- 作成日 : 2022年6月10日
印影とは?印鑑との違いや法的効力について解説

「印影」や「印鑑」など、ハンコに関しては似た用語がいくつかあるため混乱することがあります。そこで言葉を整理して正しく使い分けられるようにするとともに、「印影」の意味や書面に押印することの重要さ、その正しい方法などについても紹介します。
印影とは?言葉の意味について
「印影」とは押印後書面に残った朱肉(シャチハタであればインク)の跡のことで、ハンコ本体やそれに彫られた刻印のことではありません。
ハンコの語源
そもそも、「ハンコ」という言葉はどこから来ているのでしょうか。語源に関しては、諸説あると言われています。
「判を押す行為」を「判行」と呼び、これが「判子(ハンコ)」に変化したとする説や、木版画に使われる「版行・板行(はんこう)」という版木の音が変化してハンコになったとする説、版木を使った書物等の印刷・発行を意味する「版行・板行(はんこう)」が変化したという説などです。
印鑑・印影・印章の違い
「印鑑」と「印章」も、厳密には意味が異なります。
印鑑はハンコそのものではなく、役所や銀行などで登録した実印・銀行印の印影のことです。その意味では、印影のうち特に所定の手続きを経たものが印鑑といえるでしょう。
一方、印章はハンコそのものを指します。印影と同じ意味で使われることもありますが、本来は印を押すために彫り物を施したもの自体を指します。
正しい押印の仕方と印影の位置
契約書などの文書で押印を求められた場合は、きれいな印影を残す必要があります。
そこで、以下の点に注意して押印を行いましょう。
- 平らな場所で行う
- 朱肉はつけ過ぎない
- ゆっくりと、書面に対して垂直に押す
- 均等に力が加わるようにする
- 書面から垂直に離す
押印を行う際は、専用のマットを使用するとよいでしょう。きれいな印影をつけやすくなります。マットを用意できない場合は、紙やティッシュで代用することができます。
続いて、印影の位置について説明します。
実印を用いて印鑑証明書も付する場合は、印影が氏名などの文字と被らないように注意しましょう。印影を判別できなければ、印鑑証明書との照合が難しくなります。
印鑑証明書を付さない書類であれば、他の文字と被ってもかまいません。むしろ、被せることで印影の複製リスクなどを防ぎやすくなります。ただし、印影は判別できるように残しましょう。
押印に際して、マナーが求められることもあります。「お辞儀ハンコ」について説明した記事もありますので、こちらも参考にしてください。
印影を照合する方法
押印は、文書が真正に成立したものと推定するために行うものです。
そのためには本人の意思に基づいた押印である必要がありますが、成立の真正に争いがある文書であっても、印影と作成名義人の印章を照合することで「作成名義人の意思に基づいて押印された」という推定が得られます。
この照合をするために最も有効な手段は、印鑑証明書の利用です。
実印であれば印鑑登録を行っているので、印鑑証明書を使うことで容易に照合が可能になります。
ただし、印鑑証明書は基本的に登録を行った者だけが取得できるものなので、契約の相手方とトラブルが生じた後に印鑑証明書の交付を求めても、入手できない可能性があります。そのため重要な契約を交わす際は、事前に相手方から印鑑証明書を取得しておきましょう。
逆に、自社が印鑑証明書の提出を求められることもあります。
印鑑登録の方法に関しては、こちらの記事を参考にしてください。
なお、印鑑登録をしていない認印の場合は、照合は困難になります。
印影とはハンコを押した時の跡のこと!重要書類には押印を
印影とは、押印した時に書面に残る跡のことです。印鑑登録を行った印鑑の印影は、印鑑と呼ばれることもあります。いずれも契約時などに書面に付することが重要で、これにより本人が作成したことが推定されるため、トラブルが生じた場合に解決しやすくなります。重要書類には押印を忘れないようにしましょう。
よくある質問
印影とは何ですか?
印影とは、ハンコを押した時に書面に残る朱肉の跡のことです。詳しくはこちらをご覧ください。
印鑑とは何ですか?
印鑑とは、印鑑登録などを行った印影のことです。 詳しくはこちらをご覧ください。
印影はどうやって照合すればよいですか?
実印であれば、印鑑証明書によって照合が可能です。 詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。