- 更新日 : 2025年7月18日
コンプライアンス資格の一覧を紹介!部門ごとの活用の仕方とあわせて解説
企業におけるコンプライアンス強化は、特定の部署だけでなく組織全体で取り組むべき課題です。その中で、各部門に適した資格を取得し、実務に活かすことは、リスクの早期発見や適切な対応につながります。法務では法的判断力、監査では内部統制力、人事では労務・情報管理、経営企画ではESG対応など、資格の知識が実務を支える場面は多岐にわたります。
本記事では、コンプライアンスに関連する資格を紹介し、活用場面について解説します。
目次
コンプライアンスに関連する資格【国家資格編】
企業におけるコンプライアンス強化には、法的・会計的・労務的な知識を備えた人材の存在が欠かせません。国家資格は高度な専門性を証明するものであり、業務上の信頼性を高めるとともに、企業内での役割拡大にもつながります。以下では、法務・財務・労務に関連する主要な国家資格を紹介します。
弁護士:法務全般を担う高度専門職
弁護士は、企業法務分野で最も高い専門性を有する国家資格です。司法試験と司法修習を経て資格取得となり、企業内では契約審査や訴訟対応に加え、コンプライアンス体制の監修やリスク判断も任されます。難関資格ではありますが、法務全般を主導できる存在として重宝されます。
司法書士:登記と手続きの専門家
司法書士は不動産や商業登記、会社設立などを法的に代理できる資格です。企業では子会社設立や登記変更などに携わり、法的手続きを正確に処理する役割を果たします。独立開業が一般的ですが、登記・契約関連の法務支援に強みを発揮します。
行政書士:許認可と社内規程の整備に対応
行政書士は契約書や官公庁への申請書類作成を行える国家資格で、企業では許認可取得や各種法的書類の作成で活躍します。人の依頼で官公署への申請などを代理する場合に登録が必要ですが、取得によって契約・規制対応への理解が深まり、行政対応の精度が向上します。
公認会計士:財務リスクの監査と透明性の確保
公認会計士は会計監査の専門職で、企業会計の適正性を担保する役割を持ちます。試験の難易度は高く、法務部門では財務諸表の分析や内部統制評価、J-SOX対応などで中心的役割を担います。経営層との連携でも高い信頼性を得られる資格です。
社会保険労務士:労務リスクと法令遵守を支える
社会保険労務士は労働・社会保険に関する実務を支援する専門資格です。労働時間管理、ハラスメント対策、社会保険手続きの対応などに強みがあり、労務コンプライアンス体制の構築に貢献します。法改正が多く、継続的な学習が求められますが、人事法務の現場では欠かせない存在です。
この記事をお読みの方におすすめのガイド5選
最後に、この記事をお読みの方によく活用いただいている人気の資料・ガイドを紹介します。すべて無料ですので、ぜひお気軽にご活用ください。
※記事の内容は、この後のセクションでも続きますのでぜひ併せてご覧ください。
電子契約にも使える!契約書ひな形まとめ30選
業務委託契約書など各種契約書や、誓約書、念書・覚書、承諾書・通知書…など使用頻度の高い30個のテンプレートをまとめた、無料で使えるひな形パックです。
導入で失敗したくない人必見!電子契約はじめ方ガイド
電子契約のキホンからサービス導入の流れまで、図解やシミュレーションを使いながらわかりやすく解説しています。
社内向けに導入効果を説明する方法や、取引先向けの案内文など、実務で参考になる情報もギュッと詰まった1冊です。
紙も!電子も!契約書の一元管理マニュアル
本ガイドでは、契約書を一元管理する方法を、①紙の契約書のみ、②電子契約のみ、③紙・電子の両方の3つのパターンに分けて解説しています。
これから契約書管理の体制を構築する方だけでなく、既存の管理体制の整備を考えている方にもおすすめの資料です。
自社の利益を守るための16項目!契約書レビューのチェックポイント
法務担当者や経営者が契約書レビューでチェックするべきポイントをまとめた資料を無料で提供しています。
弁護士監修で安心してご利用いただけます。
法務担当者向け!Chat GPTの活用アイデア・プロンプトまとめ
法務担当者がchat GPTで使えるプロンプトのアイデアをまとめた資料を無料で提供しています。
chat GPT以外の生成AIでも活用できるので、普段利用する生成AIに入力してご活用ください。
コンプライアンスに関連する資格【公的資格編】
公的資格は、商工会議所や専門団体が主催し、実務に役立つ知識を身につけるための手段として広く認知されています。国家資格ほどの法的効力はないものの、体系的な学習を通じて企業内の法務・コンプライアンス意識を高めるうえで効果的な選択肢です。
ビジネス実務法務検定:法律知識の基礎を体系的に学ぶ
東京商工会議所が主催するビジネス実務法務検定は、法律知識とコンプライアンス感覚を身につけたい社会人に人気です。3級から1級まで段階的に難易度が上がり、契約・会社法・知的財産まで広く学べます。法務未経験者にも入りやすく、企業研修としても導入されています。合格率は3級で40〜50%程度、1級は約10%で、受験料は3級が5,500円、2級が7,700円、1級が9,900円で、CBT方式で受験する場合は別途2,200円のCBT利用料がかかります(いずれも税込)。
ビジネスコンプライアンス検定:全社的な倫理意識を高める資格
サーティファイ主催のビジネスコンプライアンス検定は、組織の健全な経営と社員一人ひとりの法令遵守意識向上を目的とした検定です。初級では法令遵守の基礎を、上級では内部統制やリスク管理を扱います。合格率は初級・上級合わせた平均合格率は約50%で、費用は初級 5,900 円・上級 8,400 円です。営業や経理部門の社員にも推奨され、資格取得を通じて企業文化の改善に役立ちます。
コンプライアンス・オフィサー認定試験:金融機関向けの専門資格
銀行業務検定協会が実施するコンプライアンス・オフィサー認定試験は、金融業界での法令遵守を専門的に扱う資格です。銀行や保険会社向けに、商品販売ルール、AML対策、顧客保護に関する知識を問います。年1~2回の実施で、受験料は主催団体(金融財政事情研究会、コンプライアンス推進機構、経済法令研究会など)や試験の種類によって異なり、5,500円から19,250円(いずれも税込)程度です。
合格者は現場でのリスク管理や社内教育の要として期待されます。
民法法務士:改正法対応力を証明する新資格
2020年の民法改正に対応して創設された民法法務士は、契約や債権管理に関する最新知識を確認できる比較的新しい資格です。
実務担当者や管理職が、改正民法を実務に活かせることを証明するのに適しており、受験料は通常16,500円(税込)ですが、学割や「民法債権法務士」合格者は割引が適用されます。
難易度は高めですが、契約レビューやトラブル対応で力を発揮し、改正法への対応力を示す材料になります。社内研修との組み合わせでの受験も増加しています。
コンプライアンスに関連する資格【民間資格編】
民間団体や国際機関が認定するコンプライアンス資格は、実務能力の証明として高く評価されています。ここでは、内部監査や不正防止、個人情報保護、リスク対応に特化した資格を紹介します。
公認内部監査人(CIA):国際基準の監査力を証明
CIAは国際的に認知された内部監査の専門資格で、IIA(内部監査人協会)が認定しています。全3科目の英語ベースの試験を通じて、J-SOX対応やリスク評価などの実務能力を習得できます。内部監査部門や統制業務における専門性の証明となり、グローバル企業でも高く評価されています。
公認不正検査士(CFE):不正リスク対応のエキスパート
CFEは、会計不正・贈収賄・社内不正などに対応するスキルを認定する国際資格です。試験では調査技術や法的知識、データ分析力も問われ、合格には数ヶ月の準備が必要です。不正リスク管理の専門家として、社内調査や内部通報対応で実力を発揮できます。
個人情報保護士:データ管理とプライバシー保護の実務力
個人情報保護士は、個人情報保護法やマイナンバー法などの知識と、安全管理措置の実務対応力を評価する資格です。合格率は約35〜40%、1〜2ヶ月の学習で取得が可能です。社員や顧客データを扱う部署で、プライバシー保護に関する教育や体制整備のリーダーとして機能できます。
企業危機・コンプライアンス管理士:組織横断的な危機対応力
CSR、リスクマネジメント、災害対応まで含めた広範な知識を問うこの資格は、管理部門の管理職層に適しています。不祥事や緊急事態に備え、初動対応や再発防止策の立案を行うスキルが身につき、組織全体のリスク感度を高める役割を果たします。
認定コンプライアンス・アドバイザー:倫理と統制の視点を備える
認定コンプライアンス・アドバイザーは、法令遵守に加え、企業倫理や内部統制の実践力を評価する資格です。コンプライアンス経営の導入、リスク評価、社内規程整備に貢献できる知識を備え、経営層への助言役としての活躍も期待されます。企業文化を根本から支える存在として位置づけられる資格です。
部門別にみるコンプライアンス資格の活用
コンプライアンス関連の資格は、企業の多様な部門で実務に直結する知識として活用されています。ここでは法務、監査、人事、経営企画など各部門で資格取得者が果たす役割とその実務的な効果を紹介します。
法務部門:制度対応とガバナンスの中核を担う
法務部門では、弁護士やビジネス実務法務検定などの資格が日常業務に密接に関わっています。契約書の精査やリスク判断では弁護士が、取引法令や社内規程の整備には法務検定の知識が力を発揮します。資格取得を通じて法令改正への感度が高まり、組織のガバナンス強化にも寄与します。
内部監査部門:監査品質と統制精度の向上
内部監査では、公認内部監査人(CIA)や公認会計士が、監査計画の策定や業務プロセスの精査に専門性を発揮します。企業危機・コンプライアンス管理士の知識を持つ人材は、事故や不正の予兆を察知し、未然の対策を提案する役割を担います。これらの資格により、社内の健全性評価が一段と制度的に支えられます。
人事部門:労務リスクと個人情報管理への対応
人事や総務では、社会保険労務士による労務規程や法改正対応、個人情報保護士によるデータ管理体制の整備が実務に直結します。ハラスメント対応や人事情報システムの管理では、これらの資格に基づく知識がトラブル予防と迅速な対処に貢献しています。
経営企画部門:戦略に組み込むコンプライアンス視点
経営企画やCSR関連の部門では、認定コンプライアンス・アドバイザーやサステナビリティ検定資格者が、法令と倫理の両面から事業戦略を支援します。ESG経営の文脈では、統合報告書や目標設定にも知見を活かし、持続可能性と経営判断をつなぐ役割を果たします。
部門ごとの役割に応じてコンプライアンスの資格を活用しよう
コンプライアンスの資格は、法務、監査、人事、経営企画など多様な部門で実務に結びつき、企業全体のリスク管理と健全な運営に貢献します。部門ごとの課題に即した資格を選び、知識を実務に生かすことで、組織の信頼性や対応力を高めることができます。資格取得は個人のスキル向上だけでなく、企業の体制強化にも直結する有効な手段となるはずです。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
契約の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
CLM(契約ライフサイクル管理)とは?目的や課題、ツールを紹介
CLMとは「契約ライフサイクルマネジメント(Contract Lifecycle Management)」の略称で、契約の準備・締結・運用・更新のプロセスをシステムを通じて体系的に管理することを意味します。 本記事では、法務において重要とな…
詳しくみる契約書の作成代行とは?費用の相場や依頼先の選び方、違法行為を解説
契約書の作成代行とは、取引内容に適した契約書を作成するサービスです。契約書の作成ができるのは弁護士か行政書士であり、いずれかに依頼する形式になります。メリットや対応できる業務範囲はそれぞれ異なるため、自社に合う依頼先を選びましょう。 本記事…
詳しくみる不動産の契約書作成代行とは?依頼先や費用相場、違法ケースを解説(ひな形付き)
不動産の契約書作成代行とは、不動産の取引に関わる書類の作成を専門業者が代行することです。不動産の売買契約書や重要事項説明書の作成には専門的な知識が求められ、手間や時間もかかります。 本記事では、業務を効率化したい不動産仲介会社や個人間で売買…
詳しくみるスタートアップ法務とは?仕事内容や課題、業務効率化のコツを解説
スタートアップ法務は業務スピードが早く、法務担当者の業務範囲が大企業の法務と比べて幅広いことが特徴です。会社の全体像を把握し、経営者の視点も持ちながら対応していく必要があります。直面しやすい課題も少なくありません。 本記事では、スタートアッ…
詳しくみる仮名加工情報取扱事業者とは?定義・個人情報取扱事業者との違い・対応のポイントを解説
2022年の個人情報保護法改正により新たに導入された仮名加工情報取扱事業者の制度は、社内でのデータ活用を可能にしつつ、プライバシー保護とのバランスを図ることを目的としています。通常の個人情報とは異なるルールが適用されるため、企業の法務担当者…
詳しくみる電子レシートとは?利用方法やメリットについて解説
デジタル技術の進歩に伴い、紙媒体ではなく電子でも書類のやり取り・保管をする時代になりました。さらに時代は進んで、今やレシートも電子化されるにいたっています。今回は、電子レシートについて、その利用方法やメリット・デメリットを解説します。 電子…
詳しくみる


