- 作成日 : 2025年5月7日
電子契約と電子署名の違いは?無料で電子署名するやり方や法的効力なども解説
電子契約と電子署名の違いについて理解できているでしょうか?電子契約とは電子文書に電子署名をして締結した契約のことです。電子署名は、電子文書の内容に法的効力を持たせるために有効な技術です。
本記事では、混同しがちな電子契約と電子署名の相違点や、電子署名を無料で作成する方法、注意しておきたい電子契約のリスクなどについて解説します。
目次
電子契約と電子署名の違い
電子契約に法的効力を持たせるために用いられるのが、電子署名です。それぞれの意味や関係性、相違点について説明します。
電子契約とは
電子契約とは、書面ではなく電磁的記録によって締結される契約のことです。電磁的記録とは、電子データのことを指します。
電子契約では、契約書の作成から署名、締結までをオンラインで完結できるため、時間や場所の制約を受けることがないのが特徴です。
電子署名とは
電子署名とは、電子文書の内容を保証・保護するために使用される技術のことです。電子署名は電子契約に法的効力を持たせるうえで欠かせません。
電子署名法によって、電子署名が適切に行われていれば、押印や手書きの署名と同等の効力を持つと認められています。そのため、電子契約に電子署名があれば、署名者が誰であるのか、ファイルが改変されないことの証明になります。
電子契約に無料で電子署名するやり方
電子契約に無料で電子署名する方法を紹介します。代表的な方法は、次の2つです。
- マイナンバーカードの電子署名を使用する方法
- Adobe Acrobat Readerと無料の電子証明書を使用する方法
それぞれの方法について詳しく見ていきましょう。
マイナンバーカードの電子署名を使用する方法
1つめが、マイナンバーカードの電子署名を使用する方法です。この場合には、公的個人認証サービスを利用します。
公的個人認証サービスでは、マイナンバーカード内の電子証明書を利用して本人確認や文書の改ざん防止を実現します。
具体的な方法は、次の2つです。
- パソコンを用いる方法
- スマートフォンを用いる方法
パソコンで電子署名を行うには、マイナンバーカード(電子証明書記録済みのもの)やICカードリーダー、JPKI利用者ソフトが必要です。これらの用意ができたら、JPKIソフトや行政手続きサイトに従って操作を進めていきます。
スマートフォンを利用する手順は、次の通りです。
- マイナポータルアプリをインストールする
- マイナンバーカードを読み取る
- 署名を実行する
手続きに従って必要情報を入力し、パスワードを設定後に電子署名を実行します。スマートフォンであれば、手軽に電子署名を行えます。
Adobe Acrobat Readerと無料の電子証明書を使用する方法
2つめが、Adobe Acrobat Readerと無料の電子証明書を使用する方法です。
大まかな手順は次の通りです。
- 電子署名する場所を決める
- デジタルIDを設定する
- PDFファイルに電子署名して保存する
Adobe Acrobat Readerで電子署名するPDFファイルを開きましょう。ツール>証明書>電子署名の順に選択し、署名フィールドをクリックすれば電子署名をする場所を決められます。
新規で署名場所を作成したい場合には、「ドラッグして新規署名ボックスを作成」を押して確定させましょう。
次に、デジタルIDの設定を行います。デジタルIDの設定方法は、次の3つです。
- 署名作成デバイス:ICカード(マイナンバーカードなど)に保存された電子証明書を使用する方法
- ファイルのデジタルIDを使用:公的個人認証サービスによる電子証明書を使用する方法
- 新しくデジタルIDを作成:Adobe Acrobat Readerで「Self-SignデジタルID」を作成し、それをデジタルIDとして使用する方法
デジタルIDが設定できたら、表示に従ってパスワードまたはPINを入力してください。署名ボタンをクリックすることによって電子署名が付与されます。
電子契約における電子署名の有効期限
電子契約における電子署名には、有効期限があることを覚えておきましょう。電子署名において有効期限が定められている理由は、電子署名を実現する暗号アルゴリズムが破られるリスクがあるためです。
電子証明書の有効期限は、電子署名法施行規則によって5年を超えないものと定められています。なお、有効期限が切れると電子証明書が失効状態になるため、注意しましょう。
電子契約や電子署名に関連する法律
電子契約や電子署名に関連する法律について解説します。押さえておきたい法律は、次の2つです。
- 電子帳簿保存法
- 電子署名法
それぞれの法律について、しっかり理解しておきましょう。
電子帳簿保存法
電子帳簿保存法とは、一定の要件を満たしていれば、電子書類として保存できるようにした法律です。電子書類として保存可能な書類には、次のようなものがあります。
- 国税関係帳簿書類
- 国税関係書類
- 取引関係書類
国税関係帳簿書類には、仕訳帳・総勘定元帳などが含まれます。国税関係書類は、貸借対照表や損益計算書など、取引関係書類は見積書や注文書などです。
電子帳簿保存法について詳しく知りたい場合は、以下の記事を参考にしてください。
電子署名法
電子署名法は、電子署名について定めた法律です。正式名称は、電子署名及び認証業務に関する法律といいます。
電子署名法の定める要件を満たすことで、電磁的記録が真正に成立したものであると推定され、法的な有効性を裏付けるものとなっています。
電子署名法については、以下の記事を参考にしてください。電子署名法の概要や条文・要件について詳しくまとめています。
電子署名なしの電子契約のリスク
電子署名がない電子契約のリスクについて解説します。気をつけたいリスクは、次の4つです。
- 契約内容が改ざんされるリスク
- 法的効力が認められないリスク
- 証拠能力が低下するリスク
- 不正や情報漏洩のリスク
リスクを把握して、正しく契約を締結できるようになりましょう。
契約内容が改ざんされるリスク
電子契約に電子署名がない場合のリスクとして、契約内容の改ざんリスクが挙げられます。
電子署名があれば、仮に改ざんされたとしても暗号化技術を用いて、改ざんされた痕跡を検知することが可能です。電子署名がないと、痕跡を検知できず、改ざんされている可能性が否定できません。
最悪の場合、取引先からの信用を失うことにもつながるため、電子契約には電子署名を付与するようにしましょう。
法的効力が認められないリスク
電子契約に電子署名がないと、法的効力が認められない可能性もあります。 前述したように、電子署名は電子契約に法的効力を持たせるうえで欠かせません。
そのため、電子署名がない電子契約では契約の真正性を立証することが難しくなり、最悪の場合、契約自体がなしになる可能性もあります。
過去の裁判では、電子メール上での合意だけで取引を行った企業間において紛争が発生し、契約の存在自体が否定される判決もありました。法的効力を契約に持たせ、トラブル時に契約の有効性を証明するためにも、電子署名をするようにしましょう。
証拠能力が低下するリスク
上記で解説したように、電子署名のない電子契約では、法的効力が認められない可能性があります。電子署名がないと、証拠能力も低下するため、電子契約で重要な契約をする場合には、必ず適切な電子署名をするようにしましょう。
不正や情報漏洩のリスク
電子契約は、不正アクセスを受けることで契約書の情報が漏洩するリスクもあります。情報が漏洩すると、会社の社会的信用を落としたり、金銭的損失につながったりする恐れがあるため、セキュリティ対策も怠らないようにしましょう。
また、電子署名がない電子契約では、なりすましのリスクも生じます。勝手に第三者に契約を締結されるなどの危険性があるため、適切な電子署名をすうように心がけましょう。
電子契約には適切な電子署名が欠かせない
電子契約とは、電磁的記録で締結される契約のことです。電子署名は、電子文書の内容を保証・保護するために使用される技術のことで、電子契約に法的効力を持たせるためには欠かせません。
ただし、電子契約における電子署名には有効期限があるため注意しましょう。また、電子署名のない電子契約は、改ざんや証拠能力の低下などさまざまなリスクをはらんでいます。
電子契約を締結する際には、これらのリスクを低減する意味でも、適切な電子署名をするように心がけましょう。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
契約の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
電子契約書とは?書面契約書との違いや作り方、メリット・デメリットを解説
近年は、電子契約書による契約が増えてきています。電子契約書とは、電子データに電子署名または電子サインを行うことで締結する契約のことです。 本記事では、電子契約書の概要や紙の契約書の違い、電子契約書を導入するメリットなどについて解説します。あ…
詳しくみる電子署名の公開鍵暗号方式とは?秘密鍵で暗号化する仕組みをわかりやすく解説
電子署名の公開鍵暗号方式は、電子文書が改ざんされたものでないことを証明するために欠かせません。適切に電子署名の公開鍵暗号方式を使用するためにも、公開鍵暗号方式の仕組みについて理解を深めましょう。 本記事では、電子署名の公開鍵暗号方式の概要や…
詳しくみる契約書をペーパーレス化する方法と進め方を解説
契約書を電子化すれば職場のペーパーレスが進み、保管や管理がしやすくなります。ただ法整備が進んでいる段階で移行期にある企業も多いため「全部ペーパーレスにしてもよいのか」という不安を持つ方も少なくないでしょう。 今回は契約書のペーパーレス化の方…
詳しくみるPDFに無料で電子署名する方法は?やり方や手順、確認方法、注意点を解説
電子契約などのPDFファイルには、電子署名を行うことが推奨されます。無料で電子署名をしたいときは、Adobe Acrobat Reader、無料のオンラインツール、電子契約サービスのフリープランなどを利用しましょう。本記事では、PDFに無料…
詳しくみる電子契約システムを飲食店に導入するメリットは?選定のポイントや活用事例を解説
電子契約システムは飲食店の業務効率化に大きく貢献します。従業員の雇用契約や取引先との契約書作成、バックオフィス業務の自動化などにより業務スピードが向上し、コストも削減、人的ミスも防ぎやすくなります。契約書の送信コストや管理機能、更新期限の通…
詳しくみる取締役会議事録に電子署名は必要?やり方や法的規制、注意点を解説
電子化された取締役会議事録には、電子署名が必要です。要件を満たして有効な電子署名を行う方法には主に2種類あります。法務省により定められた電子証明書を取得する方法とクラウド電子契約サービスを活用する方法です。 本記事では、取締役会議事録を電子…
詳しくみる