- 作成日 : 2024年12月3日
eKYCとは?オンライン本人確認の仕組みや方式、メリットなどを簡単に解説
eKYCは、オンラインで本人確認を行うための技術です。eKYCを利用することで、本人確認のスピードを大幅に向上させられます。また、書類を郵送したり、窓口に足を運んだりといった手間を減らすこともでき、必要なサービスをすぐに利用可能です。
この記事では、eKYCの基本、オンラインによる本人確認の仕組みやメリットを解説します。
目次
eKYCとはオンラインで本人確認を行う技術のこと
eKYCは、オンラインで本人確認を行うことで、手続きのスピードを飛躍的に向上させることができる技術です。eKYCは「electronic Know Your Customer」の略語であり、「イー・ケー・ワイ・シー」と読みます。また、eKYCは「オンライン本人確認」や「デジタル認証」と呼ばれることもあります。
従来、本人確認といえば、窓口での対面確認や郵送による確認が一般的でした。しかし、近年では、オンラインで本人確認を行う方法が数多く採用されています。
オンラインによる本人確認にはeKYCという技術を利用しており、スマートフォンで本人確認書類と顔写真を登録することで、簡単に手続きを済ませられます。eKYCによる本人確認では、写真を撮って書類に貼付したり、窓口に書類を持参したりする必要がないため、サービスを早く利用開始したい人にとって、大変便利な方法です。
eKYCとKYCの違い
eKYCと似た用語に、KYCがあります。KYCは「Know Your Customer」の略語で本人確認手続きを指します。
本人確認は、金融機関の口座開設やローンの申し込みの際などに必要で、従来は対面や郵送により行われることが一般的でした。しかし、近年では、オンラインで本人確認を行う方法が普及してきており、KYCの頭に「electronic(電子)」という単語を追加して、eKYCと呼ばれています。
eKYCによる本人確認の仕組み
eKYCでは、本人確認書類と本人の容貌を画像で送信することで本人確認を行います。
なぜ、画像の送信だけで本人確認ができるのでしょうか。以下に、オンラインで本人確認が完了する仕組みを簡単に説明します。
身元確認
本人確認は、「身元確認」と「当人認証」という2つの要素から成り立っています。
上記のうち、身元確認は、利用者が間違いなく本人であることを確認するものです。具体的には、氏名・住所・生年月日など、本人を特定する事項が記載された証明書(マイナンバーカード、免許証、パスポート、健康保険証など)を提示してもらうことによって、利用者が実在することを確認します。
また、提示された本人確認書類が本物であることや、本人確認書類と申請内容を照合してなりすましがないことを確認します。
当人認証
当人認証は、利用者が事前に登録申請した本人であることを確認するものです。
身元確認で示した証明書の人物が、利用者本人であると証明することによって認証されます。
当人認証の方法の1つに、身分証の顔写真と利用者の顔を比較することで本人であることを特定する「生体認証」があり、eKYCではこの認証技術を利用しています。
その他の当人認証の方法として、「知識認証」があります。例えば、会員登録が必要なWebサイトにログインする際に求められる、ID・パスワードなどがこれに該当します。
eKYCによる本人確認の方式
本人確認には、「犯罪による収益の移転防止に関する法律」によってさまざまな方法が認められています。以下では特に、eKYCによる本人確認の方式を紹介します。
なお、「ホ方式」や「ヘ方式」などと呼ばれているのは、同法施行規則六条1項1号に記載されている方式の表記記号です。
ホ方式
事業者が指定するソフトウェアを利用して、写真付きの本人確認書類と本人の顔画像を撮影し、送信する方法です。
なお、この方法では、スマートフォンのカメラアプリを使用しないことに注意が必要です。
また、本人確認書類と本人の容貌を別々に撮影する方法や、本人が運転免許証など本人確認書類を手にした状態で撮影する方法もあります。
ホ方式は、スマートフォンのみで本人確認が完結でき、手間がかからないため、幅広い業種で導入が進んでいます。
ヘ方式
事業者が指定するソフトウェアを利用して、本人確認書類に含まれるICチップの情報と本人の容貌画像を撮影し、送信する方法です。
この方法では、マイナンバーカードや運転免許証などのICチップ付き証明書が必要となります。また、スマートフォンの場合、ICチップ情報の読み取りは、専用のアプリによって行い、パソコンのブラウザではカードリーダーによって行います。
ヘ方式は、本人確認手段であるマイナンバーカードが急速に普及していることもあり、近年、利用が増加しています。
ト(1)方式
事業者が指定するソフトウェアを利用して、写真付きの本人確認書類の画像または本人確認書類内のICチップの情報を送信したあと、事業者から銀行やクレジットカード会社に対して本人特定事項を照会する方法です。
この方式に対応する金融機関は増加傾向にあるため、今後はより活発に利用されると見込まれます。
ワ方式
マイナンバーカードのICチップに記録された署名用電子証明書と、電子証明書を取得する際に設定した暗証番号を使用して本人確認を完了する方式です。
ただし、ICチップの読み取りができるスマートフォンが必要であることに注意が必要です。利用者は、マイナンバーカードをスマートフォンにかざしてICチップ内の情報を読み取ります。
ワ方式は、政府がマイナンバーカードの普及促進を推進していることもあり、将来性の高い方法として期待されています。
eKYCによる本人確認のメリット
本人確認がオンラインで行われることで、従来の物理的な制約から解放され、さまざまなメリットを享受できます。
本人確認にかかる時間を削減できる
eKYCによる本人確認の最大のメリットは、時間をかけずに本人確認を完了できることです。
従来の方法では、本人確認の手続きが完了してサービスが開始するまでに数週間かかることもありました。
これに対し、eKYCによる本人確認では、即日でサービスを利用できることもあります。必要なサービスをすぐに利用したい人にとって、大変便利な方法であるといえるでしょう。
本人確認書類の郵送コストを削減できる
eKYCによる本人確認では、郵送にかかる手間や費用をかけずに本人確認ができます。
従来、本人確認は、窓口での対面による確認や郵送による確認などによって行われていました。
しかし、eKYCではスマートフォンで本人確認書類と顔写真を登録するだけで、簡単に本人確認を完了させられるようになりました。そのため、写真を撮って書類に貼りつけたり、窓口に持って行ったりする手間もなく、物理的な手間を減らせます。
なりすましによる不正な利用を防ぐことができる
eKYCでは、その場で写真を撮影したことが確認できる仕組みによって、不正やなりすましを防いでいます。また、本人確認書類の確認やスマートフォンによる容貌との一致確認によっても、不正な利用を防止しています。
eKYCによる本人確認の問題点
eKYCによって本人確認を行う場合、スマートフォンの操作などの点で問題もあります。以下ではeKYCの主な問題点を説明します。
eKYCに対応したアプリのインストールが必要
eKYCによる本人確認では、事業者が指定するソフトウェアを利用して、本人確認書類などを送信する必要があります。
そのため、スマートフォンに専用のアプリをインストールしなければなりません。アプリには、推奨されている機種や動作環境があるため、対応していない機種や動作環境では利用できないことに注意が必要です。
本人確認のための写真撮影が必要
eKYCは時間や場所を選ばずに本人確認ができることはメリットですが、本人確認にあたっては、自分自身でスマートフォンを操作する手間が生じます。
スマートフォンやカメラでの撮影に不慣れな人には、写真撮影が難しいと感じることもあるでしょう。また、撮影した画像がぼやけていたり光量・角度に問題があったりすると、うまく認識できないことがあり、本人確認に時間を要する場合があります。
情報漏えいや誤判定の危険性がある
eKYCでは氏名や住所、顔写真などの個人情報を扱うため、事業者側の情報管理能力の不足やサイバー攻撃などによって漏えいする危険があります。
また、本人ではない人が認証を突破してしまったり、逆に、本人にもかかわらずしっかりと認証されない誤判定が発生したりするリスクもあります。
eKYCによる本人確認サービスの比較
eKYCによる本人確認には、さまざまな事業者によるサービスがあります。そこで、以下では、代表的な本人確認サービスを紹介します。
LIQUID eKYC
AIを利用することで、本人確認業務を自動化するサービスです。申請者に関する情報と本人確認書類の照合、取り扱いに配慮が必要な個人情報のマスキング処理を自動で行うことで、本人確認業務を無人化します。
直感的でわかりやすいUIやAI技術を活用したきめ細かなエラーメッセージによって、本人確認時の離脱率を低く抑えています。
TRUSTDOCK
金融機関から一般事業者まで、あらゆる事業での本人確認業務に関するサービスを提供しています。
システムによるチェックと専門センターでの目視確認を連携させることにより、高精度で迅速な本人確認を可能にしています。
Digital KYC
NECの顔認証エンジンにより、顔写真付き本人確認書類の画像とスマートフォンなどのカメラを用いて撮影した容貌を照合することで、信頼性の高いサービスを提供しています。
GMO顔認証eKYC
APIを提供することで、導入側での開発コストを抑え、スムーズな導入を行うことができます。また、初期導入費用がかからないため、導入に伴うコストを軽減することが可能です。
eKYCによる本人確認はメリットが大きい
eKYCは、オンライン上で本人確認を完了するための技術です。eKYCを利用することで、本人確認のスピードを飛躍的に向上させることができます。また、スマートフォンで本人確認書類と顔写真を登録することで、簡単に手続きを完了させられるため、ユーザーとしても必要なサービスをすぐに利用できるメリットがあります。
eKYCの利用には、スマートフォンへのアプリのインストールや、写真撮影が必要となるなど、若干の手間はあるものの、メリットの方がはるかに大きいといえるでしょう。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
契約の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
借用書は電子契約にできる?電子化のメリットや注意点を解説
借用書は、電子契約化することが可能です。法律により、必ずしも紙の書類で作成せずとも、電子契約の中で作成した電子ファイルで借用書としての効力が認められます。 この記事では、借用書の基礎知識、借用書の記入必須事項、電子化のメリット・デメリットと…
詳しくみる電子契約は英語で締結できる?メリットや注意点・サービス導入時のポイントを解説
海外の企業との契約を結ぶ場合には、電子契約書を使用するケースが増えています。電子契約は、国内外問わず、英語で締結できます。しかし、英語での契約経験のある方はそう多くないでしょう。近年、さまざまな英語対応契約書サービスも登場しています。本記事…
詳しくみるIT重説実施に関する同意書とは?ひな形をもとに書き方や注意点を解説
宅地建物取引業者などが「IT重説」を行う際には、相手方から同意書を取得する必要があります。法律の規制内容を踏まえて、ひな形をもとに、適切な形式の同意書を準備しましょう。本記事では、IT重説の実施に関する同意書の書き方や、同意書を作成する際の…
詳しくみる電子契約の原本は何を指す?書面や写しとの違い、安全な保管方法を解説
電子契約の原本とは、契約の当事者同士が合意したのちに電子署名を施した最初のデータです。電子契約のデータは修正や削除ができず、まったく同じものを複製できます。そのため紙の書類と異なり、電子契約の原本と写しを厳密に区別する必要はありません。本記…
詳しくみる電子契約に二段の推定は適用される?判例や覆されるケースも解説
電子契約にも二段の推定は適用されます。しかし、電子署名があるからといって必ずしも安全とは言い切れないため、契約業務や電子署名の取り扱いは注意が必要です。 本記事では、二段の推定のルールや、推定が覆されるケースについて解説します。電子契約を運…
詳しくみる不動産賃貸は電子契約もOK!書類の準備や契約の流れ、保管方法を解説
不動産賃貸は電子契約が可能です。宅地建物取引業法の改正により電子化が可能になり、賃貸契約に関する一連の流れをオンラインで完結できるようになりました。これにより、不動産業賃貸の業務を効率化できます。 本記事では、不動産賃貸で電子契約できる書類…
詳しくみる