約の場合、報酬の支払い自体は必須ですが、業務を遂行するために必要な費用は受託者の負担を原則としています。これに対して委託契約における費用の負担については、委託者の負担が原則とされています。
このように契約の種類により負担者が変わり、負担者をめぐってトラブルが起こるリスクがあります。そこでどの費用を誰が負担するのか、契約書で明記されていることが望ましいといえます。
④契約解除の要件
どのようなときに業務委託契約を解除できるのか、その要件が記載されているかどうかもチェックします。
やはり、契約類型に応じて取り扱いが異なるためです。例えば請負契約だと、“仕事の完成前なら委託者から契約の解除ができる”とされています。一方、委任契約では“いつでも当事者は契約の解除ができる”ことになっています。
混乱のないよう、契約解除の要件が契約書からはっきり読み取れるかどうかに着目して契約書チェックを進めていきましょう。
「契約違反があったとき」と要件が抽象的に記載されることもありますが、
「差押、仮差押、・・・の申立を受けたとき」
「破産、民事再生、・・・の申立を受けたとき」
「営業許可の取消、・・・の処分があったとき」
などと具体的に事由を列挙しても良いでしょう。
さらに、催告をした上で履行がなければ解除ができる、特定の事由が生じたときは催告なく直ちに解除ができる、などと事由の重大性に応じて措置を分ける方法もあります。
⑤再委託について
委託先がさらに委託(再委託)することを認めるかどうか、この点についても言及されていることをチェックしましょう。
例えば「乙は、本件業務を第三者に対して再委託することはできない。ただし、甲が書面により許可をした場合はこの限りでない。」などと再委託禁止の条項を置くことがあります。
再委託については委託する業務の内容を鑑みて評価する必要があり、再委託を認めて良いケースもあるでしょう。しかし通常は、受託者自身のスキルや実績などを信用して業務委託契約は交わされます。そのため再委託を認めてしまうことで、期待していた成果が得られない可能性が高まるおそれがあります。
また、再委託により個人情報やその他データの漏洩などおリスクも高まってしまいます。そのため業務委託契約書に再委託の条項が置かれているかどうか、その記載内容が適切であるかどうかをよく確認しないといけません。
業務委託契約の実態に注意してチェックを進めよう
業務委託契約を締結するとき、契約書の中身を精査する必要があります。その際、「当該契約は、法律上どの契約類型に該当するのだろうか」とその実態に注目することが大事です。その上で、報酬や納品期限、契約解除の要件などが明記されているかどうかをチェックしましょう。
せっかく契約書を作成しても、報酬の金額がはっきりしない場合などには、結局トラブルが起こってしまうかもしれません。
少なくとも当記事で紹介した事項については目を通しておくようにしましょう。
マネーフォワード クラウド契約では弁護士監修の「業務委託契約書」のテンプレートを用意しています。無料で利用可能ですので、以下のページからダウンロードしてご利用ください。
よくある質問
業務委託契約を締結する際にチェックすべき項目を説明ください。
法律上どの契約にあたるのか、また、報酬や納品期限、契約解除の要件などをチェックすべきです。詳しくはこちらをご覧ください。
業務委託契約にはどのような種類がありますか?
業務委託契約は、「請負契約」に該当することもあれば、「委任契約」、「準委任契約」に該当することもあります。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
契約の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
投資契約書とは?ひな形付きで記載事項と注意点を解説
日本では、未上場株式の市場の発達が未熟であるため、成長企業が増資による資金調達(エクイティ・ファイナンス)ではなく、金融機関からの融資に頼っているのが実情です。 しかし、エクイティ・ファイナンスは返済が伴わず、財政基盤の安定につながるほか、…
詳しくみる申立書とは?例文や書き方をひな形つきで解説
申立書とは、裁判所や行政機関に対し自己の権利や利益を主張する際に提出する書類の総称です。 たとえば支払督促の申し立てや家事調停、扶養に係る変更手続きなど、法的手続きを進める際に幅広く利用されます。 本記事では申立書が必要なケースや書き方のポ…
詳しくみるシステム保守契約書とは?ひな形をもとに書き方や注意点を解説
システム保守契約とは、購入した機械の修理対応やサーバーの維持やメンテナンス、修理といった、保守義務に関する契約のことです。この記事では、システム保守契約の対象や記載すべき事項について解説します。システム保守契約書の雛形も掲載しているので、修…
詳しくみるAIを使った契約書作成とは?リーガルチェックのリスクやChatGPTでの作成例も解説
AIの性能向上や利用の広がりに伴い、AIを使った契約書作成やリーガルチェックを検討する方が増えています。この記事では契約書作成にAIを活用しても問題ないかや、AIを活用した契約書の具体例および作成方法、AI活用の問題点を紹介します。 AIを…
詳しくみる土地使用貸借契約書とは?ひな形をもとに基本項目を解説
土地使用貸借契約書は、土地を無償で貸す使用貸借の際に使用する書類です。土地使用貸借契約書を作成し契約内容を明確にすることで、使用貸借の際に起こるトラブルを未然に防げます。 本記事では、土地使用貸借契約書の書き方を、ひな形に沿って解説します。…
詳しくみる団体交渉申入書とは?ひな形をもとに書き方や注意点を解説
団体交渉申入書とは、労働組合が使用者に対して団体交渉を申し入れる際に交付する書面です。団体交渉の日時・場所・出席者・協議事項などを明確に記載しましょう。本記事では、団体交渉申入書の書き方のポイントや、記載内容の具体例などを解説します。 団体…
詳しくみる