- 作成日 : 2022年10月14日
寄託契約書とは?雛形をもとに記載事項など解説
自社の商品を物流会社に預かってもらう、仕事で使う資材を社外などの倉庫で預かってもらう、知人に自分の荷物を預かってもらうなど、何らかの物を第三者に預かってもらうことを「寄託」といいます。
今回は寄託する、あるいは寄託を請ける際に締結する「寄託契約書」の書き方について、雛形をもとに解説します。
目次
寄託契約書とは?
寄託とは、自分の持っている物を第三者に預かってもらう行為のことです。例えば、美術品をセキュリティが完備されている倉庫に預ける、自社の商品を物流センターに預かってもらう、車を修理してもらうために整備工場に長期間預かってもらう、銀行に金銭を預かってもらうといった行為が寄託にあたります。
預けていた物品が破損・紛失する、盗難に遭う、寄託先から返却されないなど、寄託にはさまざまなトラブルが発生するリスクがありますが、寄託契約書を作成しておけばリスクを軽減することができます。
この記事をお読みの方におすすめのガイド5選
最後に、この記事をお読みの方によく活用いただいている人気の資料・ガイドを紹介します。すべて無料ですので、ぜひお気軽にご活用ください。
※記事の内容は、この後のセクションでも続きますのでぜひ併せてご覧ください。
電子契約にも使える!契約書ひな形まとめ30選
業務委託契約書など各種契約書や、誓約書、念書・覚書、承諾書・通知書…など使用頻度の高い30個のテンプレートをまとめた、無料で使えるひな形パックです。
導入で失敗したくない人必見!電子契約はじめ方ガイド
電子契約のキホンからサービス導入の流れまで、図解やシミュレーションを使いながらわかりやすく解説しています。
社内向けに導入効果を説明する方法や、取引先向けの案内文など、実務で参考になる情報もギュッと詰まった1冊です。
紙も!電子も!契約書の一元管理マニュアル
本ガイドでは、契約書を一元管理する方法を、①紙の契約書のみ、②電子契約のみ、③紙・電子の両方の3つのパターンに分けて解説しています。
これから契約書管理の体制を構築する方だけでなく、既存の管理体制の整備を考えている方にもおすすめの資料です。
自社の利益を守るための16項目!契約書レビューのチェックポイント
法務担当者や経営者が契約書レビューでチェックするべきポイントをまとめた資料を無料で提供しています。
弁護士監修で安心してご利用いただけます。
法務担当者向け!Chat GPTの活用アイデア・プロンプトまとめ
法務担当者がchat GPTで使えるプロンプトのアイデアをまとめた資料を無料で提供しています。
chat GPT以外の生成AIでも活用できるので、普段利用する生成AIに入力してご活用ください。
寄託契約書の雛形
では、さっそくワード形式でまとめた寄託契約書の雛形を見てみましょう。下記リンクから無料でダウンロードできるので、契約書を作成する際に参考にしてください。
ここからは雛形に基づいて寄託契約書に記載すべき項目に関して説明します。雛形をご覧になりながら読み進めると、より理解が深まるでしょう。
寄託契約書に記載すべきこと
ここでは、寄託契約書に最低限記載すべき事項についてまとめました。後々のトラブルを防ぐためにも、これらの項目はしっかり押さえておきましょう。それぞれについて、詳しく説明します。
なお、民法では寄託契約について、「当事者の一方がある物を保管することを相手方に委託し、相手方がこれを承諾することによって、その効力を生ずる。」と定めています(657条)。民法改正により要物契約から諾成契約になったことから、物の引き渡しは契約の成立要件ではなくなりました。
契約者
まずは誰が寄託を依頼し、誰がそれを受託するのかを明記します。寄託者(物品を預かってもらう側)を「甲」、寄託先(物品を預かる側)を「乙」とします。
寄託物件
何を預かってもらうのかを、数量も含めて具体的に明記しましょう。寄託物件が多い場合は目録を作成し、「別紙目録記載の物件」としてもかまいません。
保管費用
有償契約の場合は、保管費用の金額と支払時期を明記します。無償契約の場合は、この項目は不要です。
保管場所
どこに寄託物件を保管するのかを明記しましょう。住所及び「◯◯社の倉庫」「◯◯市所在の物流センター」といったように具体的な保管場所の他、第三者への再寄託の可否についても記載すると良いでしょう。
善管注意義務
有償契約の場合は、寄託先に「善管注意義務」が発生します。善管注意義務とは、善良なる管理者の注意義務のことを言い、簡単に言うと、お金をもらう以上、よくよく注意して、預かったものを保管しておく義務があるということです。具体的にどのように物品を管理するのか、もしも物品に何らかのトラブルが発生した場合はどのように対処するのかを記載しておきましょう。無償契約の場合は善管注意義務は生じず、自己の財産に対するのと同一の注意をもって、寄託物を保管すれば足りますが、管理方法については記載しておいてもよいでしょう。
譲渡等の禁止
寄託先に物品を預けた場合、それが無断で第三者に譲渡されることも考えられます。これを防ぐために、譲渡の禁止についても盛り込んでおきましょう。
保管期間
寄託先が、いつまで物品を保管すればよいのかを明記します。保管期間の延長が予想される場合は、更新についても記載します。
返還
寄託した物品を返還する際のルールについても、しっかりと記載しておきましょう。返還を請求した場合の返還期限、返還場所、返還が遅れた場合の損害金についても取り決めておくと、返還拒否や遅延などのトラブルを防ぐことができます。
契約解除
寄託者と寄託先が、寄託契約を解除できる条件について定めます。相手方が契約違反を行った場合や、倒産のおそれがある場合などが考えられます。
反社会勢力の排除
暴力団などの反社会勢力と取引を行うと暴力団排除条例違反に該当し、刑事罰が科せられるおそれがあります。また、これが社会に知れ渡ると企業の信用失墜にもつながります。相手および自身が反社会的勢力でないことを明らかにするために、反社会勢力の排除についても盛り込みましょう。
合意管轄
紛争などのトラブルが発生した際に、訴訟を起こす裁判所について記載します。
寄託契約を結ぶ際の注意点
前述のとおり、寄託という行為はさまざまなトラブルが発生するリスクを孕んでいます。例えば、寄託者には預かってもらった物品が破損したり紛失したりするリスクがあります。寄託先は、「返還された物品が壊れていた」などと言いがかりをつけられるかもしれません。
ここからは、寄託契約を締結する際の注意点について見ていきましょう。
有償で寄託契約を結ぶ場合の義務
前述のとおり、有償で寄託契約を締結する場合は寄託先に善管注意義務が発生します。例えば倉庫や荷物の預かりサービスなど、ビジネスとして寄託を請け負っている業者を利用する場合、寄託者は費用を支払わなければならず、寄託先は預かった物品を適正に管理し、保管期間が終わったら寄託者に返還しなければなりません。費用を支払っている以上、預けた物品が破損・紛失したり盗まれたりすることは、あってはならないことです。寄託先は寄託物がトラブルに遭わないよう、寄託者に返却するまで寄託物を善良な管理者としてしっかり管理する義務があります。
有償で寄託契約を結ぶ際は、善管注意義務の項目に寄託物をどのように扱うのかを明記しておきましょう。
なお、無償の場合は善管注意義務は発生しません。
再寄託が可能な場合
寄託先によっては自社に十分な保管スペースがなく、物品の管理業務を外注するケースがあります。その場合は、再委託についても契約書に盛り込んでおきましょう。再寄託についての記載がないのに勝手に再委託を行うと、トラブルになる可能性があります。
寄託契約書に収入印紙は必要か
印紙税法で印紙税の対象となるのは、金銭や有価証券の寄託契約のみです。物品の寄託契約については、契約書に収入印紙を貼付する必要はありません。
寄託契約書を作成してトラブルを未然に防ぎましょう
自分の物を他人に預ける、他人の大切な物を預かるという寄託という行為にはリスクが伴います。寄託を依頼する際や寄託を請ける際は、後々トラブルにならないよう寄託契約書を作成し、寄託物件の概要や数量、寄託期間、費用などを明記しておくことが大切です。
テンプレートを用意しましたので、本記事を参考にしながら寄託契約書を作成してみましょう。
よくある質問
寄託契約書とはどのような契約書ですか?
寄託者(物を預ける人)と寄託先(物を預かる人)が契約を締結する際に作成する契約書です。詳しくはこちらをご覧ください。
寄託契約書にはどのような事項を記載すべきですか?
契約者、保管費用・場所・期間、善管注意義務、譲渡等の禁止、返還方法、解除条項、反社会勢力の排除条項、合意管轄条項などの項目を記載します。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
契約の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
無断譲渡・転貸を理由とする賃貸借契約解除通知とは?ひな形をもとに書き方や注意点を解説
無断譲渡・転貸を理由とする賃貸借契約解除通知とは賃貸物件の賃貸人(大家さん)が物件の無断譲渡や転借をしている賃借人(入居者)に対して発行する通知書です。いったいどのような通知で、どのようなケースで発行するのでしょうか。 この記事では無断譲渡…
詳しくみる特約店契約書とは?代理店契約との違いや作成方法を解説
商社や小売店などのお店がメーカーや輸入業者などのサプライヤーから商品を仕入れて販売する際には、特約店契約という契約を締結するケースがあります。 この記事では特約店契約書の作成方法や注意点について、ひな形を交えてわかりやすく紹介します。 特約…
詳しくみる転貸承諾書とは?ひな形や例文、書き方、承諾料の相場を解説
「転貸承諾書」は、賃借人が第三者に物件を転貸する際に賃貸人から得た承諾を文書化したものです。転貸の有効性を示すとともに、転貸の条件や各当事者の権利義務関係を明確にするために使われます。 本記事ではこの転貸承諾書について知っておきたい基礎知識…
詳しくみる販売仲介契約とは?締結するケースや書き方をひな形とともに紹介
販売仲介契約とは、商品の販売について仲介をしてもらうときに交わす契約のことです。コストはかかるものの、メーカーにとっても効率的に商品販売ができるという利点が得られます。 当記事ではこの販売仲介契約について言及し、契約書のひな形を紹介するとと…
詳しくみるノウハウ実施権許諾契約とは?ひな形をもとに書き方や注意点を解説
ノウハウ実施権許諾契約とは、企業が営業活動を行ううえで秘密に管理している技術的知識について、他社の利用を許諾する契約です。企業の大切な知的財産であるノウハウを保護し、当事者双方が活用するには、適切な契約書の作成やレビューが欠かせません。 本…
詳しくみる割印とは? 正しい押し方や位置、契印との違い、失敗した場合の対処法などを解説
割印とは、印鑑を用いて文書の正確性や一貫性を証明するために行う行為のことを指します。割印は、複数の関連する文書間で一貫性を確認する際に特に重要です。 今回は割印の概要や、適切な押し方、ビジネスで利用するケースについて解説します。 割印とは …
詳しくみる



