- 作成日 : 2024年12月27日
サブスク管理システムとは?導入するメリットや機能、選び方などを解説
「サブスク管理システム」とは、サブスクリプションサービスの契約情報を一元管理し、更新日や支払い状況を把握できるツールのことです。契約の見落としや意図しない自動更新を防ぎ、適切な予算管理を実現するために役立ちますので、個人から法人まで事業でサブスクを活用している方に導入のメリットがあります。今回の記事では、このサブスク管理システムについて解説していきます。
目次
サブスクリプション管理システムとは
サブスクリプション管理システムは、月額や年額で利用する定額制サービスの契約情報を一元的に管理するためのシステムです。
スマホアプリやWebサービスとして提供され、契約の開始日、更新日、料金プラン、支払い方法などの情報を効率的に管理できます。
昨今では個人から法人まで、さまざまなサブスクリプションサービスの利用が一般的となっています。例えば動画配信サービス、音楽配信サービス、クラウドストレージ、業務用ソフトウェアなど、1つの組織や個人が複数のサービスを併用することも珍しくありません。そこで、契約管理の効率化と支出の可視化を目的として、専用の管理システムの導入が増えています。
エクセルでサブスク管理をする場合によくある課題
サブスクの管理にエクセルを利用している企業も少なくありませんが、エクセルによる管理にはさまざまな課題があります。
特に契約数が増加するとエクセルによる適切な管理は難しくなってきますし、部署をまたいでサービスを利用する場合などにも支障を来たすケースがあります。
更新管理の煩雑さ
サブスクの更新管理は、エクセルを使用するうえで特に頭を悩ませる課題の1つです。
各サービスには独自の更新サイクルがあり、月額・年額・四半期ごとなど更新のタイミングは多様です。これらをエクセルで一元管理しようとすると、更新日のアラート設定や更新状況の追跡が困難になってしまうのです。
特に自動更新と手動更新が混在する場合だと管理の複雑さはさらに大きくなります。自動更新サービスであっても継続使用の是非を判断するための事前確認が必要ですが、エクセルではこうした承認プロセスの管理も手作業に依存することになるためです。
また当然契約数が増加すると、その分データ入力や更新作業の量も膨らんでいきます。エクセルでの管理では複数の担当者間でのリアルタイムな情報共有が困難ですし、そのことによって更新状況の把握に遅れが生じたり、重複した作業が発生したりする可能性も出てくるでしょう。
効率的なコスト管理が難しい
コスト管理の面でもエクセルには大きな課題があります。特にグローバルに展開する企業では海外サービスの利用も一般的ですが、為替レートの変動により実際の支払額が変動する場合があるのです。これらをエクセルで正確に把握し、管理することは簡単ではありません。
加えて、契約内容や利用状況に応じて料金が変動することもあり、例えばユーザー数に応じた従量課金、使用量に応じた段階的な料金設定なども珍しくありません。
また、支払いに関する大きな手間も発生してきます。クレジットカード払い、銀行振込、口座引き落としなど、サービスによって支払い方法が異なるケースもあり、これらの確認作業に時間を要することになるでしょう。
さらに、このような複雑な管理体制だと不要なサービスを特定したり、コストを最適化したりする機会も見逃しやすくなってしまいます。
人為的なミスが生まれやすい
エクセル管理だと人為的ミスのリスクも大きいでしょう。データ入力の多くは手作業となるため、入力ミスや更新漏れが発生しやすいのです。特に契約情報や担当者情報は頻繁に変更が生じることもあるところです。その更新作業を忘れたり、古いデータが残ったままになっていたりするケースも多々あります。
具体的には、次のようなミスが起こりやすくなります。
- 契約更新日の誤入力による更新漏れや不要な更新
- 利用ユーザー数の誤記入による過剰支払いや過少請求
- 契約条件の変更忘れによる予算管理の齟齬(そご)など
また、複数の担当者間でエクセルファイルを共有して使用する場合、情報の一貫性を保つことが難しくなります。ある担当者が更新した情報が他の担当者に適切に共有されない、または重複して登録されてしまうなどの問題が発生しやすくなるためです。
その結果、不要なサービスを継続利用してしまいコストが増大してしまったり、逆に必要なサービスを中断してしまい業務が停滞してしまったり、といった問題が起こり得ます。
このように、エクセルによるサブスク管理には多くの課題が存在します。特に事業規模が拡大し、契約数が増加してくると、これらの課題はより深刻なものとなってくるでしょう。
サブスク管理システムを導入するメリット
サブスク管理システムを導入することで、エクセル管理による上記課題を解決し、ビジネスの効率化や意思決定の質の向上にもつながるでしょう。
導入するシステムの種類によって機能は異なりますが、システム導入による一般的なメリットとしては次のように整理することができます。
導入のメリット | 具体的な効果 |
---|---|
更新管理の自動化 |
|
コストの最適化 |
|
データの正確性向上 |
|
業務効率の改善 |
|
コンプライアンス強化 |
|
サブスク管理システムの導入は単なる管理業務の効率化だけでなく、組織全体のDX(デジタルトランスフォーメーション)の推進にも寄与します。
リモートワークが一般的になった中で、特にクラウド型のサブスク管理システムだと、場所や時間を問わず必要な情報にアクセスできるようになりますので、働き方改革にも貢献することでしょう。
サブスク管理システムの主な機能
DXが進む中、サブスク型サービスを活用する企業も増えてきています。それに伴い、これらのサービスを効率的に管理するためのシステムも進化を続けています。
サブスク管理システムには以下で紹介するような機能が実装されており、契約管理の効率化から戦略的な意思決定まで、幅広いニーズに対応するでしょう。
契約管理機能
「契約管理」は、サブスク管理システムの要となる基本的な機能です。
契約管理に関わる機能を詳細に見てみると、次のように説明することができます。
- 契約情報の一元管理
→ 利用サービス名、料金プラン、契約開始日などを体系的に管理できる。 - 更新日管理とアラート機能
→ 契約更新日が近づくと通知を受け取り、適切なタイミングで判断することができる。 - 契約更新の履歴管理
→ プラン変更や金額の推移を確認できる。 - 関連書類の保管
→ 契約書、請求書、利用規約などの関連文書を紐付けて管理する。 - 柔軟な料金体系の管理
→ 定額・段階・従量など多様な課金形態に対応できる。
これらの機能により、契約の見落としや更新忘れのリスクを低減させられるでしょう。特にクラウド型のシステムであれば、場所を問わず契約情報の確認が可能となり、リモートワーク環境下でも適切な管理が実現できます。
ユーザー管理機能
ユーザー管理機能とは、組織内でサブスクを利用するメンバーを適切に管理する機能のことです。特に多人数でサービスを共有する場合に重要となります。
具体的には次のような機能のことを指します。
- アカウント管理
→ 利用者の登録、変更、削除を一元的に管理。
→ シングルサインオン(SSO)との連携でアクセス管理はさらに効率化。 - 部署別の管理
→ 部署や部門、組織構造に応じた利用状況の把握とコストの適切な配分。 - 利用状況のモニタリング
→ 個人や部門単位での利用状況を可視化し、適切なライセンス数を把握。
→ 未使用アカウントを特定したり、過剰なライセンスの購入を防止したりするのに役立つ。
これらの機能により、組織規模に関わらず適切なアクセス管理とセキュリティ確保がやりやすくなるでしょう。またユーザー管理の効率化により、ITシステム管理者の負担を軽減し、組織全体のサブスク活用の最適化をサポートしてくれます。
決済管理機能
サブスクの支払い管理は特に件数が増えてくると複雑になりがちですが、システムによる一元管理により、以下のような機能で業務効率を向上させることができます。
- 支払い方法の管理
→ クレジットカード、銀行振込、口座引き落としなど、多様な支払い方法を一元的に把握できる。
→ 支払い方法別の自動処理や承認フローの設定。 - 支払い金額の自動集計
→ 定期支払いの自動集計により、予算管理の工数を削減。
→ 複数サービスの支払いを統合することで総合的なコストの把握が容易になる。 - 支払い状況の管理
→ 未払いの有無や次回支払い日などを効率的に把握しやすい。 - 請求書の管理
→ 電子請求書の受領、承認、保管を一元的に管理する。
これらの機能は経理担当者の業務負担の軽減に大きく寄与してきます。また、財務管理にも関わってくるため経営判断にも間接的に貢献します。
分析機能
分析機能が搭載されているシステムなら、サブスクの活用をさらに効果的にすることができるでしょう。例えば次のような分析機能です。
- 月別の支出分析
→ 経費の推移をさまざまな切り口で分析し、コストの変動要因を特定する。 - カテゴリ別の分析
→ 業務用ツール、クラウドサービス、情報サービスなど、目的別の支出を正確に把握する。 - 利用頻度の分析
→ 実際の利用状況を可視化し、契約プランの最適化に貢献する。 - レポート作成
→ 経営判断に関わる分析結果のレポートを必要な形式で出力する。
分析機能の活用により、単にコスト管理をするだけでなく、サブスクの戦略的な活用が可能となります。特に規模の大きな組織だと、部門を横断した分析が実施できることで、全体としてより大きな効果を得ることができるでしょう。
おすすめのサブスク管理システムの選び方
サブスク管理システムの導入を検討する際は、自社の規模や用途に合わせて適切なシステムを選択することが重要です。個人での利用から企業での活用まで、導入目的に応じた選定基準を押さえておきましょう。
無料トライアルができるか
サブスク管理システム自体も月額や年額で提供されるケースが多いようです。費用が発生するため、実際の使用感を確認してから導入を決めることが大事です。
そこで「無料トライアル」が可能かどうかを確認してみましょう。
お試しで触れる期間があるなら、その期間中に基本的な操作性から実務での使い勝手まで、じっくりと検証します。
必要な機能が実装されているか
必要な機能は組織の規模や目的によって異なります。以下の表を参考に、自社に適した機能レベルを検討しましょう。
組織規模 | 重視すべき機能 | 選定のポイント |
---|---|---|
個人・フリーランス |
| シンプルな操作性やコストパフォーマンス。 |
中小企業 |
| 導入のしやすさや基本機能の充実度。他システムとの連携など。 |
大企業 |
| セキュリティやグローバル対応。 |
必要以上に高機能なシステムを選択してもコストがかかり過ぎてしまいますし、運用の複雑さも増してしまいます。自社に本当に必要な機能を見極め、適切な機能レベルのシステムを選びましょう。
(個人利用の場合)iPhoneなどのアプリで利用できるか
個人利用の場合、スマートフォンでの利用のしやすさは重要な選定ポイントとなります。外出先での契約確認や更新通知の受信など、モバイル環境での使い勝手が日常的な管理の効率を大きく左右するためです。
アプリを検討する際は、単なる機能の有無だけでなく、直感的な操作性も重要です。基本的な操作がスマートフォンの画面上でもストレスなく行えるか、またPCでの利用時とデータが同期されシームレスに情報を管理できるか、といったことも重要なポイントです。
規模・目的に合ったサブスク管理システムを選ぼう
サブスク管理システムは、契約管理の効率化から支出の可視化までさまざまな課題を解決する有益なツールです。
導入の検討においては、まず自社の課題を明確にし、必要な機能を見極めることが大事です。エクセルでの管理に限界を感じている場合でもいきなり多機能なシステムを導入するのではなく、無料トライアルなどを活用して実際の使用感などを確認しておきましょう。
個人利用であればスマートフォンでの使いやすさを、法人利用であれば組織規模に応じた機能の充実度を重視するなど用途に合わせた選定を行うことで、より効果的な活用が可能となります。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
契約の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
クレジットカードは署名なしで使える?署名なしのリスクなど解説
クレジットカードの裏面には署名欄がありますが、署名をしなくても支払いはできるのでしょうか?署名なしのクレジットカードを使うと、不正利用などのリスクはあるのでしょうか?漢字とローマ字、どちらで記載すればよいのでしょうか?今回は、クレジットカー…
詳しくみるリーガルチェックをAIで行うと違法になる?注意点について解説
リーガルチェックとは、締結前の契約書などをあらかじめ法律的な観点からチェックする作業のことです。近年ではAIによるリーガルチェックサービスが登場し、違法かどうかの議論が交わされましたが、法務省からは弁護士が利用・レビューを行うことで適法な利…
詳しくみる利用規約とは?作成方法や同意画面のポイントなどをひな形とともに解説
利用規約とはサービス提供者の権利義務や、利用者がサービスを利用するにあたって遵守しなければならない内容などを定めたものです。 特にWebやアプリなどでサービスを提供する場合は、サービスの利用を開始する前に利用規約を画面に表示し、利用者に同意…
詳しくみる建設業の工事完了報告書とは?書き方やテンプレートを紹介
工事完了報告書とは、主に建設業者が工事の完了を報告する書類です。契約どおりに進んだことを確認する目的で、元請けなどから提出を求められることがあります。 雛形やテンプレートを活用すれば、工事完了報告書の作成も簡単です。本記事では、工事完了報告…
詳しくみる契約締結後もモニタリングすべき条項はどれ?具体例とチェックポイントを紹介
契約は締結して終わりではなく、契約条項が遵守されているかモニタリングをすることが重要です。契約後に事情が変わることもあり、契約内容との整合性を確認するためにもモニタリングが欠かせません。 本記事では契約締結後もモニタリングすべき事項と確認方…
詳しくみる契約審査は属人化しやすい?リスクや防止策を解説
企業で法務を担当される方の共通の悩みとして挙げられるのが契約審査の属人化ではないでしょうか。大企業であればともかく、中小企業で法務担当者の数も少ないような場合は特に俗人化が発生しやすく、契約審査を初めとする法務分野におけるトラブルやミスが不…
詳しくみる