- 更新日 : 2025年10月27日
インフルエンサー契約はどう締結する?契約書の項目などを解説
動画投稿プラットフォームやSNSなどの普及の普及によって、インフルエンサーマーケティングが注目されています。インフルエンサーと呼ばれる人たちに、自身のYouTubeやインスタなどのメディアで商品やサービスをPRしてもらうことで、宣伝効果を狙うものです。
今回は、インフルエンサーにPRを依頼する際に締結するインフルエンサー契約についてご説明します。
▼インフルエンサー契約書は以下より無料でダウンロードいただけます。
目次
インフルエンサー契約とは?
インフルエンサーとは、人々の行動や考え方に大きな影響を与える人物のことです。具体的にはタレントやファッションモデル、スポーツ選手、特定分野の専門家、YouTuber、インスタグラマー、ブロガーなどが挙げられます。彼らがメディアで紹介した商品が飛ぶように売れ、取り上げられた翌日にはどの店舗でも売り切れ、というケースも珍しくありません。
インフルエンサーに対価を支払って、自社の商品やサービスをPRしてもらうことをインフルエンサーマーケティングといいます。その際には、あらかじめ報酬やマーケティングの内容などを記した契約書を作成し、契約を締結するのが一般的です。
この記事をお読みの方におすすめのガイド5選
最後に、この記事をお読みの方によく活用いただいている人気の資料・ガイドを紹介します。すべて無料ですので、ぜひお気軽にご活用ください。
※記事の内容は、この後のセクションでも続きますのでぜひ併せてご覧ください。
電子契約にも使える!契約書ひな形まとめ30選
業務委託契約書など各種契約書や、誓約書、念書・覚書、承諾書・通知書…など使用頻度の高い30個のテンプレートをまとめた、無料で使えるひな形パックです。
導入で失敗したくない人必見!電子契約はじめ方ガイド
電子契約のキホンからサービス導入の流れまで、図解やシミュレーションを使いながらわかりやすく解説しています。
社内向けに導入効果を説明する方法や、取引先向けの案内文など、実務で参考になる情報もギュッと詰まった1冊です。
紙も!電子も!契約書の一元管理マニュアル
本ガイドでは、契約書を一元管理する方法を、①紙の契約書のみ、②電子契約のみ、③紙・電子の両方の3つのパターンに分けて解説しています。
これから契約書管理の体制を構築する方だけでなく、既存の管理体制の整備を考えている方にもおすすめの資料です。
自社の利益を守るための16項目!契約書レビューのチェックポイント
法務担当者や経営者が契約書レビューでチェックするべきポイントをまとめた資料を無料で提供しています。
弁護士監修で安心してご利用いただけます。
法務担当者向け!Chat GPTの活用アイデア・プロンプトまとめ
法務担当者がchat GPTで使えるプロンプトのアイデアをまとめた資料を無料で提供しています。
chat GPT以外の生成AIでも活用できるので、普段利用する生成AIに入力してご活用ください。
インフルエンサーとの契約書の記載事項
インフルエンサー契約を締結する際はお互いの認識を一致させ、後々トラブルに発展しないように以下の項目を契約書に記しておきましょう。それぞれについて詳しくご説明します。
契約期間
まず、契約期間を決めます。いつ、どのくらいの頻度で投稿してもらうのか、トータルで何回投稿してもらうのか、単発で告知してもらうのか定期的にPRしてもらうのかによって契約期間は変わるでしょう。契約期間が明確になっていないとPRが遅れる、意図したタイミング(キャンペーン期間中など)にPRを行ってもらえない、といったトラブルが発生するリスクがあります。
投稿日などのスケジュールを決めて、契約期間を定めましょう。長期的な契約の場合は契約更新についても定めておくと、継続的に依頼しやすくなります。
納品物
納品物(依頼する業務)の内容についても十分に協議して、契約書に記載しておきましょう。インフルエンサーの納品物は動画や記事、SNSへの投稿、自社が運営するイベントやメディアへの出演などさまざまですが、これらも後々トラブルになりやすい事柄です。
「意図したものと違う」といったトラブルにならないように、またPR効果を高めるためにも、戦略を十分に練った上で納品物の内容を決定し、契約書に記載することが大切です。
報酬
報酬の単価や支払方法、支払時期などの条件を記載しましょう。特に報酬はトラブルになりやすい要素なので、事前にしっかり協議しておきましょう。
経費についても取り決めておきましょう。経費が報酬に含まれるのか、実費を請求するのかなどを記載します。自社が経費を負担する場合で、インフルエンサーがコンテンツを作成する際の費用やイベント・メディア出演に要する交通費などをインフルエンサーが立て替えるのであれば、その旨も記載しておく必要があります。
コンテンツの権利の帰属先
インフルエンサーが動画や記事、SNS投稿などのコンテンツを制作した場合、その知的財産権が誰に所属するのかについても契約書に明記しておく必要があります。知的財産権がインフルエンサーに帰属する場合は、そのコンテンツを自社が二次利用できるのか、できる場合は利用料や期間についても定めておきましょう。
競業避止義務
競業避止義務とは、契約者が競合他社の業務を請け負うなどの競業行為を避ける義務のことです。インフルエンサーが競合他社の業務を請け負った場合、ライバル会社に自社のノウハウや機密情報などが流出し、それらの情報が不当に利用されるといったリスクが生じます。
競業避止義務を設ける場合は、その期間や禁止行為の範囲を契約書で明確にしておきましょう。
禁止事項やコンプライアンス
インフルエンサーマーケティングは高いPR効果が期待できる分、批判や誹謗(ひぼう)中傷が集中する、いわゆる炎上リスクも大きくなります。これまでも多くのインフルエンサーが発信した情報が炎上し、謝罪や活動休止に至っています。このような事態になると、PRを依頼した企業の信用が毀損するおそれがあります。
コンテンツの制作時やイベント・メディアへの出演時には法令を遵守するよう、コンプライアンスや禁止事項についても定めておきましょう。よくあるのが、他人の画像や動画を無断で使用して著作権違反に該当する、虚偽や誇大表現などによって景品表示法や薬機法などの法令に抵触するといったケースです。
秘密保持
前述のとおり、競合他社に自社のノウハウや機密情報が漏洩すると不利益が生じるおそれがあります。特にインフルエンサーは依頼を通じてクライアントの内部情報などを知る機会が多く、また日々情報を発信しているため、情報漏洩のリスクが高いといえます。
例えば自社の内情を動画や記事で暴露されたり、インタビューやコラボ動画などで契約の内容を話されたりして炎上し、自社の信用が毀損するケースが考えられます。
このようなリスクを抑えるためにも、秘密保持について定めておきましょう。
インフルエンサー契約書のひな形・テンプレート
インフルエンサーとの契約に関してはじめて契約書を作成する方や慣れていない方は、どのように書いたらよいのか分からず、戸惑うかもしれません。そこで、インフルエンサー契約のテンプレートを用意しましたので、こちらを参考に作成してみましょう。
インフルエンサーへの報酬の形態
インフルエンサーへの報酬の形態はさまざまです。1投稿あたり●円、動画1本あたり●円というように成果物に応じて報酬を支払う「単発」、契約期間を決めてその間に商品やサービスをPRしてもらう対価としてスポンサー料を支払う「スポンサー」、商品やサービスを無償あるいは割安な価格で提供する代わりにPRしてもらう「商品提供」などがあります。また、自社のイベントやメディアに出演してもらう場合は「出演料」を支払うのが一般的です。
前述のとおり報酬は特に見解の相違が生じやすく、トラブルに発展しやすい要素です。著名なインフルエンサーは多くの企業と契約を交わしており、報酬についてもシビアに考える傾向があります。お互いが納得できるまで、事前にしっかり話し合って契約書を作成しましょう。
インフルエンサー契約の際の注意点
インフルエンサーマーケティングでは、インフルエンサーが自身のメディアやSNSアカウントで商品やサービスを取り上げてもらう形でPRを行ってもらうため、内容や紹介の仕方などをある程度インフルエンサーに委ねることになります。
インフルエンサーの個性や人柄によって多くの人に興味を持ってもらえる反面、場合によっては意図しない紹介のされ方になる、コンテンツが自社の商品やサービスに相応しくないといったケースもあります。また、前述のとおりインフルエンサーマーケティングは拡散力が高い分、炎上リスクも高くなります。
事前にPRの内容や方法、時期などについて打ち合わせをして認識を合わせた上で、契約書の成果物の項目には具体的に内容を明記しておきましょう。また、PRで使ってほしくない手法(わざと炎上をさせたり過度にふざけたりするなど)や表現についても、あらかじめ伝えておくことが大切です。
適切に契約を締結してインフルエンサーマーケティングを駆使しよう
今や多くの企業にとって、インターネットでの広報活動は必須といえます。特にインフルエンサーマーケティングは大きなPR効果を期待できる手法です。インフルエンサーの個性や人柄、魅力的なコンテンツによって、商品やサービスの購入者が増えるだけでなく、ブランディングやファン獲得にもつながります。
PR効果を高めるためにも、お互い納得するまで協議を重ねて契約を締結することが大切です。
よくある質問
インフルエンサー契約の際に、契約書に記載すべき事項は何ですか?
契約期間や納品物の内容、報酬に関する取り決め、コンテンツの権利の帰属先、競業避止義務、禁止事項やコンプライアンスに関する取り決め、秘密保持などがあります。詳しくはこちらをご覧ください。
インフルエンサー契約の際の報酬にはどのような形態がありますか?
成果物に応じた単発方式、契約期間を決めてPRをしてもらうスポンサー方式、商品やサービスを無償あるいは割安で提供する商品提供、メディアやイベントの出演料などがあります。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
契約の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
物上保証契約書とは?ひな形をもとに書き方や注意点を解説
物上保証契約書とは、自分以外の他者のために自分の財産に抵当権や質権を設定する契約書のことです。設定した人は物上保証人と呼ばれ、他者が債務を返済できなくなったときに、設定した財産の範囲内で責任を負います。物上保証契約書の具体例や書き方のポイン…
詳しくみる有限責任事業組合契約書とは?ひな形や例文、書き方を解説
有限責任事業組合契約書は、組合を結成する際に締結する契約書です。複数人が共同で事業を行う際に、組合員の責任や出資方法を明確にします。本記事では、有限責任事業組合契約書の書き方のポイントや盛り込むべき条項・内容を、テンプレートを交えてご紹介し…
詳しくみる不動産売買契約書の保管期間は何年?破棄のリスクや電子保存について解説
不動産売買契約書は、土地や建物といった高額な資産の取引において、売主と買主が合意した内容を記録する重要な書類です。しかし「いつまで保管すればいいの?」「破棄しても問題ないの?」といった疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。 本記事では、不…
詳しくみる時効の援用を内容証明で送るには?書き方、郵送方法をひな形つきで解説
時効の援用は、消滅時効が成立した債務を免れるために行う手続きのことです。ここでは、事業者の方に向けて消滅時効や時効の援用について解説し、実務上重要となる内容証明郵便を使った手続きなどについても紹介します。適切な通知書の書き方についても取り上…
詳しくみる原本の意味とは?謄本や抄本、正本・副本との違いについて解説
文書には、さまざまな分類があります。「原本」や「謄本」という言葉を目にしたことがあるのではないでしょうか。取引や手続きで文書の提出が求められる際は、これらの言葉の意味を正しく理解していなければなりません。 そこで、この記事では原本の意味を解…
詳しくみる英会話教室との契約はクーリング・オフできる?通知の方法をひな形つきで解説
英会話教室(語学教室)のクーリング・オフはできるのでしょうか。クーリング・オフとは、消費者が商品購入などを契約した後、「やはり契約をなかったことにしたい」と考えを変えた場合、一定の期間内であれば無条件で契約を解除できる制度です。 英会話レッ…
詳しくみる



