- 更新日 : 2025年6月23日
自動車使用貸借契約書とは?ひな形をもとに書き方や項目を解説
自動車使用貸借契約は、個人や法人に自己所有の自動車を無償で貸す際に締結する契約です。自動車使用貸借契約書は、双方合意の上で自動車を無償で貸与するために締結します。
本記事では、自動車使用貸借契約書の概要や記載すべき項目や書き方を、ひな形をもとに解説します。自動車使用貸借契約書を作成する際は、本記事をご活用ください。
目次
自動車使用貸借契約書とは?
自動車使用貸借契約は、自己所有の自動車を他者に無償で貸与する際に締結します。貸与する相手は、家族であったり会社であったりとさまざまです。自動車を貸与する側である所有者を「貸主」、自動車を借りる側を「借主」と呼びます。
自動車使用貸借契約書は、自動車を無償で貸与する条件に関して、双方の合意を得るための書面です。契約書には、無償で貸与することはもちろん、貸与期間や契約解除に関する規定、自動車に損害を与えた場合に誰が修繕義務を負うのかなどについて記載する必要があります。
自動車賃貸借契約との違い
自動車使用貸借契約と似た契約に「自動車賃貸借契約」があります。自動車使用貸借契約と自動車賃貸借契約の大きな違いは、賃料の有無です。
自動車使用貸借契約は、前述のとおり無償で自動車を貸す契約となります。貸主に対して、借主が自動車の賃料を支払うことはありません。
一方、自動車賃貸借契約は、借主が貸主に賃料を支払うことで自動車を借りる契約です。賃料の支払がない場合や滞納した場合は、貸主から契約を解除される場合があります。
一般的な使用貸借契約との関係
使用貸借契約とは、貸主が無償で借主に物品を貸与する契約です。対象物が自動車に限定されている自動車使用貸借契約も、使用貸借契約に含まれます。
自動車使用貸借契約と一般的な使用貸借契約の共通点は、無償で物品を貸し出し、借りた物品そのものを返却することです。自動車使用貸借契約では、借りた自動車をそのまま返却します。
では、使用貸借契約がもつ法律上の義務を見てみましょう。使用貸借契約では、以下のように貸主の義務が軽減されています。自動車使用貸借契約でも同様です。
- 貸主は対象の物品を修繕する義務を負わない
- 貸主は一定期間の経過がなくても契約解除の手続を取れる
- 借主の死亡によって契約が終了する
自動車使用貸借契約が交わされるケース
自動車使用貸借契約は、以下のような場面で締結されます。
- 社長や従業員が企業に対して車両を貸与する
- 企業が従業員に車両を貸与する
- 車の買い替え時や車検時に代替車両を提供する
- 自治体が個人や法人に車両を貸与する
社長や従業員が企業に車を貸与する代表例は、個人事業主が法人成りした場合です。個人事業主時代に自分の名義で購入、使用していた車を法人成り後の会社(企業)で使用する際に、社長や従業員から自動車を借りる手続として、自動車使用貸借契約が締結されます。
代替車両とは、いわゆる「代車」です。車を買い替える際は、新車が届くまで代車を借りる場合があります。そこで、自動車使用貸借契約を締結します。また、車検で代車に乗る場合も、自動車使用貸借契約を締結する場合があります。
自治体が業務のために個人や法人に車両を貸与する場合も、自動車使用貸借契約の対象です。地域の除雪を委託した団体に除雪車を貸与する場合や、福祉施設の送迎や廃棄物運搬業務を委託した場合に、業務に必要な車両を貸与するケースなどが該当します。
この記事をお読みの方におすすめのガイド5選
最後に、この記事をお読みの方によく活用いただいている人気の資料・ガイドを紹介します。すべて無料ですので、ぜひお気軽にご活用ください。
※記事の内容は、この後のセクションでも続きますのでぜひ併せてご覧ください。
電子契約にも使える!契約書ひな形まとめ30選
業務委託契約書など各種契約書や、誓約書、念書・覚書、承諾書・通知書…など使用頻度の高い30個のテンプレートをまとめた、無料で使えるひな形パックです。
導入で失敗したくない人必見!電子契約はじめ方ガイド
電子契約のキホンからサービス導入の流れまで、図解やシミュレーションを使いながらわかりやすく解説しています。
社内向けに導入効果を説明する方法や、取引先向けの案内文など、実務で参考になる情報もギュッと詰まった1冊です。
紙も!電子も!契約書の一元管理マニュアル
本ガイドでは、契約書を一元管理する方法を、①紙の契約書のみ、②電子契約のみ、③紙・電子の両方の3つのパターンに分けて解説しています。
これから契約書管理の体制を構築する方だけでなく、既存の管理体制の整備を考えている方にもおすすめの資料です。
自社の利益を守るための16項目!契約書レビューのチェックポイント
法務担当者や経営者が契約書レビューでチェックするべきポイントをまとめた資料を無料で提供しています。
弁護士監修で安心してご利用いただけます。
法務担当者向け!Chat GPTの活用アイデア・プロンプトまとめ
法務担当者がchat GPTで使えるプロンプトのアイデアをまとめた資料を無料で提供しています。
chat GPT以外の生成AIでも活用できるので、普段利用する生成AIに入力してご活用ください。
自動車使用貸借契約書のひな形、テンプレート
以下のページより、自動車使用賃貸契約書のひな形をダウンロードできます。自動車使用賃貸契約書を作成する際にご活用ください。
自動車使用貸借契約書に記載すべき内容
ここからは、ひな形をもとに、自動車使用貸借契約書に記載すべき内容を解説します。前掲のひな形では、貸主を「甲」、借主を「乙」と定義しています。
契約の対象物、内容
本文に入る前に、本契約の対象車両について明記します。対象車両の車名、年式、登録番号、車台番号を記載しましょう。
次に、契約の内容を記載します。自動車使用貸借契約の場合は、「本件車両を乙に無償にて貸与すること」と「乙は本件車両を本契約終了後に返還すること」を約束して自動車の貸借を行う旨を記載しましょう。
契約期間
契約期間の記載や、期限満了前の解約に関する規定も忘れてはいけません。民法では、期限前に貸主から申し出があれば期限前の解約が認められています。
しかし、突然の契約解除の申し入れに対して、借主がすぐ対処できるとは限りません。スムーズに契約を終了するためにも、貸主が期限前に契約を解除する際は何ヶ月前までに伝えるべきかを規定しておきましょう。
車両の使用目的と使用方法
当該車両の使用目的や使用方法についても、規定が必須です。当該車両の用途に応じて「自己使用のみ」「商用のみ」など規定しましょう。
借主は、車両を使用する際は法律に従うこと、善良なる管理者の注意義務(善管注意義務)に従うことも記載します。
車両の必要費用および損害の負担者
この項目では、車両の保管や現状維持費用の負担者を規定します。これら費用の負担者は、借主です。ETC車載器やドライブレコーダーのように、運転に必要な設備を車両につけた場合も、借主が費用を負担します。
法律では、自動車税のような各種税金を「公租公課」と呼びます。本契約期間中の公租公課を貸主と借主のどちらが負担するかについても明記しておきます。
本契約の対象車両を運転している最中に事故が起こった場合や、紛失や盗難による損害を受けた場合の賠償責任はすべて借主にある旨も忘れずに記載しましょう。
使用借権の譲渡および転貸
「使用借権」とは、本件車両を借りる権利です。「転貸」とはいわゆる又貸しになります。
使用借権の譲渡や転貸を許してしまうと、借主が車両を貸した相手が事故や損害を発生させた場合に、トラブルとなりかねません。トラブルを未然に防ぐためにも、使用借権の譲渡や転貸は禁止しておきましょう。
規定違反の場合
借主が本契約書の規定に違反した場合は、貸主から契約を解除できることを明記します。貸主は、契約解除の際に借主に対して車両の返還請求ができる旨も明記しましょう。
契約終了時の規定
契約終了時は、どのように車両を返却するのかを記載します。
「契約終了時」とは、期間満了、契約解除を問いません。借主が車両の返還に応じない場合、貸主は売主に対して損害賠償請求ができることも記載しておきましょう。
反社会的勢力の排除
契約書には、反社会的勢力を排除する事項も必須です。借主、貸主ともに反社会的勢力と関わらないこと、もしも関わっていた場合は予告なく契約解除できることを記載します。
脅迫や暴力行為、偽計または威力を用いて業務を妨害した場合や、信用を毀損した場合も、契約解除可能としましょう。
契約に定めがない事項や紛争の解決方法
契約書に書かれていない問題が発生した場合、双方の協議で解決することを記載します。協議で解決せず紛争になった場合は、裁判となります。万が一裁判となった場合に備えて、第一審の管轄裁判所も指定しておきましょう。
自動車使用貸借契約書の作成ポイント
自動車使用貸借契約書を作成する際に、気をつけるべきポイントを解説します。主なポイントは、無償であることと貸与期限、費用の負担者が誰であるかの記載、収入印紙の有無です。
無償での貸与期限を明記する
自動車使用貸借契約は、無償で自動車を貸与します。トラブルを防ぐためにも、契約書に「無償で貸与する」ことを明記しましょう。ひな形では、1条と2条が該当します。
自動車使用貸借契約書では、いつまで無料で貸与するのか、貸与期間についての規定も必須です。本件車両はいつまで無料で貸す/借りられるのか、貸与期限を明記しましょう。あわせて、契約期間満了前の解約は許されるのか、許す場合はいつまでに借主に告げなければいけないのかも記載します。
自動車使用にかかる費用の負担者を明確に
自動車使用貸借契約では、自動車の使用にかかる費用の負担者を明確にすることも大切です。ひな形の3条~5条が該当します。
貸主から見ると、無料で貸した車を壊されて修繕費を支払うのは、いわば「余計な出費」です。貸主の利益を保護するために、契約中に車が壊れた場合や損害が発生した場合は借主が費用を負担する旨を定めておきましょう。
同様に、借主が便宜を図るために車両に装置をつけた場合や、契約中に車両にかかった各種費用も借主負担となることを明記します。
収入印紙は必要?
自動車使用貸借契約書には、収入印紙の貼付は不要です。
収入印紙が必要な契約書は、印紙税法別表第一にて20種類定められています。自動車使用貸借契約書に代表される賃借契約書は、別表第一に定められた契約書に含まれません。
したがって、自動車使用貸借契約書は印紙税の課税対象ではないため、収入印紙の貼付は不要となります。
自動車使用貸借契約書には借主負担分が多いことを明記する
自動車使用貸借契約書は、無償で自動車を貸与する使用貸借契約を締結する際に交わす書類です。自動車使用貸借契約は、通常の使用貸借契約と同様に貸主の義務が軽減され、借主が負担する義務が多くなっています。
この点について借主と共通認識を持ち、トラブルを未然に防ぐためには、契約書にも契約終了時の規定や費用負担者を明記することが大切です。
この他にも、自動車使用貸借契約書に記載しておきたい内容は複数あります。本記事で紹介したひな形を参考に、貸主、借主双方が納得できる契約書を作成しましょう。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
契約の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
寄託契約書とは?雛形をもとに記載事項など解説
自社の商品を物流会社に預かってもらう、仕事で使う資材を社外などの倉庫で預かってもらう、知人に自分の荷物を預かってもらうなど、何らかの物を第三者に預かってもらうことを「寄託」といいます。 今回は寄託する、あるいは寄託を請ける際に締結する「寄託…
詳しくみる派遣個別契約書はどちらが作成?記載事項や注意点も解説
派遣個別契約書は、一般的に派遣元会社が作成します。派遣個別契約書とは、派遣元会社と派遣先業者が取り交わす、派遣労働者の労働条件を定める書類です。労働者派遣法によって作成が義務付けられている書類で、記載事項は細かく決まっています。派遣個別契約…
詳しくみる契約締結とは?締結日の決め方や契約書作成日・効力発生日との違いも解説
契約締結とは、法的に利害関係をもつ契約内容に対して当事者が合意することを指します。紙での契約はもちろん、電子契約でも締結可能です。 本記事は契約締結とは何かを解説し、締結方法や注意点を解説します。あわせて、契約締結日、作成日、効力発生日それ…
詳しくみる契約書の甲乙表記とは?優劣はある?使わないほうがいい理由も解説!
契約を締結する際、契約書の「甲」「乙」といった表記を見たことがある方は多いでしょう。中には、日常的にこれらを使いこなして契約書を作成されている方もいらっしゃるかもしれません。 そもそも、「甲」「乙」とはいったい何なのでしょうか。甲と乙でなけ…
詳しくみる契約書の書き方をテンプレート・例を用いて解説!
契約書は一部の場合を除き、必ず作成しなければならないものではありあません。口約束でも契約は成立します。しかし契約書を作成することは、トラブルの防止や円滑な取引、コンプライアンスの徹底につながります。また、契約書を作成する場合も内容を理解する…
詳しくみる解約通知書・退去届とは?提出期限や賃貸の解約方法と流れをご紹介
アパートなどの賃貸物件から引っ越す際に提出する解約通知書(退去届)。提出するタイミングや提出期限についてお悩みの方もいるのではないでしょうか。ここでは解約通知書とは何か、テンプレートを示してその書き方を説明するとともに、解約に関する各種手続…
詳しくみる



