- 更新日 : 2025年1月31日
個人事業主に対する業務委託の正しいあり方!偽装請負とならないためには
法人が個人に業務委託する場合には、相手方は基本的に個人事業主でなければなりません。今回は、業務委託の内容と偽装請負とならないためのポイントについてみていきましょう。
業務委託が利用される背景
人を雇用するとき、法人は雇用契約を交わし、社会保険料や労働保険料を負担する決まりになっています。また、法人は安全衛生法により、従業員が1人でもいれば、健康診断を受診させる安全配慮義務が課せられます。さらに、労働基準法が適用され、有給休暇の付与や時間外手当を支給する義務など働く人を守るための決まりがたくさんあります。
以上のように法人は人を雇う場合には、多くの法的義務および金銭的負担を負います。そのため、常時雇用とならないよう、短期のパートやアルバイトを活用したり、外注したりして固定費を削減しようとします。
その一つの形態として業務委託があります。
業務委託とは
企業と雇用契約を結ばず、企業と同じ立場で業務依頼を受けることを、業務委託と言います。どんな仕事を、いくらで、どうやって遂行するかについて契約して働きます。
業務委託の法的構成としては、委任契約と請負契約があります。委任契約であっても請負契約であっても、仕事を依頼する相手は、事業者、つまり個人であっても、個人事業主であることが条件です。それぞれ法的性格が異なりますので、以下解説します。
(1)委任契約
委任契約とは、委任者が受任者に対してある特定の法律行為をしてもらうように委託し、受任者がその委託を受けることを承諾することによって効力を生じる契約のことをいいます。
例えば、委任者が会社の受付や事務など、納品する物や成果がでる物を決められない業務に関して、定められた期間について業務を遂行することを委任し、それにたいして、受任者は対価を受け取って業務を遂行することを契約します。ただし、報酬の支払いが保証されるとは限りません。委任契約の受任者は、善良な管理者の注意義務を負います(民法第644条)。
善良な管理者の注意義務とは、受任者側の地位や職業などに応じて、客観的にみて期待や要求をされるレベルの責任を果たすべき義務です。例えば、業務委託契約の場合、その道のプロとしての一般的なレベルの責任が求められます。
なお、委任契約では、委任された仕事を行えば、成果の如何は問われません。受付業務が停滞すれば責任を問われますが、受付件数が増減することに関しては責任ありません。委任契約は人としての信頼関係に基づいて行われるものなので、受任する人は委任する人の許諾がないと、委任された業務を下請けや外注に出すことは許されません。
(2)請負契約
請負契約とは、請負人が注文者に対し仕事の完成を約束し、注文者がこの仕事の完成にたいする報酬の支払いを約束することを内容とする契約です。
請負契約のいちばんの特徴は、仕事を仕上げる「結果」に責任を負うところです。仕事を受けた者は結果責任が問われます。結果責任を果たさなかった場合には、請負人は、修補するか、損害賠償をしなければなりません。
このような責任を、「瑕疵(かし)担保責任」といいます(民法634条)。例えば、建物建設請負契約でいうと、「建物を建てる」という結果が求められます。つまり、その作業過程は何をしても自由で、結果さえ出せばよいということです。なので、結果さえ出せば、下請けや外注に出すことも自由です。
業務委託の問題点
業務委託は、自身の得意分野の仕事のみを専門として行えるため、仕事の成果が直接収入につながり、実力や努力によっては高収入が期待できます。また、在宅勤務ができたり、勤務地・勤務時間は関係なく自由に働けたり、といったメリットがあります。
一方、法人に雇われている従業員ではなく独立した個人事業主として扱われるため、労働基準法など労働者を守るための法律が適用されないことや社会保険も全額自己負担となるなど不利な点もあります。
仕事を依頼する企業としては、労働保険料、社会保険料の負担がなくなり、労働基準法や民法などの法的義務から解放されるので、金銭的にも法的にも負担が軽減します。そのため、実は雇用しているのに、形式上は業務委託契約していると嘘をつく「偽装請負」が問題になっています。
偽装請負とならないためのポイント
偽装請負は、法的義務から免れるために法を潜脱するものです。労働法制は形式ではなく実態で判断されるので、偽装と判断されれば当然違法となります。
個人との業務委託を導入して、仕事を依頼する企業は多いのですが、適法な業務委託であるかどうかの基準は意外と高いのです。個人事業主であるという自覚が依頼先にあれば問題は少ないのですが、なんとなく個人で専門知識を役立てたくて、仕事を受けているけれど、個人事業主として看板をあげているわけではないと考えている人も少なくありません。また、業務委託である条件とし、個人事業主はその委託内容を理解したうえで、契約段階で断る自由を持っていなければなりません。立場の上下関係や指揮系統がそこに存在し、仕事を受ける側が、断れない状況や以前は社員だったからその関係のままで、という状況では違法とみなされる場合もあります。
そこで、まずチェックすべき適法に委託するためポイントとしては、相手が労働者ではなく、個人事業主として独立して業務執行していることが必要になります。また、仕事を依頼する相手が個人事業主であることを立証するため、請負契約であること、指揮命令をしないこと、結果にたいして報酬を支払うことなどを契約書に明記しておくことが必要です。
まとめ
今回は、業務委託の法的性質と、違法とならないためのポイントについて解説しました。雇用よりも有利と思い、知らないうちに偽装請負として契約を締結してまっているケースも見受けられますが、違法と判断されれば信用にキズがつくだけでなく罰則の適用を受ける場合もありますので、気をつけるようにしましょう。
業務委託をする相手は、個人事業主です。そのことをきちんと立証できる契約書をわすれずに作成するようにしましょう。
よくある質問
業務委託とはなんですか?
企業と雇用契約を結ばず、企業と同じ立場で業務依頼を受けることを、業務委託と言います。詳しくはこちらをご覧ください。
偽装請負とならないためのポイントはなんですか?
まずチェックすべき適法に委託するためポイントとしては、相手が労働者ではなく、個人事業主として独立して業務執行していることが必要になります。また、仕事を依頼する相手が個人事業主であることを立証するため、請負契約であること、指揮命令をしないこと、結果にたいして報酬を支払うことなどを契約書に明記しておくことが必要です。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
契約の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
業務委託契約の関連記事
新着記事
履行とは?言葉の意味や使い方、民法における関連用語まで解説
履行という言葉は、一般的には、契約に基づいて約束された義務を果たすことを指します。この用語は、特に民法の分野において、債務の履行や債務不履行に関連してよく使用されます。 本記事では、履行の具体的な意味やその使い方、さらに民法における債務不履…
詳しくみる秘密保持契約書(NDA)の保管期間は?適切な期間と管理方法を解説
ビジネスにおいて、 M&Aの検討、新規事業に関する協議、共同研究開発、業務委託など、様々な場面で重要な機密情報を取り扱います。このような情報の漏洩を防ぎ、安心してビジネスを進める上で不可欠となるのが「秘密保持契約書(NDA)」です。…
詳しくみる電子契約書の法的効力は大丈夫? 導入前に知っておきたい基本知識と注意点
ペーパーレス化やDX(デジタルトランスフォーメーション)推進の流れの中で、契約業務を電子化する「電子契約」を導入する企業が急速に増えています。業務効率化やコスト削減といったメリットが大きい一方、導入を検討している方や、すでに利用している方の…
詳しくみる駐車場契約書の保管期間はいつまで?紛失した場合も解説
車を所有する方にとって、駐車場契約は生活に欠かせない契約の一つです。自宅に自動車を駐車するスペースがない場合は近隣の駐車場の契約が必要ですし、マンションやアパートなどの集合住宅の場合は敷地の駐車場を賃貸借契約と同時に契約します。契約時には契…
詳しくみる贈与契約書の保管方法は?保管期間や紛失時の対応を解説
親子間、夫婦間、あるいは第三者へ。大切な財産を無償で譲り渡す「贈与」を行う際、その証しとして「贈与契約書」を作成することがあります。贈与契約書を作成することで贈与の事実が明確になりますが、実は「作成すること」と同じくらい「適切に保管すること…
詳しくみる産業廃棄物委託契約書の保管期間は?保管義務や正しい管理方法について解説
排出事業者にとって、産業廃棄物の処理を委託する際の契約書は、適正処理を担保し、企業のコンプライアンスを守る上で極めて重要な書類です。しかし、その保管期間や正しい管理方法について、正確に把握できているでしょうか? 「契約書はいつまで保管すれば…
詳しくみる