- 更新日 : 2024年8月30日
株主名簿名義書換請求書とは?ひな形をもとに書き方やチェック時の注意点を解説
株主名簿名義書換請求書とは、株式会社の株主名簿記載事項の書換を求める請求書です。他の株主から株式を譲り受けた際に、会社に対して提出します。本記事では株主名簿名義書換請求書について、書き方や作成、レビュー時のポイントなどを解説します。
目次
株主名簿名義書換請求とは
株主名簿名義書換請求書とは、株主名簿に記載・記録されている株主の変更を求める請求書です。
株式の譲渡は、その株式を取得した者の氏名(名称)および住所を株主名簿に記載または記録しなければ、株式会社その他の第三者に対抗できません(会社法130条1項)。
※ただし、株券発行会社の場合、株式会社以外の第三者対抗要件(かつ効力要件)は、株主名簿の記載・記録ではなく株券の交付となります(会社法128条1項、130条2項)。
したがって、株式を取得した者は、会社に対して株主名簿記載事項の書換を請求する必要があります。その際に提出するのが株主名簿名義書換請求書です。
この記事をお読みの方におすすめのガイド5選
最後に、この記事をお読みの方によく活用いただいている人気の資料・ガイドを紹介します。すべて無料ですので、ぜひお気軽にご活用ください。
※記事の内容は、この後のセクションでも続きますのでぜひ併せてご覧ください。
電子契約にも使える!契約書ひな形まとめ30選
業務委託契約書など各種契約書や、誓約書、念書・覚書、承諾書・通知書…など使用頻度の高い30個のテンプレートをまとめた、無料で使えるひな形パックです。
導入で失敗したくない人必見!電子契約はじめ方ガイド
電子契約のキホンからサービス導入の流れまで、図解やシミュレーションを使いながらわかりやすく解説しています。
社内向けに導入効果を説明する方法や、取引先向けの案内文など、実務で参考になる情報もギュッと詰まった1冊です。
紙も!電子も!契約書の一元管理マニュアル
本ガイドでは、契約書を一元管理する方法を、①紙の契約書のみ、②電子契約のみ、③紙・電子の両方の3つのパターンに分けて解説しています。
これから契約書管理の体制を構築する方だけでなく、既存の管理体制の整備を考えている方にもおすすめの資料です。
自社の利益を守るための16項目!契約書レビューのチェックポイント
法務担当者や経営者が契約書レビューでチェックするべきポイントをまとめた資料を無料で提供しています。
弁護士監修で安心してご利用いただけます。
法務担当者向け!Chat GPTの活用アイデア・プロンプトまとめ
法務担当者がchat GPTで使えるプロンプトのアイデアをまとめた資料を無料で提供しています。
chat GPT以外の生成AIでも活用できるので、普段利用する生成AIに入力してご活用ください。
株主名簿名義書換請求を行うケース
株主名簿名義書換請求を行うのは、既存株主から株式を取得した場合です(会社法133条1項)。例えば、以下のようなケースが挙げられます。
(例)
- 株式を第三者から購入した場合
- 株式を相続した場合
- M&Aによって他社が保有する株式を取得した場合
など
株主名簿名義書換請求書のひな形
株主名簿名義書換請求書のひな形は、以下のページからダウンロードできます。実際に株主名簿の名義書換を請求する際に、ひな形としてご利用ください。
株主名簿名義書換請求書に記載すべき内容
株主名簿名義書換請求書に記載すべき事項は、以下の通りです。
①表題
「株主名簿名義書換請求書」と記載します。
②宛先
株式の発行会社に関する以下の情報を記載します。
・本店所在地
・商号(株式会社○○or○○株式会社)
・代表者の役職と氏名
③株主名簿記載事項の書換を請求する旨
「貴社株式につき、下記のとおり、株式譲渡人と株式譲受人の共同で株主名簿記載事項の書換を請求いたします」などと記載します。
④譲渡株式の種類・数
取得した株式の種類(普通株式、○種種類株式など)と株式数を記載します。
⑤譲渡年月日
株式を取得した日を記載します。
⑥譲渡人(株主)
取得した株式の前主(書換前の株主名簿に株主として登録されている人)の住所と氏名を記載します。
⑦譲受人(株式取得者)
株式を取得した者(=名義書換の請求者)の住所と氏名を記載します。
⑧作成日
株主名簿名義書換請求書の作成日を記載します。
株主名簿名義書換請求書の作成ポイント
株主名簿名義書換請求書を作成する際には、以下のポイントに注意しましょう。
②株式を譲り受けた後、速やかに名義書換を請求する
③会社の様式があればそれに従う
④株主名簿管理人がいる場合は、その指示に従う
⑤上場株式の場合は、証券会社を通じて手続きを行う
必要事項を漏れなく記載する
株主名簿名義書換請求書には、前述の記載事項を漏れなく記載することが大切です。記載漏れがあると、会社から差し戻されてしまうのでご注意ください。
株式を譲り受けた後、速やかに名義書換を請求する
株主名簿の記載・記録が変更されるまでは、株式を取得して新たに株主になったことを会社に対抗できません。
名義書換の手続きが遅れると、株主総会で議決権が行使できない、配当を受け取れないなどの弊害が生じるおそれがあります。株式を譲り受けたら、速やかに名義書換を請求しましょう。
会社の様式があればそれに従う
株主名簿の書換については、会社が請求書の様式を準備していることがあります。
会社所定の様式がある場合には、その様式を用いた方がスムーズに手続きを進めることができるので、事前に会社へ確認しましょう。
株主名簿管理人がいる場合は、その指示に従う
会社によっては、株主名簿の作成・管理を行う「株主名簿管理人」が設置されていることがあります。株主名簿管理人が設置されている場合には、株主名簿の名義書換請求も株主名簿管理人を通じて行います。
株主名簿管理人は通常、株主名簿名義書換請求書の様式を準備しているので、連絡をとって交付を受けましょう。株主名簿管理人のウェブサイトから様式をダウンロードできる場合もあります。
上場株式の場合は、証券会社を通じて手続きを行う
上場株式については、その株式を預けている証券会社を通じて名義書換の手続きを行います。
通常の売買による取得については、証券会社側で名義書換を代行してくれるので、特段の手続きは必要ありません。これに対して、相続など特殊な原因によって上場株式を取得した場合には、証券会社が定める手続きに従って名義書換を請求する必要があります。
株主名簿名義書換請求書は、漏れなく記載して速やかに提出
株式会社の株式を取得したら、会社に対して株主名簿名義書換請求書を速やかに提出しましょう。株主名簿名義書換請求書には、株式の譲渡・譲受に関する事項を正確に漏れなく記載することが大切です。
会社によっては、株主名簿名義書換請求書の様式が準備されていることがありますので、事前に連絡して確認しましょう。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
契約の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
債務承認弁済契約書についてテンプレートと契約内容を解説!
債務承認弁済契約とは、文字どおり債務の承認とその債務の弁済方法等についての契約です。個人間であれば手書きで作成することもできますし、公正証書で作成することもできます。ただし、公正証書で作成した場合は直ちに強制執行ができるなど、効力に違いがあ…
詳しくみる工事請負契約書とは?ひな形とあわせて書き方や印紙税を解説
工事請負契約書とは工事を発注する際、あるいは受注する際に作成する契約書のことです。しかし、特に初めて作成される方は「どのように書いていいのかわからない」と悩まれているかと思います。この記事では工事請負契約書の作成方法や契約時の注意点を、テン…
詳しくみるトリミング利用規約同意書とは?ひな形をもとに書き方や注意点を解説
トリミング利用規約同意書とは、ペットの飼い主がトリミングサロンを利用する際、注意事項や利用できない場合、サロン側の免責事項等の利用規約を記載して同意を求める書類です。トリミングを行ううえで、サロン側の責任を明確にするために作成します。 本記…
詳しくみる派遣個別契約書はどちらが作成?記載事項や注意点も解説
派遣個別契約書は、一般的に派遣元会社が作成します。派遣個別契約書とは、派遣元会社と派遣先業者が取り交わす、派遣労働者の労働条件を定める書類です。労働者派遣法によって作成が義務付けられている書類で、記載事項は細かく決まっています。派遣個別契約…
詳しくみる業務委託契約書の保管期間は?破棄の基準や電子保存について解説
業務委託契約書を「いつまで保管すべきか」「破棄しても問題ないのか」と悩んでいませんか?契約書の保管には、会社法や税法、民法など複数の法律が関わっており、安易な破棄はトラブルの原因になることもあります。さらに、近年は電子保存のルールも強化され…
詳しくみる契約書に解約条項がないとどうなる?解約方法や注意点を徹底解説
契約はビジネスや日常生活において、約束事を法的に有効な形で定める重要な文書です。しかし、いざ契約を見返したときに「解約に関する条項が見当たらない」と気づき、不安になるケースは少なくありません。 「解約条項がない契約は、解除できないのだろうか…
詳しくみる



