- 作成日 : 2022年6月3日
印鑑カードとは? 法人の印鑑証明書発行に必要なものを解説
法人の印鑑証明書を取得する際に必要な印鑑カードですが、受け取った記憶がなく、あわててしまう方もいらっしゃるでしょう。
印鑑カードを取得するには、法務局への申請が必要です。きちんと手続きをすれば発行されるので、ご安心ください。ここでは、印鑑カードの基本的な情報や取得方法について解説します。
目次
印鑑カードとは?
印鑑カードとは、印鑑証明書の交付を請求する際に提示するカードのことです。カードを所持している人が、法務局に登録済みの印鑑(会社実印)を提出した人と同一であることを証明する役割があります。
この記事をお読みの方におすすめのガイド5選
最後に、この記事をお読みの方によく活用いただいている人気の資料・ガイドを紹介します。すべて無料ですので、ぜひお気軽にご活用ください。
※記事の内容は、この後のセクションでも続きますのでぜひ併せてご覧ください。
電子契約にも使える!契約書ひな形まとめ30選
業務委託契約書など各種契約書や、誓約書、念書・覚書、承諾書・通知書…など使用頻度の高い30個のテンプレートをまとめた、無料で使えるひな形パックです。
導入で失敗したくない人必見!電子契約はじめ方ガイド
電子契約のキホンからサービス導入の流れまで、図解やシミュレーションを使いながらわかりやすく解説しています。
社内向けに導入効果を説明する方法や、取引先向けの案内文など、実務で参考になる情報もギュッと詰まった1冊です。
紙も!電子も!契約書の一元管理マニュアル
本ガイドでは、契約書を一元管理する方法を、①紙の契約書のみ、②電子契約のみ、③紙・電子の両方の3つのパターンに分けて解説しています。
これから契約書管理の体制を構築する方だけでなく、既存の管理体制の整備を考えている方にもおすすめの資料です。
自社の利益を守るための16項目!契約書レビューのチェックポイント
法務担当者や経営者が契約書レビューでチェックするべきポイントをまとめた資料を無料で提供しています。
弁護士監修で安心してご利用いただけます。
法務担当者向け!Chat GPTの活用アイデア・プロンプトまとめ
法務担当者がchat GPTで使えるプロンプトのアイデアをまとめた資料を無料で提供しています。
chat GPT以外の生成AIでも活用できるので、普段利用する生成AIに入力してご活用ください。
印鑑カードは何に使う?
前述のとおり、印鑑カードは印鑑証明書の交付を請求する際に使います。
印鑑証明書は不動産取引や銀行借入などの重要な契約時や、不動産登記などの重要な場面で必要になる書類です。
【印鑑証明書が必要な場面の一例】
- 不動産の所有権移転登記を申請する時
- 法人の銀行口座を開設する時
- 生命保険の保険金を請求する時
印鑑証明書は、個人であれば住民票がある市区町村の窓口、法人であれば法人登記を行った法務局で交付の手続きを行います。
印鑑届出を先に行う必要がある
印鑑証明書の取得時に必要な印鑑カードを発行してもらうには、会社実印の届出を済ませておく必要があります。
【印鑑カードを取得するまでの流れ】
STEP1:印鑑届出書を提出する
STEP2:印鑑カード交付申請書を提出する
STEP3:印鑑カードが発行される
まず、管轄の法務局へ印鑑届出書を提出し、会社実印を登録します。印鑑届出書は、法務局の公式サイトよりダウンロードできます。
会社設立時に印鑑の届出が済んでいる場合は、STEP2の印鑑カード交付申請書を提出した後、印鑑カードが発行されるという流れです。
印鑑証明書が必要な時にすぐに交付を申請できるように、法人を設立したら早めに印鑑カードを発行しておくとよいでしょう。
印鑑カードの取得方法
印鑑カードを取得する場合は、会社実印の届出を行った法務局で手続きを行います。ここでは印鑑カードの取得に必要なものや、印鑑カード交付申請書の書き方・提出方法について解説します。
印鑑カードの取得方法については以下の記事でも解説しているので、こちらも併せてご覧ください。
印鑑カードの取得に必要なもの
印鑑カードの取得に必要なものは、以下のとおりです。
【必要書類】
- 印鑑カード交付申請書
- 会社実印
- 返信封筒、切手(郵送で申請する場合)
印鑑カード交付申請書には会社実印(法務局へ届け出た印鑑)の押印欄があるため、同一の印鑑が必要です。
印鑑カードの交付申請書の提出方法には、窓口へ申請する方法と郵送で申請する方法があります。郵送による申請の場合は、返信用の封筒を同封する必要があります。
印鑑カード交付申請書の書き方

引用:法務局公式サイト
難しい内容ではないので、書式に沿って記入しましょう。
特に気をつけたい点を以下の表にまとめたので、記入時の参考にしてください。
| 記入項目 | 注意点 |
|---|---|
| 会社実印の押印欄 (左上) | 法務局に提出した印鑑を鮮明に押印します |
| 会社法人等番号 | 0101-××-●●●●●●のような12桁の番号です |
| 申請人の情報記入欄 | 本人または代理人欄へのチェック漏れに注意が必要です |
| 委任状記入欄 | 代理人が申請する際に記入が必要です |
印鑑カード交付申請書の提出方法
印鑑カード交付申請書は、法務局の窓口で申請する方法と郵送で申請する方法があります。本人による申請が原則ですが、代理人による申請も可能です。
郵送で申請する場合は、窓口での手続きよりも時間を要します。記入漏れや押印がかすれているといった不備があると再提出や補正が求められ、さらに時間がかかる可能性があります。
その他、郵送時の注意点は以下の2つです。
【郵送時の注意点】
- 返信用の封筒を同封する(切手貼付・返信先記入済みのもの)
- 返送時は簡易書留が望ましい
印鑑カードの交付申請が適切に行われると、法務局から印鑑カードが送付されます。返送用の封筒を同封しておきましょう。
印鑑カードは、法人にとって非常に大切なものです。返送時は紛失のおそれのある普通郵便を避け、簡易書留等の郵送状況を確認できる方法をおすすめします。
窓口と郵送のどちらの場合も、本店所在地を管轄する法務局で手続きを行います。管轄の法務局が不明な方は、法務局の公式サイトでご確認ください。
印鑑カードについて正しく理解し、スムーズに法人の印鑑証明書発行を行いましょう!
印鑑証明書を取得する際は、印鑑カードが必要です。今回紹介したように、印鑑カードを発行するためには、会社実印の届出や印鑑カード発行の交付申請などが必要で、手続きが少々面倒です。
印鑑証明書が必要な時にすぐに交付を申請できるように、事前に印鑑カードを取得しておくことをおすすめします。
よくある質問
印鑑カードとは何ですか?
印鑑カードとは、印鑑証明書の交付を請求する際に提示するカードのことです。カードを所持している人が、法務局に登録済みの印鑑(会社実印)を提出した人と同一であることを証明する役割があります。 詳しくはこちらをご覧ください。
印鑑カードはどうやって取得するのでしょうか?
印鑑カードは、法務局に「印鑑カード交付申請書」を提出すると取得できます。その際、会社実印や会社法人等番号も必要になるため、事前に準備しておきましょう。 詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
契約の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
印鑑の偽造は罪に問われる可能性が!偽造にあたる行為は?
印鑑を偽造する行為は、罪に問われる可能性があります。この記事では、印鑑の偽造にまつわるどのような行為が犯罪とみなされるのかを示し、避けるべき行為について解説します。 また、印鑑を偽造されないようにすることも大切ですので、偽造を防ぐために注意…
詳しくみる覚えておきたいビジネス印鑑の種類と社印の押し方まとめ
ビジネスを行っていく上で、要所要所で必要になるのが印鑑。しかし、それぞれの印鑑の種類や押し方について、その都度、調べているのではないでしょうか? そこで、今回は、ビジネスで用いられる印鑑に関して覚えておきたいことを、種類と押し方に分けてまと…
詳しくみる血判状とは?法的効力が認められる可能性がある理由は?
血判状とは、血液を指に付けて拇印を押した証書のことです。時代劇などで見られ、血液を使用することから、決意の固さや契約の重さなどを感じるかもしれません。血判状は、現代でも法的効力があるのでしょうか。この記事では、血判状の概要と現代での有効性、…
詳しくみる契約書に印鑑は必要?種類や位置、押印のタイミングなどを解説
契約書における印鑑は、自分自身の意思で契約を交わしたことを示すために用いるものです。後のトラブルを防ぐため、特にビジネスの場で作成される書面にはよく使われていますが、具体的にはどのようなシーンで必要となるのでしょうか。 この記事では契約時の…
詳しくみる代表者印(丸印)とは?会社実印や角印との違い、作成時のポイントなどをわかりやすく解説
電子署名があればハンコ不要で契約完了という電子契約。 普及が進んでいるとはいえ、日本はまだまだハンコ社会としての実態を残しています。法人設立の際に登録を行うことが一般的な代表者印をはじめ、シーン別に2〜3種類の印鑑を使い分けている会社が多い…
詳しくみる印鑑照合の方法は?並べて確認するだけでよい?
印鑑照合を行うことで、押印された印鑑が正しいものであるか、本人のものであるかを確認することができます。「照合」というと難しいと思われるかもしれませんが、さまざまな方法があり、誰でもできる簡易な方法もあります。 今回は、印鑑照合の種類とやり方…
詳しくみる


