- 更新日 : 2025年2月18日
契約書のドラフト(draft)とは?ビジネスでの意味や確認・修正のやり方を解説
契約書を作成することになった場合、相手方から「ドラフトはどちらが作りますか」と聞かれることがあります。今回はドラフトの意味や、ドラフトを作ることで得られるメリット、ドラフトの修正方法、修正できない場合の対処方法について解説します。
目次
契約書のドラフト(draft)の意味
ドラフトとは、英語の「draft」のことで、「草稿」や「下書き」という意味です。したがって契約書におけるドラフトは、契約書の下書きを意味します。契約を締結する場合、内容の大枠については口頭で議論し合意しますが、細かい点については契約書のドラフトを作成して、相互に確認しながら文言を修正していくのが一般的です。
ドラフトを修正する過程で、口頭で議論していた時には気づかなかった問題を発見することがあります。その場合は再度協議を行い、契約条項に反映していくことになります。
契約書のドラフトの作成は当事者自らが作ることもあれば、弁護士や行政書士などの専門家に依頼して作ってもらうこともあります。専門家に依頼するメリットは、法令に適合しているかチェックしてもらえることと、合意内容を正確に反映してもらえることです。一方で、専門家に依頼するデメリットは、費用がかかることです。
契約書のドラフトを作成するメリット
契約書のドラフトを作成するメリットは、書面化することで契約の細かい点について確認できることです。上司の決裁や確認を取る必要がある場合でも、ドラフトを見せて確認を取ったり、修正指示を受けたりすることができます。
契約書のドラフトは修正が可能であることと、相手との交渉による変更ができることもメリットです。これらについて詳しく解説します。
契約内容の確認・修正ができる
契約書のドラフトを作成することで契約内容を確認でき、間違いがあった場合は修正することができます。人間が行うことなので、タイプミスや認識の相違などが発生することがありますが、契約書のドラフトを複数の人がチェックすることでそれらを未然に防ぐことができます。
契約書のドラフトを作成せずに契約書を交わすと、後で間違いが見つかった場合に修正する手間と時間がかかります。契約書を作り直して決裁を取り直し、製本して記名・押印をしなければならないからです。
契約書のドラフトを作ることは、間違いのない契約書を作ることにつながります。これが契約書のドラフトを作ることで得られる最大のメリットといえるでしょう。
相手との交渉による変更もできる
契約の内容は強行規定等に反しない限り、両当事者が合意すれば自由に定めることができます。前述のとおり、契約の実務では話し合いで大枠の合意を形成し、契約書のドラフトを作成して細かい点を詰めていきます。
つまり契約書のドラフトをたたき台として、細かい点についての交渉が行われます。本来であれば、細かい点についての交渉だけが行われることになりますが、事情が変わった場合には、大枠での合意を変更して大幅に契約内容を変えることもあります。これも、契約書のドラフトと作成するメリットといえます。
ドラフトであれば修正が容易なので、まずは大まかに作成し、徐々に精度を高めていくことができるというメリットもあります。
また、マネーフォワード クラウド契約では弁護士監修の契約書テンプレートを用意しています。無料で利用可能ですので、以下のページからダウンロードしてご利用ください。
契約書のドラフトの修正方法
両当事者が契約書のドラフトの内容を確認し、細かい点について修正を加えていきます。ドラフトを修正する方法には、変更履歴を用いて修正する方法とコメント機能を使って修正する方法があります。これらの修正方法について解説します。
変更履歴で修正する
契約書のドラフトを作成する際はMicrosoft社のWordを使うことが多いため、Wordでの変更履歴機能の使い方を紹介します。なお、バージョンによって多少操作が異なる場合があります。まず、Wordで契約書のドラフトを作成します。
相手方に渡す前に「校閲」のタブをクリックします。その中に、「変更履歴の記録」という項目があり、デフォルトでは「オフ」になっているので、それをクリックして「オン」にします。
操作はこれだけです。変更履歴の記録をオンにすると、それ以降文字を追加したり削除したりした場合は、文字色が変わるため追加・削除された箇所がわかります。契約の相手方が修正を希望する箇所を変更すると、その箇所の色が変わるためすぐにわかります。
修正箇所を確認して問題がなければ、「校閲」タブの中にある「承諾」というボタンをクリックすると、修正箇所が本文として確定します。修正が受け入れられない場合は、「元に戻す」ボタンをクリックすると元の文書に戻ります。
コメント機能を使う
変更履歴には修正がしやすいというメリットがありますが、相互に修正を加えていくとオリジナルの文書がどうだったのか、わからなくなるというデメリットがあります。その場合は、コメント機能を使って修正を進める方法もあります。
コメント機能は、「校閲」タブをクリックして、コメントを入れたい箇所にカーソルを当てて「新しいコメント」を選択します。すると右側にコメント欄が表示されるので、そこにどのように修正して欲しいかを記入します。
コメントを受け取った側は、それが受け入れられる内容であれば、契約書のドラフトにその内容を反映し、再度相手方に確認を依頼します。受け入れられない場合は、コメントの下に受け入れられない理由を書いて相手に送ります。
契約相手の修正をさらに修正する方法
契約相手が修正を行った場合、それを受け入れられるのであれば反映するだけで済みますが、「このままでは受け入れられないが、一部修正すれば受け入れられる」という場合は再度修正が必要になります。
契約相手の修正をさらに修正する方法には、上書きする方法と文書に追記する方法があります。これらについて詳しく解説します。
上書きする
契約の相手方が修正した内容を確認し、受け入れられない部分を上書きして修正する方法です。常に最新の状態になるので条項が読みやすく、内容を確認しやすいというメリットがあります。ただし、相手方が修正した内容が上書きによって消えるため、どちらがどのように修正したかわからなくなってしまうというデメリットがあります。もっとも、相手方が修正したドラフトを別の名前を付けて保存しておけば修正の過程がわかるので、このデメリットは回避できます。
文書に追記する
上書きする方法では相手が修正した内容が消える可能性があるため、相手が修正した部分はそのままにして追記するという方法もあります。追記する方法は、相手の修正部分も自分の修正意見も表示されるので、修正のやり取りの記録が残るのがメリットです。一方で情報が多くなる分、わかりにくくなるというデメリットがあります。
契約書のドラフトが修正できない場合の対応方法
契約書のドラフトをPDFファイルなどで受け取って、開いてみたら修正ができないようにロックがかかっていることがあります。ロックをかけている理由は、相手が勝手に内容を変更した契約を締結してしまうことを避けるためです。
これは相手との信頼関係にもよりますが、会社の方針として契約書のドラフトは編集不可に設定して送付することをルールとしているところもあります。この場合はどうすればよいのでしょうか。
まずは相手に連絡して修正したい箇所がある旨を伝え、どうすればよいか確認するとよいでしょう。そうすれば、修正可能なファイルを再送してくれるかもしれません。修正可能なファイルを再送してくれない場合は、相手がメールで修正箇所を教えて欲しいということであればメールで連絡し、印刷して手書きで追記して欲しいということであれば手書きで追記して、PDF化して返送するとよいでしょう。
ドラフト作成に自信がなければ専門家の方に確認依頼しよう
今回は契約書のドラフトの意味や、契約書のドラフトを作成するメリット、ドラフトの修正方法などについて解説しました。契約の実務においては、契約書のドラフトを作成しないということは通常ありません。それくらい契約書のドラフトを作ることは重要です。
契約書のドラフトを作成するためには法律の知識だけでなく、契約書の様式や条項の作り方などの知識も求められます。一度契約書が交わされると契約書の内容が契約内容をとなるため、契約書のドラフトの作成に自信がない場合は、弁護士や行政書士などの専門家に確認してもらうことをおすすめします。
よくある質問
契約書のドラフトとは何ですか?
契約書のドラフトとは、契約書の下書きのことです。契約書のドラフトを作成せずに正本を作ると内容を間違えるリスクがあるため、契約実務においては契約書のドラフトを作成するのが一般的です。詳しくはこちらをご覧ください。
ドラフトを作成するメリットには何がありますか
契約書のドラフトを作成するメリットは、書面化することで契約の細かい点について確認や修正ができることです。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
契約の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
著作権契約書とは?ひな形をもとに文例や事業者向けの注意点を解説
「著作権契約書」とは、著作権の譲渡や著作物の制作・利用に関わる契約書のことです。事業者が競争力を高め、維持していくには、知的財産にも留意することが大事ですので契約書を交わして厳重に取り扱い方法を定める必要があります。 当記事ではテンプレート…
詳しくみる自由診療同意書とは?効力や書き方・例文をひな形つきで解説
自由診療同意書とは、自由診療を受けることについて、患者が医療機関に対して同意を表明する文書です。特にリスクの高い自由診療を行う際には、患者に自由診療同意書の提出を求めましょう。本記事では、自由診療同意書の書き方やレビュー時のポイントなどを文…
詳しくみる説明同意書とは?効力や書き方・例文(無料テンプレート)
説明同意書とは「インフォームド・コンセント」とも呼ばれ、医師等が検査や治療の内容、処方される薬について十分な説明をし、患者が内容を理解して納得した上で署名を行う書類です。患者の意思を尊重し、信頼関係のもとで適切な治療を行うために作成します。…
詳しくみる損害賠償条項とは?契約書に記載すべき事項や文例を紹介
契約書には損害賠償条項によって損害賠償の支払いについて定めておくことが大切です。仮に損害賠償条項を記載していない場合、本来損害賠償が請求できるようなトラブルが発生したとしても、請求できなくなってしまい、損失が発生する可能性があります。 この…
詳しくみる不動産購入申込書とは?ひな形をもとに書き方や注意点を解説
不動産購入申込書は、買主が売主へ物件購入の意思を示す重要な書類であり、購入手続きの第一歩です。買主の情報や希望条件が記載され、契約に向けた交渉の土台となります。契約締結後ほどの法的拘束力はないものの、提出は物件確保や取引円滑化のために重要な…
詳しくみる建物賃貸借契約書とは?ひな形とあわせて書き方や記載事項をご紹介
建物賃貸借契約は日常生活に密接に関わる契約で、契約書の書き方には注意が必要です。住居用や事業用など、物件の内容によっても記載項目は変わってきますが、ここでは一般的な例を挙げつつ紹介していきます。 建物賃貸借契約の内容や印紙の扱いを含め、記載…
詳しくみる