- 更新日 : 2024年8月30日
競業避止義務とは?法的に有効な内容や就業規則への記載方法などを解説
競業避止義務とは、自社の従業員が競業にあたる事業を行えないようにすることを指します。競業避止義務は、契約締結などによって課されるケースが多いです。
従業員は業務内容によって重大な情報を共有したり、特別なノウハウを身につけたりすることがあります。その従業員が競合他社に転職すると自社に損失を招く恐れがあり、競業避止義務を課すケースがあるのです。
しかし、過度な競業避止義務は無効になることがあり、定め方には注意が必要です。具体的にどうすればいいのか、競業避止義務を課す方法などを解説します。
目次
競業避止義務とは
競業避止義務は、自社で従業員が特別な知識やノウハウを身につけることによって起こる自社のリスクを回避するために重要な役割を果たします。
例えば、競業を営む他社に転職することで自社が不利になることもあり、同種の事業を立ち上げる際に自社の取引先を奪われることもあります。
このような事態を避けるために、競業に当たる事業を行えないよう、契約締結などによって義務を課すのです。
ただし、従業員個人にも職業選択の自由はあるので、退職後の行動を厳しく取り締まることはできません。そのため義務の内容が重すぎると無効という法的評価を受ける恐れがあり、従業員と争いが起こることもあります。
競業避止義務を設定するケース
企業が競業避止義務を設定すべきケースとしては、以下のようなものが挙げられます。
- 企業の秘密情報やノウハウの持ち出しに大きなリスクが伴うケース
従業員は在職中に企業の秘密情報やノウハウに触れる機会がある。退職後、競合他社に就職したり、自ら事業を立ち上げたりするとき、その情報などを活用し、企業の利益が損なわれるリスクが大きいときは設定することが多い - 取引先を奪われる可能性があるケース
従業員が在職中、個人的に取引先と関係性を構築しており、退職後その関係を利用することもある。こうして取引先が奪われる恐れがあるときに設定することが多い
このように、競業避止義務を設定する行為は企業の秘密情報やノウハウ、取引先を逃さないために重要なことといえるでしょう。
競業避止義務の定め方
競業避止義務の定め方に決まった方法はありません。実務上多いのは、以下の3つが挙げられます。
- 誓約書を個別に作成するパターン
- 就業規則に定めるパターン
- 個別の誓約書と就業規則の両方を使って定めるパターン
誓約書を使うときや就業規則を使うときなど、それぞれの競業避止義務の定め方を紹介します。
誓約書を作成する場合
まずは誓約書を作成するパターンです。次のような文書を作成して、従業員に同意のサインをしてもらうことで個別の合意を得ておくのです。
- 甲で従事した○○を通じて得た経験や知見が甲にとって重要な秘密ないし、ノウハウであることを鑑み、当該○○に係る職務を、甲の競合他社または競業する新会社において行うこと。
- 甲で従事した○○に係る職務を、甲の競合他社から受注ないし請け負うこと。
なお、一般的な競業避止義務を設定するのみであれば就業規則に定めて一律に適用した方が効率的です。そのため誓約書をわざわざ作成するのであれば、従業員個人に着目して、個別の内容にカスタマイズすることを検討すると良いでしょう。
当該従業員がどのような業務に従事していたのか、具体的にどのような行為を制限する必要があるのか、業務内容と照らし合わせてよく考えることが大事です。
マネーフォワード クラウド契約では弁護士監修の退職誓約書テンプレートを用意しています。無料で利用可能ですので、以下のページからダウンロードしてご利用ください。
就業規則に記載する場合
就業規則に記載するルールは従業員に共通のルールとなるため、原則的な規定のみを置くことが一般的です。例えば、次のような形で記載をします。
ただ、就業規則の規定のみで十分な効果が期待できないときは個別の誓約書も併せて利用することがあります。その際、就業規則と誓約書で異なる内容になっていると労働契約法の規定に基づいて誓約書による契約の効果が無効になることもあるため、次のように誓約書の内容を優先すると就業規則に定めておきましょう。
個別に契約を締結したときは、当該契約によるものとする。
就業規則のテンプレートは以下のページからダウンロードしてご利用ください。
競業避止義務が有効か判断するポイント
自社に勤務している間の競業行為を禁ずる規定は広く認められやすい傾向です。ただし、退職後の行動は原則として従業員の自由であることから、その後の競業避止義務については無制限に認めることはできません。
過去の裁判所の考えに基づけば、次の6つが重要な判断ポイントといえます。
- 企業秘密やノウハウなどを守る必要があるか
- その従業員に義務を課す必要があるか
- 競業が禁止される地域が限定的か
- 競業が禁止される期間が限定的か
- 禁止行為の範囲が広すぎないか
- 代償措置が取られているか
それぞれ詳しく説明していきます。
企業秘密やノウハウなどを守る必要があるか
競業避止義務規定の有効性を判断する上で前提となるのが「守るべき利益があること」です。従業員に制限をかけてまで守るべき利益が企業には求められます。
何が企業側の利益と呼べるのか、それは個別の判断によります。例えば、顧客情報や意匠権など不正競争防止法で保護対象になっている営業秘密は、企業にとって守るべき利益であると評価できます。他にも、自社のノウハウ、技術なども守るべき利益と評価される余地はあります。
ただし、当該技術などが広く流布されており、他社でも容易に再現できるものであるときは、企業に利益があるとは評価されづらいでしょう。
その従業員に競業避止義務を課す必要があるか
競業避止義務を課してまで企業に守るべき利益があったとしても、当該利益に影響のない従業員にまで一律に重く義務を課すことは認められません。
従業員個別の事情を考慮してその必要性を評価することが大事です。そのため、単に「役員」という肩書があるだけで広く制約が認められることにはならず、当該人物が具体的にどのような業務に接してきたのかを考える必要があります。
逆に、アルバイトなどの立場であったとしても、特別な技術やノウハウを共有されていたのであれば、競業避止義務を課すことに必要性があると考えられるでしょう。
競業が禁止される地域が限定的か
他社への転職を禁ずるルールを置くケースもありますが、その場合は自社の事業内容と照らし合わせてエリアの制限についても考える必要があります。
例えば、特定のエリア内に限って営業をしているにもかかわらず、単に同じ業種だというだけで全国の同業他社への転職を禁ずるというルールは行き過ぎているでしょう。
逆に、日本全国にサービスを展開する企業の場合、地理的制限がないからといって常に禁止範囲が過度に広いということはできません。そして地理的制限の内容のみで義務の有効性が決まるとは限らず、その他の事柄も総合的に評価する必要があります。
競業が禁止される期間が限定的か
競業が禁止される期間についても重要です。あまりに長い期間、例えば、「生涯、他社への転職を禁ずる」とする制約内容は行き過ぎていると考えられます。とはいえ、「○年以下ならOK」「○年以上ならNG」などと線引きができるわけでもありません。
従業員の不利益の程度、業種の特徴、守るべき企業の利益、さまざまな要素を踏まえて評価されます。
ただ、傾向としては1年以内の期間に制限した場合は有効と評価がされやすく、2年を超えてくると否定的な評価を受けやすいでしょう。そのため期間に関しては、「なぜその期間にしているのか」といった、根拠のある期間を設定することが大事です。
禁止行為の範囲が広すぎないか
どのような活動を禁止するのか、どのような職種に就くことを禁止するのか、禁止行為の範囲の広さにも着目しましょう。
当然、禁止対象の活動を具体的に定め、限定しているほど競業避止義務規定の有効性は認められやすくなります。ただ、詳細に個別の具体的な行為を明記しないといけないわけでもありません。「在職中に従事していた業務内容」「在職中に担当した顧客との取引」といった形で範囲を定めても有効と認められる可能性は十分にあります。
代償措置が取られているか
強い制限がかけられていたとしても、それに見合うだけの代償措置が取られているのであれば、競業避止義務も有効と評価されやすくなります。
代償措置の有無については、明確に「代償措置として○○万円を支払う」などと示されている必要はありません。代償措置と明示されていなくても、競業避止義務が課せられて以降の賃金が大きく上がったのであれば、その事実をもって代償措置と捉えることもできます。
競業避止義務を定める際の注意点
競業避止義務を厳しく定めるほど企業にとって有利な状況といえるでしょう。しかし、「義務の内容が厳しすぎる」と従業員から反発を受けるリスクが高くなり、訴訟トラブルにまで発展する可能性も出てきます。
そこで競業避止義務の内容が適法となるよう、上記6つのポイントを踏まえて過度な制限になっていないかどうかを慎重に判断することが大事です。企業側は、就業規則に規定を置いたり、個別の合意を取ったりする前に、弁護士のチェックを受けるなどして有効性を評価してもらいましょう。
また、自社と状況の近い過去の裁判例を調査して、その事件における裁判所の判断を確認することも有効です。そうすることで、単に相場に沿って無難な内容とするのではなく、独自に最適化された競業避止義務規定を作りやすくなります。
そして当然のことながら、「自社の利益をその規定内容で守れるのか」という点に着目することも重要です。無効にならないよう、配慮しすぎるあまり競業避止の効果が十分に発揮されないよう場合、意味がありません。法的な評価を交えつつ、必要と思われることには義務を課しましょう。
従業員の権利にも配慮した競業避止義務規定を置こう
競業避止義務規定は、自社の重要な情報・ノウハウなどを競合他社に流出しないために重要なルールです。就業規則や個別の誓約書に定めてできるだけリスクを排斥できるように定める必要があります。
ただし、あまりに過度な義務を従業員に課してしまうと無効になってしまいます。自社のことだけでなく、従業員の権利にも配慮し、有効な競業避止義務となるよう規定内容を考えましょう。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
契約の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
寄託契約書とは?雛形をもとに記載事項など解説
自社の商品を物流会社に預かってもらう、仕事で使う資材を社外などの倉庫で預かってもらう、知人に自分の荷物を預かってもらうなど、何らかの物を第三者に預かってもらうことを「寄託」といいます。 今回は寄託する、あるいは寄託を請ける際に締結する「寄託…
詳しくみる建物賃貸借契約書とは?ひな形とあわせて書き方や記載事項をご紹介
建物賃貸借契約は日常生活に密接に関わる契約で、契約書の書き方には注意が必要です。住居用や事業用など、物件の内容によっても記載項目は変わってきますが、ここでは一般的な例を挙げつつ紹介していきます。 建物賃貸借契約の内容や印紙の扱いを含め、記載…
詳しくみる契約書の構成に決まりはある?具体例をもとに書き方や用語を解説
契約書とは、契約の締結を証明する文書のことです。契約書の構成に法的な取り決めはありませんが、基本的には同じような型が用いられます。 本記事では基本的な契約書の構成やルール、よく使われる表現などを解説します。レビューを行う際のポイントもご紹介…
詳しくみる質権設定契約書とは?ひな形をもとに文例や作成時の注意点を解説
質権設定契約書とは、債務の履行を担保するために設定する質権についてのルールをまとめた文書のことです。 どのような契約なのか、何をルールとして定める必要があるのかを説明し、当記事では契約書の文例も用いて具体的な記載事項、作成のポイントなどを紹…
詳しくみる委任契約とは?業務委託との関係や請負契約の比較も解説
ひと口に「契約」といっても、その形式や内容により種類はさまざまです。ひと目見て違いがないように見えても、「何」契約と位置付けるかで解釈が変わったり、責任の所在が変わったりすることもあります。 ここでは典型契約(民法に定めのある契約)の種類の…
詳しくみる借地契約期間満了前の借主の更新請求書とは?ひな形をもとに書き方を解説
借地契約期間満了前の借主の更新請求書とは、文字通り、借地契約を更新するため、借主から貸主へ送付する請求書のことです。 借地権には法律上いくつかの区分がありますが、中には借主からの請求により更新を行えるものが存在します。本記事では、借地権の基…
詳しくみる