- 作成日 : 2022年4月1日
無体財産権とは?債権との違いも解説!
「知的財産権」と聞くと、特許権や著作権を思い浮かべる方が多いでしょう。
一方で、「無体財産権」という言葉を似たような意味で使っている記事も散見します。
「知的財産権」と「無体財産権」は何が違うのでしょうか。
この記事では無体財産権とは何か、どのような権利が対象となっているのか、知的財産権や債権との違いについても解説します。
無体財産権とは?知的財産権とは違うの?
「知的財産権」と「無体財産権」は同じ意味で使われることも少なくありませんが、よりポピュラーなのは知的財産権でしょう。
知的財産権は、知的な創作活動によって創り出された発明や芸術作品などに関し、その創作者を保護するために与えられるさまざまな権利の総称です。知的財産権は、その種類ごとに文化や産業の発展を目的とした特別法があります。
知的財産権における「財産」には特許や著作、商標などがありますが、不動産や現金、車などの目に見える財産と違って、形がありません。目に見える財産を「有体財産」と呼びますが、それと対比するために「知的財産」の別名が「無体財産」となっているのです。
したがって、基本的には「無体財産権=知的財産権」と考えてよいでしょう。
ただし、印紙税法上の「無体財産権」は特許権、実用新案権、商標権、意匠権、回路配置利用権、育成者権、商号、著作権の8種類のみであり、ノウハウ等これら以外の知的財産権の譲渡に関する契約書を作成したとしても、印紙税法の課税文書には該当しません。
本記事のテーマから逸れますが、会社などの賃借対照表の「固定資産」は有形固定資産と無形固定資産に分かれています。無体財産権は当然無形固定資産に含まれますが、漁業権や借地権なども無形固定資産に該当します。これらの権利も形がありませんが、無体財産権とは呼ばれません。次章でその理由を説明します。
債権と無体財産権はどう違う?
債権とは、ある者が別の者に対して給付や作為など一定の行為を請求することができる権利のことです。行為を請求できる側が債権者で、義務を負う側が債務者です。
例えば、売買契約は商品を渡す義務と受け取る権利、その商品の価額を支払う義務と受け取る権利が存在するため、売り手も買い手の双方が債権・債務を有します。一方、交通事故の被害者が加害者に請求する損害賠償請求では、通常は被害者が債権者、加害者が債務者となります。
債権は、形ある「物」を直接支配する所有権などの物権と違い、給付という「行為」を求める権利です。
また、債権は財産に関する権利でもあります。であれば債権も「無体財産権」に含まれるとも考えられそうです。
しかし、債権は「人」に対する請求権の総称であり、人の創作活動の結果を保護の対象とする知的財産権とは性質が異なります。債権は他者との関係性において認められる相対的な権利ですが、財産権は他者との関係性によるものではなく、絶対的な権利といえます。また、知的財産権の目的は社会における産業の発達や文化の発展の促進ですが、債権は人の生活利益の安定獲得を目的としており、方向性がまったく違います。そのため、「無体財産権=知的財産権」と考えられており、債権は無体財産権に含まれないのです。
無体財産権の特徴
無体財産権の特徴は、形のない「情報」に財産的価値を認めるところにあります。誰かが発明した画期的な商品を無断でコピーして利用したり、利益を得たりすることが自由にできるような社会では、誰しも創作活動を行う意欲がなくなるでしょう。科学も経済も文化も、知的創作活動が盛んであるからこそ発達していくものです。 そのため、知的創作の結果生み出された情報を保護し、創作者を守る必要があるのです。
無体財産権の対象となるもの
無体財産権の主な対象には、経済産業省特許庁所管の「産業財産権(特許権、実用新案権、意匠権、商標権)」と、文部科学省文化庁所管の著作権があります。
産業財産権は特許庁に出願登録しなければ付与されませんが、著作権は著作物の創作と同時に著作者に発生するものであり、登録することもできますが権利取得の要件にはなっていません。
これらの法規定があるもの以外にも、前述の印紙税法上無体財産権となる権利や、ノウハウ、トレードシークレットなども無体財産権の対象です。ノウハウやトレードシークレットは、不正競争防止法によって保護されています。
無体財産権によって保証される権利
特許権などの産業財産権が持つ権利の代表は「絶対的独占権」です。
これは、権利者のみが業(事業のこと。営利目的でない事業も含む)としてその権利内容を実施でき、先に出願登録していれば、たとえ他者が自分で開発、創作したものであっても排除できる権利です。他人の無断実施を排除できる独占権によって、自身の権利が侵害された場合に侵害者に対して差止や廃棄、損害賠償の請求などが可能になります。
著作権にも独占権はありますが、他人が独自に創作したものには及ばない「相対的独占権」です。自分の著作物と似通っていると著作者が主張しても、その作品がその作品が自身の著作物をもとに作成され、かつ表現が類似していること(依拠性)が証明できなければ、権利の侵害とは認められません。
無体財産権は知的活動の創作物を保護するもの
かつては「無体財産権」という用語もよく使われていましたが、現在は「知的財産権」のほうが一般的です。
どちらを用いるにしても、その意味と目的は「知的な創作活動の結果である無体の情報に財産としての法的権利を与え、保護するもの」ということをしっかり覚えておきましょう。
よくある質問
無体財産権とは何ですか?
知的創作活動によって創り出された発明や芸術作品などに関し、その創作者を保護するために与えられるさまざまな権利の総称です。知的財産権とも呼ばれます。詳しくはこちらをご覧ください。
債権と無体財産権はどう違うのですか?
どちらも形のない権利ですが、債権は「人」に対して「行為」を請求する権利です。無体財産権は、「創作活動の結果」に対して原則出願登録することで「付与」される財産権です。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
契約の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
契約書におけるバスケット条項とは?事例やメリット・デメリットを解説
契約書で見かける「その他これに付随する一切の業務」のような曖昧に見える表現、これらが「バスケット条項」です。包括的に契約をカバーする便利な一面と、解釈次第でトラブルの原因にもなり得るこの条項について、この記事では基本的な意味、使われ方、注意…
詳しくみる宅建業法改正における電子契約の推進とは?不動産取引での重要ポイント
2022年5月、宅建業法改正により不動産取引(賃貸・売買)での電子契約が可能になる見込みです。改正法の施行直前で慌てないために、電子契約に向けた社内環境を早めに整えておくことをおすすめします。今回は、直前に迫った宅建業法改正のポイントと不動…
詳しくみる薬機法とは?概要や対象、規制内容を簡単に解説
薬機法とは、医薬品や医薬部外品、化粧品などの品質や有効性、安全性を確保するために、製造や販売、広告などに関する規則を定めた法律です。薬機法に違反すると、処罰の対象になり、社会的信用が失墜する可能性もあります。まずは、何が規制対象となっている…
詳しくみる民法第522条とは?口約束の有効性や契約成立タイミングをわかりやすく解説
民法第522条は契約の成立に関して基本的なルールを定めた条文です。事業者の方もそうでない方も、日常的に契約を交わしていますので、同条の内容を一度チェックしておくとよいでしょう。 当記事では同条の規定を踏まえ、口約束による契約の有効性や成立の…
詳しくみる【2022年5月施行】宅地建物取引業法の改正点は?わかりやすく解説
近年は電子化が進んでおり、さまざまな法律がデジタルに対応できるよう改正されています。宅地建物取引業法についても同様に改正法が施行され、不動産取引の在り方が変わりつつあります。そもそも宅地建物取引業法とは何なのか、どのような法改正があったのか…
詳しくみる下請法における発注書の記載事項は?フォーマットをもとにわかりやすく解説
下請法において、発注書に何を記載すればいいのか悩んでいる方もいるでしょう。下請法では委託内容や納期など、記載が義務付けられている事項が複数あり、漏れなく記載する必要があります。 この記事では下請法における発注書の記載事項や注意点を解説します…
詳しくみる