- 更新日 : 2025年7月4日
管理委託契約書とは?テンプレートとともに解説
自身で賃貸アパートなどを経営する場合、建物はどのように管理すればよいのでしょうか。実は賃貸物件の管理業務は、専門の管理業者に委託することができます。その場合に必要になるのが、管理委託契約書です。今回は不動産の管理を委託する場合に必要になる契約やその方法、契約書に関する注意点を解説するとともに、作成する際に便利なテンプレートを紹介します。
目次
管理委託契約書(不動産管理委託契約)とは
管理委託契約とは、賃貸物件や分譲マンションなどの管理を、建物の持ち主などが自身で行わずに管理会社などへ委託するための契約のことです。例えば、賃貸物件の建物の管理や入居者管理を委託したり、分譲マンションなどの管理組合業務を委託したりします。このような契約に用いる契約書を管理委託契約書と呼びます。
管理委託契約書は不動産やマンションなどの管理を委託する場合に作成されることが多いため、「不動産管理委託契約書」や「マンション管理委託契約書」と呼ばれることもあります。
一般管理契約
本来、物件の管理はオーナー自身が行うものですが、建物の修繕や清掃、入居者トラブルなどは手間がかかるため、自分で行えない人もいます。その場合は管理業務を専門業者に依頼しますが、その契約を一般管理契約といいます。この記事では、主に一般管理契約について解説します。
サブリース契約
「一括借上管理」とも呼ばれるサブリースは、管理会社が建物のオーナーから物件を借り上げ、それを転貸する方法です。サブリースでは、管理をサブリース業者自身が行うケースと管理会社に任せるケースがあり、オーナー自身は管理しません。
管理委託契約で注意すべきポイント
管理を委託する際は、いくつか気をつけておきたいポイントがあります。ここでは、注意すべきポイントを3つ紹介します。
業務内容
通常は管理を一括して一社に委託することが多いですが、依頼する管理業務は多岐にわたるため、それぞれの業務を別の管理会社に委託するケースも少なくありません。一方で、管理を委託したつもりでも、実際はその業務が契約の対象外であるといったトラブルもあります。例えば、家賃の督促について、委託者も管理会社も「相手が督促を行う」と捉えているといった具合です。そのため、自身が委託する業務の内容をきちんと確認することが大切です。
契約期間
契約期間や更新方法の取り決めも、きちんと確認しておきましょう。もちろん、途中解約についての取り決めも重要です。例えば、委託契約の途中で委託先を他の業者に変更する場合に、残りの契約期間の料金を請求されるといったトラブルが考えられるからです。
解約条件
解約条件についてもしっかり確認しましょう。途中解約は何ヵ月前までに申し出るのかといったことや、途中解約が成立する条件などもしっかり確認しておきましょう。
管理委託契約書のテンプレート
管理委託契約書を自身で作成するとなると、かなり骨が折れます。前述の内容を含めて、多くの内容を記載する必要があるためです。そういった場合に便利なのが、国土交通省が公開している「標準管理委託契約書」のテンプレートです。
テンプレートは2種類あります。オーナーが管理業者に対して自身の物件の管理を委託する際に使う「賃貸住宅標準管理委託契約書」と、管理組合が管理業者に対してマンションの管理を委託する際に使う「マンション標準管理委託契約書」です。
参照:賃貸住宅標準管理委託契約書|国土交通省
参照:マンション標準管理委託契約書|国土交通省
管理委託契約書は物件の管理を委託する際に交わす契約書
賃貸物件や分譲マンションなどの管理を専門の管理業者に委託する際に交わす契約を、管理委託契約といいます。管理委託契約を締結する際に作成するのが管理委託契約書で、「不動産管理委託契約書」や「マンション管理委託契約書」と呼ばれることもあります。
契約後のトラブルを避けるためにも、管理委託契約書の業務内容や管理費用、契約期間、解約条件といった内容は、特に注意して確認してください。自身で管理委託契約書を作成する場合は、国土交通省が公開している「標準管理委託契約書」を参考にすることをおすすめします。
よくある質問
管理委託契約とは何ですか?
賃貸物件や分譲マンションなどの管理を専門の管理業者に委託することです。委託する内容はさまざまですが、例えば賃貸物件の建物や入居者の管理、分譲マンションなどの管理組合業務の委託などがあります。詳しくはこちらをご覧ください。
サブリース契約における管理業務は誰が行いますか?
サブリース契約では、管理会社がオーナーから物件を借り上げます。管理業務はオーナーではなく管理会社が行うケースや、管理会社が管理業務を別の業者に委託するケースが多いです。詳しくはこちらをご覧ください。
管理委託契約書は何を参考に作成すればよいですか?
国土交通省が公開している便利なテンプレート「標準管理委託契約書」を参考にすると、スムーズに作成できるでしょう。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
契約の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
システム保守契約書とは?ひな形をもとに書き方や注意点を解説
システム保守契約とは、購入した機械の修理対応やサーバーの維持やメンテナンス、修理といった、保守義務に関する契約のことです。この記事では、システム保守契約の対象や記載すべき事項について解説します。システム保守契約書の雛形も掲載しているので、修…
詳しくみる約款と契約書の違いとは?優先関係や法的効力をわかりやすく解説
約款(やっかん)とは定型的な取引条項のことであり、一定要件を満たせば契約内容として成立するため、契約書の一部ともいえる存在です。ただし用意した約款が常に契約書として機能するわけではないため注意が必要です。 当記事ではこの約款に言及し、法的効…
詳しくみる債権質権設定契約書とは?ひな形をもとに記載項目や作成時の注意点を解説
債権質権設定契約書とは、債権に対して「質権」を設定する契約書です。主に保険金請求権や売掛金債権などの債権を、借入債務の担保として提供する際に締結されます。本記事では債権質権設定契約書の書き方や規定すべき事項の具体例、作成・レビュー時のポイン…
詳しくみるゴルフ会員権売買契約書とは?ひな形をもとに書き方や注意点を解説
ゴルフ会員権売買契約とは、ゴルフ会員権の売買で締結する契約のことです。ゴルフ会員権売買契約書を作成する際は、必要項目に漏れがないようポイントを押さえておきましょう。 本記事では、ゴルフ会員権売買契約を締結する具体例や、書き方などを解説します…
詳しくみる労働条件通知書とは?雇用契約書・労働契約書の比較とテンプレートを紹介
会社で人を雇う際、必要となるのが労働条件通知書です。労働条件通知ではなく、雇用契約書または労働契約書を取り交わす場合もあるようですが、問題はないのでしょうか? この記事は、労働条件通知書と雇用契約書(労働契約書)の違いを確認し、労働条件通知…
詳しくみる紙の契約書を電子化するには?方法やメリット・デメリットを解説
デジタルトランスフォーメーション(DX)の進展やリモートワークの普及に伴い、紙ベースの契約書から電子契約への移行が加速しています。法整備も進み、多くの契約書が電子的に扱えるようになりました。この変化は、業務効率化とコスト削減を目指す企業にと…
詳しくみる