- 作成日 : 2024年1月19日
商品形態模倣とは?不競法での定義や具体例、禁止行為を解説
不競法(不正競争防止法)における商品形態の模倣とは、他人の商品の形態を模倣した商品を譲渡する行為です。不正競争として禁じられ、差し止めや損害賠償請求の対象になります。
本記事では不競法で禁止される商品形態の模倣について詳しく説明するとともに、実際の裁判例やデジタルデータに関する模倣についても解説します。
目次
不競法における商品形態模倣の扱い
不競法(不正競争防止法)における商品形態の模倣とは、他人の商品の形態と実質的に同一の商品を作り出すことです。不競法では、これら模倣した商品の譲渡等に関して、不正競争として禁止する旨の規定をおいています。
不正競争防止法について、詳しくは下記記事で解説しています。
ここでは、不競法における商品形態模倣の定義や禁止されている模倣行為、保護される期間にフォーカスして解説します。
商品形態模倣の定義
不競法では、他人の商品の形態を模倣した商品を、譲渡したり貸し渡したりする行為を不正競争と規定しています。
商品形態の模倣とは、他人の商品の形態に依拠して、これと実質的に同一の形態の商品を作り出すことです。その商品を譲渡・貸出する行為は不正競争行為の1つとして販売差し止めや損害賠償請求の対象となり、刑事罰の対象になる場合もあります。
禁止されている商品形態模倣行為
不競法の模倣行為といえるためには、定義にもあるように「依拠性」と「実質的同一性」が必要です。あらゆる模倣を禁じるとかえって自由競争の妨げになるため、禁止されているのは先行者の利益を特に害するデッドコピー(そっくりそのまま模倣すること)に限られます。
例えば、独自に商品を開発したところ、たまたま既存の商品に似ていた場合には、「依拠性」に該当せず、模倣行為になりません。
また、実質的同一性があるかどうかは、商品の形態を比較し、総合的に判断するというのが裁判所の見解です。
保護される期間
不競法2条1項3号が設けられた趣旨は、オリジナル商品を販売した者が投資した資金や労力を保護し、投下資本を回収できるようにするためです。このような趣旨から、不競法2条1項3号による保護が与えられる期間は、投下資本の回収に必要な期間に限定されます。
不競法19条では、不競法2条1項3号で保護される期間について「日本国内において最初に販売された日から起算して3年」としています。
違反した場合の罰則は?
不正の利益を得る目的で不競法2条1項3号の不正競争を行った場合、刑事罰として5年以下の懲役もしくは500万円以下の罰金またはその両方が科せられます(不競法21条2項3号)。
また、関税法上、輸出入してはいけない物品とされており、商品の形態を模倣された側から民事上の請求をされることもあります。
商品形態の模倣にあたる具体例
不競法における商品形態の模倣にあたるかについては、裁判上で争われた事例があります。
ここでは、2つの事例を紹介します。
タオルセットの事例
タオルや小熊の人形がセットになった商品を販売していた会社が、似たような構成のタオルセットを販売していた会社に対し、タオルセットの販売行為が不正競争行為に該当するとして、損害賠償を求めた事案です。
判決では、総合的にみて実質的に同一の形態であると認められ、被告商品は原告商品の形態を模倣したものと認められました。
書体の事例
他人の書体と同一の書体を販売する行為が、不正競争行為にあたるかが争われた事案です。
被告が原告の書体などをもとに書体を作成し、 これを搭載したレーザープリンターを販売していたところ、原告側は「被告の書体が原告の書体と酷似している」として、仮処分申請を行いました。
判決では、書体が不競法による保護の対象となり得るとして、自己の書体と同じ書体を販 売する者に対し、書体を入力したフロッピーディスク等の製造・販売の差止請求を認めています。
自社の商品形態が模倣されたときの対応
自社の商品形態が模倣された疑いがある場合、対応として民事上の請求と関税法上の手続きが可能です。
それぞれの内容をみていきましょう。
民事上の請求
商品形態を模倣されたと疑われる場合、民事上の請求として以下の請求が可能です。
- 差止請求権
- 損害賠償請求権
- 信用回復措置請求権
商品形態を模倣された者は、侵害の停止・予防の請求ができます。差止請求に際しては、侵害行為を構成した物・侵害行為により生じた物の廃棄など侵害の予防に必要な行為も請求できます。
また、不正競争によって損害を被った場合には、損害賠償請求が可能です。さらに、不正競争で他人の営業上の信用を害した場合は、営業上の信用を回復するために必要な措置を請求することもできます。
関税法上の手続き
不競法2条により不正競争に該当する商品は、関税法上、輸出入してはいけない物品とされています。
そのため、不正競争によって営業上の利益を侵害された者は、関税法上の手続きにより、税関での水際措置(輸出入の差し止め)ができます。
自社が商品形態模倣をしないための対策
自社が商品形態を模倣されないよう注意することは大切ですが、自社が加害者になるケースもあります。そのような事態にならないためにも、対策が必要です。どのような行為が商品形態模倣にあたるのか、しっかり把握しておかなければなりません。
商品を開発する際は、すでに同一のものや類似する商品がないか調査することが大切です。また、同業他社から転職してきた社員が、転職前に身につけたノウハウなどを使うことで商品形態の模倣に該当してしまう可能性もあります。そのような行為を禁止する社内規程を設けるなどの対策も必要です。
デジタルデータにも商品形態模倣の禁止が適用される?
2023年6月に不競法が改正され、商品形態模倣の禁止は物品だけでなく、デジタルデータにも適用されることになりました。近年は、インターネット上に仮想空間を構築して経済活動を生み出すメタバースが普及しており、アバター用衣類など3次元オブジェクトの模倣を規制することが主な目的です。
不競法の改正法は2023年6月14日に公布され、公布から1年以内に施行される流れとなっています。法改正では、不競法2条1項3号で禁止される行為に「電気通信回線を通じて提供」という文言が追加されました。これにより、メタバースをはじめとするデジタル空間上において、他人の商品と酷似した模倣品の流通防止が期待できます。
商品形態の模倣にならないためのチェックが大切
会社経営では自社の商品形態を模倣されないよう注意するだけでなく、自社の製品が他社の模倣とならないようにする対策も必要です。被害者、加害者のどちらにもならないために、商品形態模倣にはどのような行為が該当するのか、しっかり把握しておきましょう。
不競法は改正される頻度も多いため、e-GOV法令検索などで常に最新情報をチェックしておくことも大切です。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
契約の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
政令とは?法体系における役割や具体例、確認方法を解説
法律に似た用語として「政令」という言葉を見かけることがあります。字面から政府が関係しているとイメージするかもしれませんが、政令は日本の憲法と法律を補完するために定められたルールのことです。 今回は、政令の基礎知識、法体系における政令の位置づ…
詳しくみる無体財産権とは?債権との違いも解説!
「知的財産権」と聞くと、特許権や著作権を思い浮かべる方が多いでしょう。 一方で、「無体財産権」という言葉を似たような意味で使っている記事も散見します。 「知的財産権」と「無体財産権」は何が違うのでしょうか。 この記事では無体財産権とは何か、…
詳しくみる権利濫用の禁止とは?濫用にあたる行為や事業者が注意すべき点を紹介
「権利濫用」とは、権利の行使ではあるものの、社会常識や道徳に基づいて判断すると無効にするのが妥当な行為のことをいいます。 企業も法律遵守のもと事業活動を行うべきですが、条文の内容に沿っていれば常に権利の行使が認められるわけではない点に留意し…
詳しくみるGDPR(一般データ保護規則)とは?事業者に求められる対応まで解説
GDPRとは「EU一般データ保護規則」のことで、欧州連合(EU)が2018年に、個人データの保護を目的に制定した法令です。企業が膨大な個人データを取得できるようになったことを受け、個人の権利侵害を防ぐ目的で制定されました。 本記事ではGDP…
詳しくみる2021年4月施行の高年齢者雇用安定法改正とは?概要や事業者の対応を解説
高年齢者雇用安定法とは、高齢者が活躍できる環境整備を図る法律です。少子高齢化の進行と高齢人材ニーズの高まりに伴い、2021年4月に改正されました。改正により、70歳までの就業機会の確保が努力義務となりました。 この記事では、高年齢者雇用安定…
詳しくみる契約における「解除」と「解約」の違いを解説
契約関係を解消することを表現する際に、「解除」を用いる時もあれば、「解約」を用いる時もありますが、一般的に解約と解除は法的な用語として意味に違いがあります。この記事では、解除と解約の違いについて解説します。 解約と解除の違い 解除と解約は、…
詳しくみる