- 更新日 : 2024年8月30日
株主名簿名義書換請求書とは?ひな形をもとに書き方やチェック時の注意点を解説
株主名簿名義書換請求書とは、株式会社の株主名簿記載事項の書換を求める請求書です。他の株主から株式を譲り受けた際に、会社に対して提出します。本記事では株主名簿名義書換請求書について、書き方や作成、レビュー時のポイントなどを解説します。
目次
株主名簿名義書換請求とは
株主名簿名義書換請求書とは、株主名簿に記載・記録されている株主の変更を求める請求書です。
株式の譲渡は、その株式を取得した者の氏名(名称)および住所を株主名簿に記載または記録しなければ、株式会社その他の第三者に対抗できません(会社法130条1項)。
※ただし、株券発行会社の場合、株式会社以外の第三者対抗要件(かつ効力要件)は、株主名簿の記載・記録ではなく株券の交付となります(会社法128条1項、130条2項)。
したがって、株式を取得した者は、会社に対して株主名簿記載事項の書換を請求する必要があります。その際に提出するのが株主名簿名義書換請求書です。
株主名簿名義書換請求を行うケース
株主名簿名義書換請求を行うのは、既存株主から株式を取得した場合です(会社法133条1項)。例えば、以下のようなケースが挙げられます。
(例)
- 株式を第三者から購入した場合
- 株式を相続した場合
- M&Aによって他社が保有する株式を取得した場合
など
株主名簿名義書換請求書のひな形
株主名簿名義書換請求書のひな形は、以下のページからダウンロードできます。実際に株主名簿の名義書換を請求する際に、ひな形としてご利用ください。
株主名簿名義書換請求書に記載すべき内容
株主名簿名義書換請求書に記載すべき事項は、以下の通りです。
①表題
「株主名簿名義書換請求書」と記載します。
②宛先
株式の発行会社に関する以下の情報を記載します。
・本店所在地
・商号(株式会社○○or○○株式会社)
・代表者の役職と氏名
③株主名簿記載事項の書換を請求する旨
「貴社株式につき、下記のとおり、株式譲渡人と株式譲受人の共同で株主名簿記載事項の書換を請求いたします」などと記載します。
④譲渡株式の種類・数
取得した株式の種類(普通株式、○種種類株式など)と株式数を記載します。
⑤譲渡年月日
株式を取得した日を記載します。
⑥譲渡人(株主)
取得した株式の前主(書換前の株主名簿に株主として登録されている人)の住所と氏名を記載します。
⑦譲受人(株式取得者)
株式を取得した者(=名義書換の請求者)の住所と氏名を記載します。
⑧作成日
株主名簿名義書換請求書の作成日を記載します。
株主名簿名義書換請求書の作成ポイント
株主名簿名義書換請求書を作成する際には、以下のポイントに注意しましょう。
②株式を譲り受けた後、速やかに名義書換を請求する
③会社の様式があればそれに従う
④株主名簿管理人がいる場合は、その指示に従う
⑤上場株式の場合は、証券会社を通じて手続きを行う
必要事項を漏れなく記載する
株主名簿名義書換請求書には、前述の記載事項を漏れなく記載することが大切です。記載漏れがあると、会社から差し戻されてしまうのでご注意ください。
株式を譲り受けた後、速やかに名義書換を請求する
株主名簿の記載・記録が変更されるまでは、株式を取得して新たに株主になったことを会社に対抗できません。
名義書換の手続きが遅れると、株主総会で議決権が行使できない、配当を受け取れないなどの弊害が生じるおそれがあります。株式を譲り受けたら、速やかに名義書換を請求しましょう。
会社の様式があればそれに従う
株主名簿の書換については、会社が請求書の様式を準備していることがあります。
会社所定の様式がある場合には、その様式を用いた方がスムーズに手続きを進めることができるので、事前に会社へ確認しましょう。
株主名簿管理人がいる場合は、その指示に従う
会社によっては、株主名簿の作成・管理を行う「株主名簿管理人」が設置されていることがあります。株主名簿管理人が設置されている場合には、株主名簿の名義書換請求も株主名簿管理人を通じて行います。
株主名簿管理人は通常、株主名簿名義書換請求書の様式を準備しているので、連絡をとって交付を受けましょう。株主名簿管理人のウェブサイトから様式をダウンロードできる場合もあります。
上場株式の場合は、証券会社を通じて手続きを行う
上場株式については、その株式を預けている証券会社を通じて名義書換の手続きを行います。
通常の売買による取得については、証券会社側で名義書換を代行してくれるので、特段の手続きは必要ありません。これに対して、相続など特殊な原因によって上場株式を取得した場合には、証券会社が定める手続きに従って名義書換を請求する必要があります。
株主名簿名義書換請求書は、漏れなく記載して速やかに提出
株式会社の株式を取得したら、会社に対して株主名簿名義書換請求書を速やかに提出しましょう。株主名簿名義書換請求書には、株式の譲渡・譲受に関する事項を正確に漏れなく記載することが大切です。
会社によっては、株主名簿名義書換請求書の様式が準備されていることがありますので、事前に連絡して確認しましょう。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
契約の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
特定契約・接続契約モデル契約書とは?ひな形をもとに記載項目を解説
特定契約・接続契約モデル契約書は、経済産業省が公表している特定契約・接続契約のひな形です。固定価格買取制度を使って再生可能エネルギー事業者が売電する際は、電力会社と特定契約・接続契約を締結します。その際のベースとなるのがモデル契約書です。今…
詳しくみるコンピュータ賃貸借契約書とは?ひな形をもとに書き方や項目を解説
コンピュータ賃貸借契約とは、コンピューターを賃貸する場合などに締結する契約書です。事業用や研究用のものとなると、購入するのではなく事業者から賃貸するケースなどが想定されます。本記事では、コンピュータ賃貸借契約書の書き方や項目について、ひな形…
詳しくみるSNS掲載承諾書とは?ひな形をもとに書き方や注意点を解説
SNS掲載承諾書とは、写真や動画の被写体となる人、あるいは作品などの制作者から、SNSに掲載することを承諾してもらうための書面です。SNSに第三者の姿や制作物が入っている写真や動画を無断で投稿すると、後々大きなトラブルにも発展しかねません。…
詳しくみる契約書には誰の住所を書けばよい?会社それとも個人?
ほとんどの契約書には住所の記入欄が設けられていますが、どの住所を書けばよいかわからない方もいるのではないでしょうか。この記事では、契約締結者の書き方を企業の場合と個人の場合に分けて解説し、「そもそも住所の記載を省略することはできないのか?」…
詳しくみるインターンシップ契約書とは?雛形を基に記載内容を解説
学生が一定期間企業で職場を見学したり、実務を体験したりすることで社会経験を積むインターンシップ。人材採用活動や社会貢献活動の一環としてインターンシップを取り入れている企業は多いですが、その際に契約書を作成しなければならないケースがあります。…
詳しくみる業務委託契約書はどちらが作成?記載項目やチェックポイントも解説
業務委託契約書をどちらが作成するのかについては、実務上よく議論されるポイントです。 本記事では、業務委託契約書を作成する際の委託者と受託者の役割を解説し、記載すべき項目や重要なチェックポイントを紹介します。 さらに、契約書作成の義務やメリッ…
詳しくみる