- 更新日 : 2024年8月30日
株主名簿名義書換請求書とは?ひな形をもとに書き方やチェック時の注意点を解説
株主名簿名義書換請求書とは、株式会社の株主名簿記載事項の書換を求める請求書です。他の株主から株式を譲り受けた際に、会社に対して提出します。本記事では株主名簿名義書換請求書について、書き方や作成、レビュー時のポイントなどを解説します。
目次
株主名簿名義書換請求とは
株主名簿名義書換請求書とは、株主名簿に記載・記録されている株主の変更を求める請求書です。
株式の譲渡は、その株式を取得した者の氏名(名称)および住所を株主名簿に記載または記録しなければ、株式会社その他の第三者に対抗できません(会社法130条1項)。
※ただし、株券発行会社の場合、株式会社以外の第三者対抗要件(かつ効力要件)は、株主名簿の記載・記録ではなく株券の交付となります(会社法128条1項、130条2項)。
したがって、株式を取得した者は、会社に対して株主名簿記載事項の書換を請求する必要があります。その際に提出するのが株主名簿名義書換請求書です。
株主名簿名義書換請求を行うケース
株主名簿名義書換請求を行うのは、既存株主から株式を取得した場合です(会社法133条1項)。例えば、以下のようなケースが挙げられます。
(例)
- 株式を第三者から購入した場合
- 株式を相続した場合
- M&Aによって他社が保有する株式を取得した場合
など
株主名簿名義書換請求書のひな形
株主名簿名義書換請求書のひな形は、以下のページからダウンロードできます。実際に株主名簿の名義書換を請求する際に、ひな形としてご利用ください。
株主名簿名義書換請求書に記載すべき内容
株主名簿名義書換請求書に記載すべき事項は、以下の通りです。
①表題
「株主名簿名義書換請求書」と記載します。
②宛先
株式の発行会社に関する以下の情報を記載します。
・本店所在地
・商号(株式会社○○or○○株式会社)
・代表者の役職と氏名
③株主名簿記載事項の書換を請求する旨
「貴社株式につき、下記のとおり、株式譲渡人と株式譲受人の共同で株主名簿記載事項の書換を請求いたします」などと記載します。
④譲渡株式の種類・数
取得した株式の種類(普通株式、○種種類株式など)と株式数を記載します。
⑤譲渡年月日
株式を取得した日を記載します。
⑥譲渡人(株主)
取得した株式の前主(書換前の株主名簿に株主として登録されている人)の住所と氏名を記載します。
⑦譲受人(株式取得者)
株式を取得した者(=名義書換の請求者)の住所と氏名を記載します。
⑧作成日
株主名簿名義書換請求書の作成日を記載します。
株主名簿名義書換請求書の作成ポイント
株主名簿名義書換請求書を作成する際には、以下のポイントに注意しましょう。
②株式を譲り受けた後、速やかに名義書換を請求する
③会社の様式があればそれに従う
④株主名簿管理人がいる場合は、その指示に従う
⑤上場株式の場合は、証券会社を通じて手続きを行う
必要事項を漏れなく記載する
株主名簿名義書換請求書には、前述の記載事項を漏れなく記載することが大切です。記載漏れがあると、会社から差し戻されてしまうのでご注意ください。
株式を譲り受けた後、速やかに名義書換を請求する
株主名簿の記載・記録が変更されるまでは、株式を取得して新たに株主になったことを会社に対抗できません。
名義書換の手続きが遅れると、株主総会で議決権が行使できない、配当を受け取れないなどの弊害が生じるおそれがあります。株式を譲り受けたら、速やかに名義書換を請求しましょう。
会社の様式があればそれに従う
株主名簿の書換については、会社が請求書の様式を準備していることがあります。
会社所定の様式がある場合には、その様式を用いた方がスムーズに手続きを進めることができるので、事前に会社へ確認しましょう。
株主名簿管理人がいる場合は、その指示に従う
会社によっては、株主名簿の作成・管理を行う「株主名簿管理人」が設置されていることがあります。株主名簿管理人が設置されている場合には、株主名簿の名義書換請求も株主名簿管理人を通じて行います。
株主名簿管理人は通常、株主名簿名義書換請求書の様式を準備しているので、連絡をとって交付を受けましょう。株主名簿管理人のウェブサイトから様式をダウンロードできる場合もあります。
上場株式の場合は、証券会社を通じて手続きを行う
上場株式については、その株式を預けている証券会社を通じて名義書換の手続きを行います。
通常の売買による取得については、証券会社側で名義書換を代行してくれるので、特段の手続きは必要ありません。これに対して、相続など特殊な原因によって上場株式を取得した場合には、証券会社が定める手続きに従って名義書換を請求する必要があります。
株主名簿名義書換請求書は、漏れなく記載して速やかに提出
株式会社の株式を取得したら、会社に対して株主名簿名義書換請求書を速やかに提出しましょう。株主名簿名義書換請求書には、株式の譲渡・譲受に関する事項を正確に漏れなく記載することが大切です。
会社によっては、株主名簿名義書換請求書の様式が準備されていることがありますので、事前に連絡して確認しましょう。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
契約の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
契約書の特約条項とは?意味・種類・注意点を解説
契約書には一般的な条件を定めた「一般条項」に加えて、取引の実情や当事者の合意内容を反映する「特約条項」があります。これらは将来的なトラブルを防ぎ、契約の実効性を高めるために欠かせないものです。 本記事では、特約条項の基本的な意味から種類、作…
詳しくみる工事請負契約書はどちらが作成する?記載事項や注意点も解説
建設工事の契約時には、工事請負契約書の作成が必要です。工事請負契約書を作成することで、発注者と受注者の権利や義務が明確となり当事者間のトラブルを防止できます。 本記事では、工事請負契約書の作成者や記載事項、作成時の注意点を解説します。契約書…
詳しくみる製品保証書とは?ひな形をもとに作り方や記載項目を解説
製品保証書とは、製品の品質について保証することを示した書面のことです。作成に法的義務はありません。しかし、購入者からの信頼を得られることや損害賠償の責任を回避できるという理由から、多くの企業で作成されています。本記事では、製品保証書のひな形…
詳しくみる弁護士からの内容証明郵便や通知への回答書とは?ひな形をもとに書き方や注意点を解説
弁護士から内容証明郵便や通知が届いた際には、それに対して回答をする必要があります。この記事では弁護士への回答書の作成を求められている方向けに、ひな形をもとに書き方や盛り込むべき内容についてご説明します。注意点や期限を過ぎた場合、あるいは無視…
詳しくみる美容サロン業務委託契約書とは?例文・テンプレート、作り方を紹介
美容サロン業務委託契約書は、サロンとフリーランスの美容師やエステティシャンが締結する契約書です。法的効力を持つため、未払いトラブルや業務範囲外の請求を回避するポイントを明確にしながら作成し、レビュー・締結することが重要。この記事ではテンプレ…
詳しくみる契約書の保管方法ガイド|紙・電子の違いや法対応、保管のポイントを解説
契約書は企業活動の根幹を支える重要な文書であり、適切な保管が求められます。保管期間や法的義務を正しく理解し、紙・電子それぞれに適した管理方法を実践することが、トラブルの回避や業務の効率化につながります。さらに、情報漏えいや紛失などを防ぐため…
詳しくみる