- 作成日 : 2023年5月26日
協定対象派遣労働者とは?派遣先に求められる対応も解説
2020年4月より施行された改正労働者派遣法では、協定対象派遣労働者という用語が出てきます。具体的にどのような労働者を意味しているのでしょうか。
この記事では、協定対象派遣労働者の概要とともに、労使協定方式と派遣先均等・均衡方式の違い、派遣先事業者に求められる対応について解説していきます。
目次
協定対象派遣労働者とは?
協定対象派遣労働者とは、派遣元と労使協定を結び、労使協定によって賃金などの待遇が決定される派遣労働者のことを意味しています。
改正労働者派遣法は、「同一労働同一賃金」を実現し、派遣労働者の公正な待遇を確保するために施行されました。
この法律では、派遣元は派遣労働者の賃金などの待遇について、労使協定で決定するか(「労使協定決定方式」)、通常の労働者との間で均等・均衡待遇をとるか(「派遣先均等・均衡方式」)のいずれかを選択することを義務付けています(法30条の4第1項、30条の3第1項、同条2項)。
協定対象派遣労働者については、上記2つの方式のうち、労使協定方式における派遣労働者が対象となります。
改正労働者派遣法についての詳細は、こちらの記事をご覧ください。
この記事をお読みの方におすすめのガイド5選
最後に、この記事をお読みの方によく活用いただいている人気の資料・ガイドを紹介します。すべて無料ですので、ぜひお気軽にご活用ください。
※記事の内容は、この後のセクションでも続きますのでぜひ併せてご覧ください。
電子契約にも使える!契約書ひな形まとめ30選
業務委託契約書など各種契約書や、誓約書、念書・覚書、承諾書・通知書…など使用頻度の高い30個のテンプレートをまとめた、無料で使えるひな形パックです。
導入で失敗したくない人必見!電子契約はじめ方ガイド
電子契約のキホンからサービス導入の流れまで、図解やシミュレーションを使いながらわかりやすく解説しています。
社内向けに導入効果を説明する方法や、取引先向けの案内文など、実務で参考になる情報もギュッと詰まった1冊です。
紙も!電子も!契約書の一元管理マニュアル
本ガイドでは、契約書を一元管理する方法を、①紙の契約書のみ、②電子契約のみ、③紙・電子の両方の3つのパターンに分けて解説しています。
これから契約書管理の体制を構築する方だけでなく、既存の管理体制の整備を考えている方にもおすすめの資料です。
自社の利益を守るための16項目!契約書レビューのチェックポイント
法務担当者や経営者が契約書レビューでチェックするべきポイントをまとめた資料を無料で提供しています。
弁護士監修で安心してご利用いただけます。
法務担当者向け!Chat GPTの活用アイデア・プロンプトまとめ
法務担当者がchat GPTで使えるプロンプトのアイデアをまとめた資料を無料で提供しています。
chat GPT以外の生成AIでも活用できるので、普段利用する生成AIに入力してご活用ください。
労使協定方式と派遣先均等・均衡方式
労使協定方式と派遣先均等・均衡方式には、どのような違いがあるのでしょうか。それぞれの概要とともに違いを確認しておきます。
労使協定方式とは?
労使協定方式は、労働者の過半数が属する労働組合と派遣元事業主の間で待遇に関する労使協定を締結して同一労働同一賃金に対応する方式です。
労使協定では、「同種の業務に従事する一般労働者の賃金水準」以上の賃金にすることを定めることになります。比較対象となる一般労働者の賃金額は国が通知することとされています。
具体的な賃金は、基本給、手当等、総額時給換算となります。
労使協定方式では、比較対象が派遣先企業の正社員の賃金ではないため、派遣労働者の派遣先企業が変わっても賃金が下がることはありません。
派遣先均等・均衡方式とは?
派遣先均等・均衡方式は、派遣労働者と派遣先の正社員の待遇と均等・均衡を図ることで、同一労働同一賃金に対応する方式です。
派遣先の正社員との間に不合理な格差が生じないよう基本給、手当等を個別に検討することになります。
なお、後述するように比較対象労働者の選定や待遇に関する情報提供などについて、派遣先の負担が少ないため、派遣先としては労使協定方式を選択する傾向があります。
労使協定方式と派遣先均等・均衡方式の違いを整理すると、以下のようになります。
| 労使協定方式 | 派遣先均等・均衡方式 | |
|---|---|---|
| 比較対象となる賃金 | 国が通知する一般労働者の賃金(基本給、手当等、総額時給換算) | 派遣先に雇用される正社員の賃金(基本給、手当等を個別に検討) |
| 提供すべき派遣先の情報 | 教育訓練と給食施設などの福利厚生のみ | 比較対象労働者の職務の内容、職務の内容、配置の変更の範囲など多岐にわたる |
派遣先事業者に求められる対応
派遣先は、派遣労働者の公正な待遇を確保するため、一定の対応をすることが求められます。ここでは、特に労使協定方式における注意事項を取り上げます。
派遣先からの待遇等に関する情報の提供
労使協定方式、派遣先均等・均衡方式のいずれの場合にも、派遣先は労働者派遣契約を締結するに当たり、あらかじめ派遣元に対し派遣労働者と同じ業務に従事し、責任範囲も同等とされる派遣先の正社員の待遇に関する情報を提供する義務があります。
情報提供は、派遣先均等・均衡方式の場合は、比較対象労働者の職務の内容、職務の内容及び配置の変更の範囲、雇用形態のほか、広範に及びますが、労使協定方式では、教育訓練と福利厚生に関する次の2つだけとされています。
- 派遣労働者と同種の業務に従事する派遣先の労働者に対して、業務の遂行に必要な能力を付与するために実施する教育訓練
- 給食施設、休憩室、更衣室(法第40条第3項の福利厚生施設
派遣元は、これらの情報提供が派遣先からない場合は、労働者派遣契約を締結してはならないとされているため注意が必要です。
協定対象派遣労働者について知っておこう!
協定対象派遣労働者の概要とともに、労使協定方式と派遣先均等・均衡方式の違い、派遣先事業者に求められる対応について解説してきました。
派遣先の負担などが少ないことから、労使協定方式を選択する派遣会社が多い傾向にあります。
公正な待遇の確保のために派遣先としては必要な対応があり、派遣労働者を受け入れる際には協定対象派遣労働者について、しっかり理解しておくことが大切です。
よくある質問
協定対象派遣労働者とは何ですか?
派遣元と労使協定を結び、労使協定によって賃金などの待遇が決定される派遣労働者のことです。詳しくはこちらをご覧ください。
派遣先事業者はどのようなポイントに気をつけるべきですか?
労働者派遣契約を締結するに当たり、あらかじめ派遣元に対し、教育訓練と福利厚生に関する情報提供をする必要があります。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
契約の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
民法717条(土地の工作物等の占有者及び所有者の責任)についてわかりやすく解説
民法717条は土地の工作物から生じた損害について、土地の占有者や所有者に無過失責任を課している規定です。本記事では、事例ごとに土地の工作物が原因で他人に損害を与えた場合の法律関係をわかりやすく解説します。要件を把握して、自然災害などで突然大…
詳しくみる電波法とは?改正内容や違反による罰則、無線従事者の資格などをわかりやすく解説
電波法とは、電波の効率的・公共的利用を円滑に進めるための法律です。電波を利用する事業者は、法律に違反すると電波利用の停止命令が下る可能性があります。 電波法は一定期間で改正が行われるため、事業者はその変更内容を注視しておかなければなりません…
詳しくみる不正競争防止法とは?違法となる行為や罰則、時効などを簡単にわかりやすく解説
不正競争防止法とは、事業者間の公正な競争を維持することを図るための法律です。営業秘密の侵害や他社製品等の模倣などを禁止したもので、さまざまな規定が置かれています。 この記事では不正競争防止法の概要を紹介し、不正競争に該当する行為や違反した場…
詳しくみる民法90条とは?公序良俗違反となる暴利行為や判例をわかりやすく解説
民法90条は、公序良俗に反する法律行為を無効とする民法の条文です。公序良俗とは「公の秩序」と「善良の風俗」をまとめた総称であり、社会的な妥当性を欠く法律行為は民法90条をもとにその効力を否定することができます。 本記事では民法90条に定める…
詳しくみるコンプライアンス規程とは?作り方や運用方法を解説
企業が法令を守るだけでなく、社会的責任を果たし信頼を得るためには、組織全体にコンプライアンスの意識を根付かせることが欠かせません。その中核を担うのがコンプライアンス規程です。 本記事では、コンプライアンス規程の定義や目的から、記載項目、作成…
詳しくみる外構工事の請負契約書とは?必要性や記載事項、注意点など解説【テンプレート付き】
外構工事の請負契約書は、施主と施工業者間のトラブルを防ぎ、円滑な工事進行を担保するために不可欠な書類です。しかし、どのような項目を記載し、何に注意すればよいか分からない方も多いでしょう。 この記事では、外構工事における契約書の基本的な役割か…
詳しくみる


