- 更新日 : 2024年8月20日
電子印鑑に法的効力はある?印鑑や電子サインとの違い、注意点を解説
電子印鑑は契約書や請求書などで使われる他、社印としても使われます。ペーパーレス化とともに普及が進んでいますが、法的効力や印鑑証明としての有効性に問題点はないのでしょうか。この記事では電子印鑑の仕組みや電子サインとの違い、使用する際の注意点などについて解説します。
目次
電子印鑑に法的効力は認められる?
電子印鑑は、デジタルのハンコです。朱肉やインクを使って捺印するわけではありませんが、法的効力はあるのでしょうか。電子印鑑に法的効力があるかどうかは、電子証明書の有無で変わります。
印影のみの場合
電子印鑑には、実物の印鑑で押したものをスキャンして画像化したものや、アプリや無料サービスを利用して作成したものがありますが、作成できるのは印影のみです。
簡単に作れる一方で複製しやすいため、印鑑が本来持つ「本人性の証明」としての効力があるとは言い難いでしょう。
印影に電子証明書が付されている場合
一方、電子証明書が付いた有効な電子署名がある電子印鑑であれば、公文書や重要な契約書、社印などにも使用でき、訴訟の際も有力な証拠になり得ます。電子署名は検証プログラムによって、押印日時や本人確認ができる仕組みになっています。
2001年施行の電子署名法第三条では「当該電磁的記録に記録された情報について本人による電子署名が行われているときは、真正に成立したものと推定する。」と定められています。
普通の印鑑との法的効力の違い
普通の印鑑は、民訴法第228条第4項「私文書は、本人[中略]の署名又は押印があるときは、真正に成立したものと推定する。」という規定に基づき、押印されている書類は本人が作成したと推定する要素になり得ます。
電子印鑑に関しても、「電子署名及び認証業務に関する法律」において、電子証明書(電子署名)付きであれば、普通の印鑑と同じく「真正に成立したものと推定する。」とされているため、法的効力や有効性を持ち、普通の印鑑と同じように使用できます。
公文書や社印としての使用できるだけでなく、電子印鑑が押された書類を印刷しても、普通の印鑑と同じように扱える仕組みになっています。
電子サインとの法的効力の違い
電子印鑑の他に、電子サインという言葉を耳にしたことがあるかもしれません。電子サインも「デジタル署名」「デジタルサイン」と並んで、電子証明書(電子署名)付きで用いられています。電子サインも「電子署名及び認証業務に関する法律(電子署名法)」によって、法的効力や有効性が認められています。
また、現在紙媒体で手続きを行っている公文書も、「e-Gov」などで電子申請の手続きを行えば、自宅や会社のパソコンから電子サインによって行政手続きが可能になるものがあります。
ただし、電子サインはメールやSNSで認証を行い、電子契約を結ぶ仕組みです。一方で電子署名は、国が定めた第三者機関である電子認証局が発行する電子証明書に基づいて本人性が確認されるため、電子署名のほうがより高いセキュリティレベルと法的拘束力を持ちます。
電子印鑑を使用する際の注意点
ペーパーレス化が進む中で電子印鑑の必要性が高まっていますが、使用する際の注意点や問題点もあります。ポイントは、電子印鑑の有効性を確保できているかどうかです。
取引先が電子印鑑を認めてくれるか
電子印鑑を使用する際の注意点としてまず挙げられるのは、契約を締結する取引先が電子印鑑を認めてくれるかどうかです。電子印鑑は便利ですが「大切な契約書は紙で」という企業も多いため、電子文書での契約が可能かどうか確認しておきましょう。また、電子印鑑を使用する際に、どの程度のセキュリティレベルが必要になるかも併せて確認しておきましょう。
電子印鑑の管理
電子印鑑はデジタルであるため、印影だけの電子印鑑は複製が容易であり、セキュリティが高いとはいえません。電子証明書付きの電子印鑑であれば本人であることを確認でき、公文書でも使用できることがあるほど法的効力が高まります。電子証明書のパスワードを忘れたり盗まれたりしないよう、しっかり管理しましょう。
電子印鑑を使い分ける
電子印鑑には印影を画像化しただけのものや、エクセルやパワーポイントを使用して作ったもの、デジタルハンコサービス等を利用して作ったものもあり、電子証明書(電子署名)の有無もさまざまです。印影のみの簡易な電子印鑑でも問題ないケースもあるため、重要な契約で使う電子印鑑と、簡易的に使うものを使い分けるという方法もあります。
取引や契約に合った電子印鑑を
電子印鑑はデジタル上のハンコであり、印影のみのものと電子証明書(電子署名)付きのものがあります。前者は手軽ですが、複製が容易でセキュリティが低いため、重要な契約や公文書に使用する場合は、電子証明書(電子署名)付きの電子印鑑が必要になります。
ビジネス取引の場合は取引先が電子文書や電子印鑑に対応しているかどうかを確認し、必要なセキュリティレベルもチェックしましょう。取引や契約に合った電子印鑑を使い分けて、業務効率化を進めましょう。
よくある質問
電子印鑑に法的効力は認められていますか?
電子署名付きの電子印鑑であれば、押印日や本人確認が可能になるため、実際の印鑑と同じ法的効力を持ちます。詳しくはこちらをご覧ください。
電子印鑑と普通の印鑑で法的効力に違いはありますか?
電子署名法における電子署名があれば、電子印鑑も普通の印鑑と同じ法的効力を持ちます。普通の印鑑は「民訴法第228条第4項」、電子印鑑は「電子署名及び認証業務に関する法律」に基づいて、本人が作成した書類と認められる要素となります。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
契約の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
電子印鑑の関連記事
新着記事
不動産の登記年月日の調べ方は?登記簿謄本の取得方法を解説
この記事では、不動産の登記年月日を調べたいと考えている方に向けて、その具体的な調査方法を分かりやすく解説します。不動産取引や相続など、さまざまな場面で重要となる登記年月日。 しかし、登記簿謄本には複数の日付が記載されており、どれが該当するの…
詳しくみるサルベージ条項とは?消費者契約法の改正についても解説
消費者と事業者の契約では、情報量や交渉力に格差があり、消費者が不利な契約を結ぶことがあります。これを防ぐのが「消費者契約法」です。この法律は不当な勧誘による契約の取消しや、消費者に不利な条項を無効にするなど、消費者の利益を守ります。 特に、…
詳しくみる通帳はどう処分する?処分する前に確認すべきことや処分方法を解説
金融機関との取引履歴が詰まった通帳。記帳を終えたり、Web通帳に切り替えたりすると、不要になった通帳の処分に困る方もいるのではないでしょうか。「そのままゴミ箱に捨ててしまっても大丈夫?」「何か注意することはないの?」といった疑問を持つのは当…
詳しくみる消費者契約法第10条とは?該当するケースなどを解説
日常生活を送る上で、私たちはさまざまな契約を結んでいます。スマートフォンの契約、賃貸住宅の契約、ジムの会員契約、オンラインサービスの利用規約など、意識していなくても契約は身近な存在です。 しかし、その契約内容が必ずしも私たち消費者にとって公…
詳しくみるリーガルオペレーションズとは?メリットや導入のポイント・事例を解説
リーガルオペレーションズは、企業の法務部門における業務効率化や機能高度化を支える枠組みとして注目されています。契約管理、ナレッジ共有、テクノロジー活用、人材育成など、従来の法的判断以外の業務領域を体系的に整備し、法務組織を戦略的に運営するこ…
詳しくみるテープなしで契約書を製本するには?準備と手順を解説
契約書は、企業活動や個人の権利義務関係を定める上で極めて重要な書類です。そのため、内容の正確性はもちろん、不正な変更が加えられていないこと、正当な権限者によって作成されたことを担保する必要があります。契約書の「製本」は、これらの要素を物理的…
詳しくみる