- 作成日 : 2023年10月6日
特許年金とは?金額や支払い方法、減免制度を解説
特許年金とは、特許権を維持するために特許庁に支払う料金のことです。取得経過年数によって費用が変わり、年数が経つほど高くなりす。納付期限を過ぎると特許権が消滅することもあるため、注意しなければなりません。
本記事では特許年金の概要や特許(登録)料の料金、納付書の提出方法、減免制度などを解説します。
目次
特許年金とは
特許年金とは正式には「特許(登録)料」といい、特許権を維持するために特許庁に支払う料金のことです。特許権が設定登録された年を第1年目として、存続期間が満了(出願日から原則20年)するまで毎年納付しなければなりません。特許権維持のために毎年支払う必要があるため、俗に特許年金と呼ばれています。
特許年金を納付できる期間に納付しなければ、原則として特許権は消滅します。
特許庁からは年金の納付期限前に事前連絡は行わないため、納付期限の通知書はなくさないよう注意が必要です。料金は権利あるいは納付年分によって変動するため、金額の誤りにも気をつけましょう。
この記事をお読みの方におすすめのガイド5選
最後に、この記事をお読みの方によく活用いただいている人気の資料・ガイドを紹介します。すべて無料ですので、ぜひお気軽にご活用ください。
※記事の内容は、この後のセクションでも続きますのでぜひ併せてご覧ください。
電子契約にも使える!契約書ひな形まとめ30選
業務委託契約書など各種契約書や、誓約書、念書・覚書、承諾書・通知書…など使用頻度の高い30個のテンプレートをまとめた、無料で使えるひな形パックです。
導入で失敗したくない人必見!電子契約はじめ方ガイド
電子契約のキホンからサービス導入の流れまで、図解やシミュレーションを使いながらわかりやすく解説しています。
社内向けに導入効果を説明する方法や、取引先向けの案内文など、実務で参考になる情報もギュッと詰まった1冊です。
紙も!電子も!契約書の一元管理マニュアル
本ガイドでは、契約書を一元管理する方法を、①紙の契約書のみ、②電子契約のみ、③紙・電子の両方の3つのパターンに分けて解説しています。
これから契約書管理の体制を構築する方だけでなく、既存の管理体制の整備を考えている方にもおすすめの資料です。
自社の利益を守るための16項目!契約書レビューのチェックポイント
法務担当者や経営者が契約書レビューでチェックするべきポイントをまとめた資料を無料で提供しています。
弁護士監修で安心してご利用いただけます。
法務担当者向け!Chat GPTの活用アイデア・プロンプトまとめ
法務担当者がchat GPTで使えるプロンプトのアイデアをまとめた資料を無料で提供しています。
chat GPT以外の生成AIでも活用できるので、普段利用する生成AIに入力してご活用ください。
特許(登録)料の金額
特許料の金額は、特許を取得してからの期間に応じて定められています。はじめの3年間は、特許権の付与から30日以内にまとめて支払わなければならず、第4年以降にも特許権を保持したい場合、各年ごとに支払う必要があります。
特許料は、以下の表のように存続期間が長期にわたる場合は段階的に高額になるよう設定されています。
(2004年4月1日以降に審査請求をした出願の金額)
| 各年の区分 | 金額(毎年) |
|---|---|
| 1年目から3年目まで | 4,300円+(1請求項目につき300円) |
| 4年目から6年目まで | 10,300円+(1請求項目につき800円) |
| 7年目から9年目まで | 24,800円+(1請求項目につき1,900円) |
| 10年目から25年目まで | 59,400円+(1請求項目につき4,600円) |
特に7年目から急に高額になり、10年目以降は、1つ取得しているだけでも、毎月5,000円以上の出費です。期間が経過してきたら、必要かどうか検討するとよいでしょう。支払いをやめれば権利を放棄したことになります。
特許(登録)料の支払い方法
特許(登録)納付書を使った特許料の支払いは、以下の6つのうちいずれかの方法で行います。
- 特許印紙
- 予納
- 現金納付
- 電子現金納付
- 口座振替
- クレジットカード
支払い方法の特徴や、納付書を使わずに支払う方法を解説します。
支払い方法
支払い方法のうち、特許印紙とは納付書に特許印紙を貼り付ける方法です。事前手続きの必要がなく、迅速に納付書の提出ができます。
予納とは、特許庁に予納台帳を開設し、必要な金額を引き落とす方法です。予納台帳に支払う金額を用意しておくことで、いつでも手続きができます。
現金納付は特許庁専用の振込用紙を使い、銀行で入金します。料金を振り込んだ証明書は。特許庁へ提出しなければなりません。電子現金納付はPay-easy対応のネットバンクもしくはATMで入金する方法です。
口座振替はその都度引き落としの手続きをして支払いをします。クレジットカードの支払いは、「3Dセキュア」登録済のクレジットカードが必要です。
特許(登録)納付書の提出形態
納付書を使った提出形態は、書面とオンラインの2種類です。それぞれの支払い方法で対応の可否が異なります。
| 支払い方法 | 書面 | オンライン |
|---|---|---|
| 特許印紙 | 〇 | × |
| 予納 | 〇 | 〇 |
| 現金納付 | 〇 | × |
| 電子現金納付 | 〇 | 〇 |
| 口座振替 | × | 〇 |
| クレジットカード | 〇 | 〇 |
電子現金納付の書面提出は、事前手続きをするために電子出願ソフトが必要です。クレジットカードの書面提出は、特許庁窓口で手続きする場合のみとなっています。
納付書を提出せずに支払う場合
納付書を提出せず、包括納付や自動納付ができる制度もあります。包括納付制度は納付手続きの簡素化を図るため、出願を特定しない「包括納付申出書」を特許庁に提出して申出人の予納台帳または指定銀行口座から料金を引き落とし、設定登録を自動的に行う制度です。
自動納付制度は、納付時期の失念などによる権利失効の防止を目的とした制度です。設定登録後「自動納付申出書」を特許庁に提出することにより、予納台帳または指定銀行口座から料金を引き落とします。
特許料の減免制度
特許料は特許料納付書の提出時に申請することにより、金額を抑えられる減免制度があります。主に中小企業や個人、大学等が対象です。
代表的な対象者と措置内容は、以下のとおりです。
| 主な対象者 | 措置内容 |
|---|---|
| 中小企業(会社、個人事業主、組合・NPO法人) | 第1年分から第10年分を1/2に軽減 |
| 個人(市町村民税非課税者等) |
|
| 中小スタートアップ企業(法人・個人事業主) 小規模企業(法人・個人事業主) | 第1年分から第10年分を1/3に軽減 |
特許庁に特許料納付書を提出する際、特許料納付書に「特許料等に関する特記事項」欄を設け所定の記載事項を記入して、料金の減免申請を行います。特許料納付書の提出時と同時に行う必要があり、事後の申請をはできません。
参考:特許庁「2019年4月1日以降に審査請求をした案件の減免制度(新減免制度)について」
特許(登録)料の支払いを忘れたら?
納付期限内に支払いができなかった場合でも、納付期限経過後6ヶ月以内であれば納付して特許の消滅を防止できる救済措置があります。
通常の特許料に加え、同じ金額の割増特許料が必要です。つまり、倍の金額を納付しなければなりません。
ただし、災害など本人に帰責事由のない客観的な理由で納付できなかった場合、割増特許料の支払いは免除されます。6ヶ月の追納期間が経過した場合でも、納付しなかったことについて故意がなかった場合、所定の期間内であれば支払いが可能です。
特許年金の支払いを忘れずに
特許年金とは特許権を維持するために支払う料金のことで、年数の経過により高くなるのが特徴です。納付期限を過ぎると特許権は消滅する場合があるため、納付を忘れないよう注意が必要です。
特許印紙や現金納付など各種支払い方法があり、自動納付など支払いを忘れて権利が失効するのを防止する制度もあります。特許年金の仕組みを理解し、支払いを忘れないようにしましょう。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
契約の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
損害賠償の範囲について解説!交渉時の注意点は?
取引先と契約を締結する際に、契約書に損害賠償に関する条項を盛り込むケースがあります。自社にとって不利な条件で契約を締結しないために、損害賠償の範囲や交渉時の注意点等を確認しておくことが大切です。 ここでは、企業の法務担当者が知っておきたい損…
詳しくみる公益通報者保護法とは?対象者や保護の内容、罰則について解説
公益通報者保護法とは、企業による不正行為などを通報した従業員を保護するために制定されている法律です。企業による不祥事は社会に広く悪影響を及ぼす恐れがあったり、不正行為を従業員が通報したりすることで未然に防げるケースもありますが、通報を行った…
詳しくみる2021年4月施行の高年齢者雇用安定法改正とは?概要や事業者の対応を解説
高年齢者雇用安定法とは、高齢者が活躍できる環境整備を図る法律です。少子高齢化の進行と高齢人材ニーズの高まりに伴い、2021年4月に改正されました。改正により、70歳までの就業機会の確保が努力義務となりました。 この記事では、高年齢者雇用安定…
詳しくみる無体財産権とは?債権との違いも解説!
「知的財産権」と聞くと、特許権や著作権を思い浮かべる方が多いでしょう。 一方で、「無体財産権」という言葉を似たような意味で使っている記事も散見します。 「知的財産権」と「無体財産権」は何が違うのでしょうか。 この記事では無体財産権とは何か、…
詳しくみるインサイダー取引とは?対象となる行為や罰則、防止策などをわかりやすく解説
インサイダー取引とは、株価に影響する事実を知る上場企業関係者が、事実の公表前に自己の利益や損失回避を目的として有価証券等を売買することです。家族や友人との話で何気なく重要事実を口にしたことから行われる場合もあります。 本記事では、インサイダ…
詳しくみる著作者人格権とは?含まれる権利や契約時の注意点を紹介
著作者人格権とは、楽曲や絵画、プログラムなど、ある作品を作った方に認められる権利です。取引に際して、お金を払って譲り受けた成果物でも著作者人格権を無視できることにはなりません。 実務においても注視する必要があるこの著作者人格権とはいったいど…
詳しくみる


