- 更新日 : 2025年7月4日
管理委託契約書とは?テンプレートとともに解説
自身で賃貸アパートなどを経営する場合、建物はどのように管理すればよいのでしょうか。実は賃貸物件の管理業務は、専門の管理業者に委託することができます。その場合に必要になるのが、管理委託契約書です。今回は不動産の管理を委託する場合に必要になる契約やその方法、契約書に関する注意点を解説するとともに、作成する際に便利なテンプレートを紹介します。
目次
管理委託契約書(不動産管理委託契約)とは
管理委託契約とは、賃貸物件や分譲マンションなどの管理を、建物の持ち主などが自身で行わずに管理会社などへ委託するための契約のことです。例えば、賃貸物件の建物の管理や入居者管理を委託したり、分譲マンションなどの管理組合業務を委託したりします。このような契約に用いる契約書を管理委託契約書と呼びます。
管理委託契約書は不動産やマンションなどの管理を委託する場合に作成されることが多いため、「不動産管理委託契約書」や「マンション管理委託契約書」と呼ばれることもあります。
一般管理契約
本来、物件の管理はオーナー自身が行うものですが、建物の修繕や清掃、入居者トラブルなどは手間がかかるため、自分で行えない人もいます。その場合は管理業務を専門業者に依頼しますが、その契約を一般管理契約といいます。この記事では、主に一般管理契約について解説します。
サブリース契約
「一括借上管理」とも呼ばれるサブリースは、管理会社が建物のオーナーから物件を借り上げ、それを転貸する方法です。サブリースでは、管理をサブリース業者自身が行うケースと管理会社に任せるケースがあり、オーナー自身は管理しません。
管理委託契約で注意すべきポイント
管理を委託する際は、いくつか気をつけておきたいポイントがあります。ここでは、注意すべきポイントを3つ紹介します。
業務内容
通常は管理を一括して一社に委託することが多いですが、依頼する管理業務は多岐にわたるため、それぞれの業務を別の管理会社に委託するケースも少なくありません。一方で、管理を委託したつもりでも、実際はその業務が契約の対象外であるといったトラブルもあります。例えば、家賃の督促について、委託者も管理会社も「相手が督促を行う」と捉えているといった具合です。そのため、自身が委託する業務の内容をきちんと確認することが大切です。
契約期間
契約期間や更新方法の取り決めも、きちんと確認しておきましょう。もちろん、途中解約についての取り決めも重要です。例えば、委託契約の途中で委託先を他の業者に変更する場合に、残りの契約期間の料金を請求されるといったトラブルが考えられるからです。
解約条件
解約条件についてもしっかり確認しましょう。途中解約は何ヵ月前までに申し出るのかといったことや、途中解約が成立する条件などもしっかり確認しておきましょう。
管理委託契約書のテンプレート
管理委託契約書を自身で作成するとなると、かなり骨が折れます。前述の内容を含めて、多くの内容を記載する必要があるためです。そういった場合に便利なのが、国土交通省が公開している「標準管理委託契約書」のテンプレートです。
テンプレートは2種類あります。オーナーが管理業者に対して自身の物件の管理を委託する際に使う「賃貸住宅標準管理委託契約書」と、管理組合が管理業者に対してマンションの管理を委託する際に使う「マンション標準管理委託契約書」です。
参照:賃貸住宅標準管理委託契約書|国土交通省
参照:マンション標準管理委託契約書|国土交通省
管理委託契約書は物件の管理を委託する際に交わす契約書
賃貸物件や分譲マンションなどの管理を専門の管理業者に委託する際に交わす契約を、管理委託契約といいます。管理委託契約を締結する際に作成するのが管理委託契約書で、「不動産管理委託契約書」や「マンション管理委託契約書」と呼ばれることもあります。
契約後のトラブルを避けるためにも、管理委託契約書の業務内容や管理費用、契約期間、解約条件といった内容は、特に注意して確認してください。自身で管理委託契約書を作成する場合は、国土交通省が公開している「標準管理委託契約書」を参考にすることをおすすめします。
よくある質問
管理委託契約とは何ですか?
賃貸物件や分譲マンションなどの管理を専門の管理業者に委託することです。委託する内容はさまざまですが、例えば賃貸物件の建物や入居者の管理、分譲マンションなどの管理組合業務の委託などがあります。詳しくはこちらをご覧ください。
サブリース契約における管理業務は誰が行いますか?
サブリース契約では、管理会社がオーナーから物件を借り上げます。管理業務はオーナーではなく管理会社が行うケースや、管理会社が管理業務を別の業者に委託するケースが多いです。詳しくはこちらをご覧ください。
管理委託契約書は何を参考に作成すればよいですか?
国土交通省が公開している便利なテンプレート「標準管理委託契約書」を参考にすると、スムーズに作成できるでしょう。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
契約の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
著作権に関する同意書とは?テンプレートや例文、書き方を解説
著作権に関する同意書は、著作権の譲渡への同意を明確にするための書面です。著作権の譲渡者と譲受者が締結します。この記事ではテンプレートや具体例を交え、書き方やレビューすべきポイント、条項・項目の記載例などを詳しくご紹介します。 著作権に関する…
詳しくみるフリーソフト利用規約とは?ひな形をもとに書き方や注意点を解説
フリーソフト利用規約とは、インターネット上で無料ダウンロードできるソフトウェアを提供する際、ユーザーに提示する規約です。事業者が有する権利義務や、ユーザーが利用するにあたって遵守すべき内容などをまとめています。 本記事では、フリーソフト利用…
詳しくみる債務承認弁済契約書についてテンプレートと契約内容を解説!
債務承認弁済契約とは、文字どおり債務の承認とその債務の弁済方法等についての契約です。個人間であれば手書きで作成することもできますし、公正証書で作成することもできます。ただし、公正証書で作成した場合は直ちに強制執行ができるなど、効力に違いがあ…
詳しくみる契約書はどちらが作成すべき?決め方や契約への影響、押印の順番を解説
契約書を初めて作成するときなど、どちらが作成するのか迷うことがあるのではないでしょうか。法令に定めがある場合を除き、作成者に決まりはありません。両者の合意で、どちらが作成するかを決めることができます。 本記事では、契約書をどちらが作成するか…
詳しくみる一般条項とは?契約書に含まれる内容についても解説
契約書に盛り込む条項は各取引の実態に合わせて最適化することが大切で、同じ契約類型だからといって他の契約書と全く同じ内容になるわけではありません。しかし、契約のたびにすべての条項を一から検討するのは大変ですし、「一般条項」をある程度流用しつつ…
詳しくみるデザイン制作契約書とは?ひな形をもとに書き方や注意点を解説
デザイン制作契約書とは、デザインの制作について委託者と受託者が締結する契約書です。委託するデザイン業務の内容や、委託料および納入・検収の手続きなどの契約条件を定めます。本記事では、デザイン制作契約書の書き方・条文の具体例・レビュー時のポイン…
詳しくみる