- 更新日 : 2024年7月19日
訂正印の適切な押し方とは?印鑑の種類や修正内容の書き方を解説
「訂正印」とは文書の内容を訂正するときの印鑑です。当記事ではこの訂正印について言及し、文字の追加や削除を行う方法など具体的な訂正印の押し方を解説。「どの印鑑を使用できるのか」に関しても併せて説明します。記載ミスがあった場合の対処法をここで押さえておきましょう。
目次
訂正印を適切に押す方法
訂正印の押し方を間違えても、訂正が無効になるわけではありません。しかし慣習を理解しておかなければ文書の読み手に勘違いをさせてしまったり、異なる意味で伝わってしまったりする可能性があります。そこで文書の作成者以外も読みやすくするため、共通した訂正印の押し方を知っておくことが大事です。
以下では次のパターンに分けて説明をしていきます。
- 文字を訂正する場合
- 文字を追加する場合
- 文字を削る場合
- 縦書きの場合
- 訂正印を押すスペースが修正箇所の近くにない場合
文字を訂正する場合
文中の文字を訂正するときは、間違った文字に二重取り消し線をまずは引きましょう。そして間違った箇所の上側に訂正後の正しい文字を記載し、その近くへ訂正印を押します。
すると次のような形になります。
〒100-0005 東京都
※修正する文字が1文字でも、その部分にのみ二重取り消し線を引くのではなく、単語ごとに修正する。
※削除した文字数および追加した文字数も括弧書きで記載するとより丁寧。
※二重取り消し線の上に押印する方法もある。
文字を追加する場合
必要な文字を書き忘れてしまうときもあるでしょう。文字を文中に追加したいときは、抜けてしまった箇所を「<」で指定し、書き加えたい文字を記載します。その近くに訂正印を押しましょう。
すると次のような形になります。
千代田区 ㊞(加入3文字)
<
〒100-0005 東京都丸の内1丁目
※追加した文字数も括弧書きで記載するとより丁寧。
文字を削る場合
余計な文字を書いてしまい、これを削りたいときは、削除する文字に二重取り消し線を引き、その上に訂正印を押しましょう。さらにその横へ削除した文字数も記載します。
すると次のような形になります。
㊞(削除1文字)
〒100-0005 東京都千代田区区丸の内1丁目
※削除した文字数も括弧書きで記載するとより丁寧。
縦書きの場合
縦書きの文章でミスをした場合でも、訂正の仕方に大きな違いはありません。
- 訂正:間違った箇所に二重取り消し線を引き、その近くに正しい文字の記載と押印をする。
- 追加:書き加えたい箇所を「<」で指定し、横に必要な文字の記載と押印をする。
- 削除:不要な箇所を二重取り消し線で消し、訂正印を押印する。
※いずれの場合も、横書き同様に削除した文字数や追加した文字数を横に沿えるとより丁寧。
訂正印を押すスペースが修正箇所の近くにない場合
横書きなら「訂正箇所の上側」に、縦書きなら「訂正箇所の右側」に訂正印を押すのが基本ですが、スペースが開いていないときは次の優先順位に従い押印する場所を変えても構いません。
- 横書きで訂正印を押す箇所
- ①上側
- ②下側
- ③右側
- ④左側
- 縦書きで訂正印を押す箇所
- ①右側
- ②左側
- ③上側
- ④下側
法令で指定されているわけではありませんので、このルールに従わなければ無効ということでもありません。臨機応変に近くのスペースを活用するとよいでしょう。
なお、すぐ近くにスペースがないときは少し離れても構いませんので、書面の空いている箇所を活用して訂正印を押します。
書類を作り直さずに訂正印を押してよいケースは?
訂正印による修正を行うべきか、書類を作り直すべきか、明確な判断基準はありません。
一般的には書類の重要度、求められている厳格さによって判断を下します。
例えば重要な契約を交わすときに作成する契約書であれば、記載ミスがあったときに作り直すことも考えます。ただし「契約書だから訂正印を使わず作り直す」と決まっているわけではないため、その都度どうすべきかを判断するか、社内規程でルールが設けられているときはその内容に従います。
また、訂正箇所が多くなってしまうと文書に対する信頼性も低下してしまうため、あまりに修正が多くなるようなら作り直すことも考えるべきでしょう。
もしくは書類そのものの重要性ではなく、訂正箇所に着目して判断することも考えられます。例えば特段大きな意味を持たない箇所のミスであれば訂正印で済ませて問題ありませんが、取引金額や期限に関する箇所などはトラブルになるリスクが多少大きいことから作り直しも考えた方がよいかもしれません。
訂正印に使ってもよい印鑑の種類
訂正印に使う印鑑は、その文書にて使用している印鑑とします。
そのため、文書で使われているのが認印なら訂正印にも認印を使い、文書で使われているのが会社の実印に当たる代表者印なら訂正印にも代表者印を使います。認印を使ったからといって無効になることもありません。
《 訂正印に使える印鑑 》
- 実印(代表者印)
- 認印(角印)
- 銀行印 など
※限定されているわけではありません。
また、伝票の修正をするときなど、押印のされていない文書で訂正印を押すときは専用の印鑑を用意して使用しても問題ありません。サイズに指定はありませんが、専用にする場合、小さなスペースでも使いやすい6mm程度のものにするとよいでしょう。
また、誰が修正を行ったのかがすぐにわかるよう読みやすい書体の印鑑を使うのもおすすめです。例えば古印体、隷書体などが比較的読みやすい書体です。
電子契約サービス上で契約書の内容を修正する場合
電子契約の場合、紙で作成した書面とは作成方法も修正方法も異なります。そもそも電子契約だと押印ができませんので訂正印も押せないのです。
ただ、相手方に交付して契約が締結される前であれば、システム上でいつでも簡単に修正ができます。
一方で、契約が締結された後に修正が自由にできてしまっては改ざんを許すことになってしまいますので、電子ファイルの書き換えはできません。そこで改めて契約書を作成する、覚書を使って修正を行う、などの措置を取ることになります。手間がかかるように思うかもしれませんが、電子契約システムを使えば覚書の作成についても効率的に進められます。修正点を覚書にまとめた後で、相手方に瞬時に送付し、大きな時間のロスもなく修正ができることでしょう。
訂正印の押し方を覚えて修正に対応しよう
文書の作成をし直さなくても訂正印を押すことで効率的に作業を進められることもあります。訂正印によって対応すべきかどうかよく考える必要がありますが、ミスがあったときの対応方法の1つを知っておくのは企業で働く方として大事なことです。
また、昨今は電子契約を導入する企業も増えてきていますので、電子契約サービスを使っている場合の修正方法についても把握しておくとよいでしょう。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
契約の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
代表者印・丸印・会社実印の役割とは?角印の比較や作成ポイント
電子署名があればハンコ不要で契約完了という電子契約。 普及が進んでいるとはいえ、日本はまだまだハンコ社会としての実態を残しています。法人設立の際に登録が必要な代表者印をはじめ、シーン別に2~3種類の印鑑を使い分けている会社が多いでしょう。 …
詳しくみる印影とは?印鑑との違いや法的効力について解説
「印影」や「印鑑」など、ハンコに関しては似た用語がいくつかあるため混乱することがあります。そこで言葉を整理して正しく使い分けられるようにするとともに、「印影」の意味や書面に押印することの重要さ、その正しい方法などについても紹介します。 印影…
詳しくみる取締役会議事録の押印が変わる!電子署名でも対応可能に?
テレワークが進む現在、取締役会議事録への押印は煩雑な作業になりつつあります。 取締役会議事録を電子ファイルで作成し、電子署名が行えたら業務効率は向上するでしょう。ここでは取締役会議事録の基本を確認した上で、取締役会議事録を電子ファイルで作成…
詳しくみる収入印紙に消印は必要?適切な押し方や印鑑の種類を解説
契約書や領収書などの文書は、印紙税法の規定に従い印紙税の課税対象になることがあります。書類に印紙を貼る場合、収入印紙を貼付した上で消印を押さなければなりません。どのように消印を行うのか、適切な押し方や使用できる印鑑の種類など、契約書作成に関…
詳しくみる同意書に印鑑は必要?適切な記入方法を解説
取引に際して、契約書とは別に同意書のやり取りを行うことがあります。契約書と同様、作成に関して厳密に決められているわけではないのですが、印鑑の使用についてはどうなのでしょうか。今回の記事では、同意書に印鑑が必要なのかどうか、法的な有効性や電子…
詳しくみる法人印鑑とは?会社印の種類と各用途をくわしく解説
法人印鑑は、企業や団体などが組織を運営するために使用する会社印の総称です。主な法人印鑑は5種類あり、書類や手続きによって使い分けます。種類によって用途や形状が異なるため、それぞれの特徴を確認しておきましょう。 法人印鑑とは 法人印鑑は企業や…
詳しくみる