- 更新日 : 2024年11月7日
収入印紙に消印は必要?適切な押し方や印鑑の種類を解説
契約書や領収書などの文書は、印紙税法の規定に従い印紙税の課税対象になることがあります。書類に印紙を貼る場合、収入印紙を貼付した上で消印を押さなければなりません。どのように消印を行うのか、適切な押し方や使用できる印鑑の種類など、契約書作成に関わる基礎知識を当記事で解説していきます。
収入印紙を貼る際は消印が必要
契約書や領収書などの書面に対しては、その内容に応じて印紙税が課税されることがあります。印紙税の課税文書は、印紙税法別表第一に列挙されています。
収入印紙が必要な書類に関しては、こちらのページもご参照ください。
印紙税は、「収入印紙」を購入して契約書などに貼り付ける方法で納付します。ただし、貼り付けるだけではなく「消印」を行わなければなりません。印紙税が課される契約書を作成する場合には、収入印紙の貼付と消印を忘れずに行いましょう。
この記事をお読みの方におすすめのガイド5選
最後に、この記事をお読みの方によく活用いただいている人気の資料・ガイドを紹介します。すべて無料ですので、ぜひお気軽にご活用ください。
※記事の内容は、この後のセクションでも続きますのでぜひ併せてご覧ください。
電子契約にも使える!契約書ひな形まとめ30選
業務委託契約書など各種契約書や、誓約書、念書・覚書、承諾書・通知書…など使用頻度の高い30個のテンプレートをまとめた、無料で使えるひな形パックです。
導入で失敗したくない人必見!電子契約はじめ方ガイド
電子契約のキホンからサービス導入の流れまで、図解やシミュレーションを使いながらわかりやすく解説しています。
社内向けに導入効果を説明する方法や、取引先向けの案内文など、実務で参考になる情報もギュッと詰まった1冊です。
紙も!電子も!契約書の一元管理マニュアル
本ガイドでは、契約書を一元管理する方法を、①紙の契約書のみ、②電子契約のみ、③紙・電子の両方の3つのパターンに分けて解説しています。
これから契約書管理の体制を構築する方だけでなく、既存の管理体制の整備を考えている方にもおすすめの資料です。
自社の利益を守るための16項目!契約書レビューのチェックポイント
法務担当者や経営者が契約書レビューでチェックするべきポイントをまとめた資料を無料で提供しています。
弁護士監修で安心してご利用いただけます。
法務担当者向け!Chat GPTの活用アイデア・プロンプトまとめ
法務担当者がchat GPTで使えるプロンプトのアイデアをまとめた資料を無料で提供しています。
chat GPT以外の生成AIでも活用できるので、普段利用する生成AIに入力してご活用ください。
適切な消印の方法
消印を行う際には、まず、契約書等の書面に収入印紙を貼付します。収入印紙を貼り付ける場所について法的な決まりはありませんが、冒頭または署名欄に貼付するケースが多いです。
収入印紙を貼付したら、そこに消印を行います。
消印については、印紙税法および印紙税法施行令に次の規定が置かれています。
課税文書の作成者は、前項の規定により当該課税文書に印紙を貼り付ける場合には、政令で定めるところにより、当該課税文書と印紙の彩紋とにかけ、判明に印紙を消さなければならない。
課税文書の作成者は、法第八条第二項の規定により印紙を消す場合には、自己又はその代理人(法人の代表者を含む。)、使用人その他の従業者の印章又は署名で消さなければならない。
つまり消印は、下図のように収入印紙と課税文書の上にまたがるようにして、印章または署名により施す必要があります。単に斜線を引いたり“印”の文字を記載したりするだけでは、有効な消印として認められません。

消印に使える印鑑の種類は?
消印の際は、基本的に上述の「課税文書と収入印紙にまたがること」に注意していれば問題ありません。
ポイントは「印紙の再利用を防止すること」にありますので、印鑑を使って消印する場合は実印にこだわる必要性はなく、用いるのがゴム印であっても構いません。契約書の調印に用いたものとは異なる印鑑を消印に使用することもできます。会社名等を自書するのでも問題ありません。
なお、消印に印鑑を用いる場合は、自己(本人)またはその代理人(法人の代表者を含む)、使用人その他の従業者の印章を用いる必要があります。
消印を誤った際の対応
消印に使える印鑑に決まりはありませんし、消印を施す際あまりシビアに考える必要はありませんが、うまく押印されておらず、かすれているような場合は再度押印をしましょう。印影が薄すぎると、消印として有効にならないリスクがあります。
「収入印紙には一度しか消印をしてはいけない」といったルールもありません。消印がうまくいかなかったときは、失敗した印影に被らないように別の箇所に押しましょう。
電子化された書類には収入印紙が不要
あらゆる文書に印紙税が課税されるわけではありません。紙で作成した書面であっても、印紙税が課されるのは特定の種類の契約書に限られています。
また、書面だと課税文書になる契約書でも、電子契約として締結すれば印紙税は課税されません。契約書以外の課税文書(領収書など)についても、電子的に作成すれば課税文書には該当せず、収入印紙の貼付は不要です。収入印紙の購入費用を節約したい場合は、契約書などを電子化すると良いでしょう。
印紙・消印のルールを正しく理解して文書を作成しよう
印紙税の課税文書を作成するときは、収入印紙を貼付した上で、正しい方法により消印を押さなければなりません。違反した場合は過怠税が課されるほか、悪質なケースでは刑事罰の対象となるので注意が必要です。
契約書などを電子化すれば、収入印紙の貼付は不要となります。印紙税のコストカットを図りたい場合は、電子契約の導入を検討すると良いでしょう。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
契約の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
産廃契約書に印紙は必要?200円と4000円の違いや負担者、不要な場合を解説
産廃契約書には、基本的に印紙の貼付が必要です。ただし、産廃契約書は3つに分類でき、それぞれ該当する課税文書が異なるため、印紙税額も変わります。本記事では、産廃契約書の種類ごとの印紙税額や、いくらの印紙が必要か判断する方法を解説します。印紙を…
詳しくみる金銭消費貸借契約書に印紙は必要?不要なケースや金額表、負担者を解説
金銭消費貸借契約書には、収入印紙を貼り付ける必要があります。ただし、契約書に記載の金額が1万円未満の場合や、紙の契約書でなく電子契約の場合には、印紙は不要です。本記事では、契約金額ごとの印紙税額や印紙税をどちらが負担するのかも紹介します。印…
詳しくみる譲渡契約書に印紙は必要?金額や印紙の入手方法を解説
物・権利・事業などを譲渡する譲渡契約書には、収入印紙を貼るケースがあります。印紙税法の規定を正しく理解したうえで、規定額の収入印紙を確実に貼付しましょう。印紙税を節約したい場合は、電子契約の導入をご検討ください。 本記事では、譲渡契約書に収…
詳しくみる収入印紙の金額は全部で31種類ある!郵便局・コンビニで買える印紙を解説
収入印紙とは、国に納める税金や手数料などを支払う目的で使用する証票のことです。1円や2円など少額のものから、最大で100,000円のものまで、全部で31種類あります。 本記事では、収入印紙の種類や購入できる場所や収入印紙が必要な書類と種類な…
詳しくみるコンサルティング契約書に印紙は不要?必要な場合や契約の判断方法を解説
コンサルティング契約書における印紙税の取り扱いは、契約の種類によって異なります。契約内容によって契約種類が決まり、それに応じて印紙の要否が判断されるのです。 本記事では、コンサルティング契約締結に必要な印紙の金額や印紙なしのケース、契約当事…
詳しくみる収入印紙とは?なんのために必要?種類や金額、貼り方などをわかりやすく解説
収入印紙は、印紙税を納めるために使用する証票です。 使う機会が限られているため、なんのために使用するのかを知らない方もいるかもしれません。 この記事では、収入印紙の金額表や似た証票の種類、収入印紙が不要な場面や、誰が払うのか、どこで買えるか…
詳しくみる


