• 作成日 : 2025年7月9日

合意締結証明書とは?電子契約での活用方法や記載事項を解説

近年、多くの企業や個人が契約業務の効率化とコスト削減を目指し、電子契約システムを導入しています。この新しい契約形態は利便性が高い一方、「法的に有効なのか」「締結の証拠は?」といった不安の声も聞かれます。

このような背景のもと、電子契約の信頼性を担保する重要な役割を担うのが「合意締結証明書」です。本記事では、この合意締結証明書について、その役割から発行方法、記載内容、活用シーンや注意点まで解説します。

電子契約の合意締結証明書とは?

合意締結証明書は、電子契約が当事者間で正式に取り交わされた事実を客観的に証明するための書類です。紙の契約書における調印済みの正本のように、契約が成立した事実を後から確認・立証する手段として利用されます。この証明書の信頼性は、電子契約サービスが提供する技術的仕組みに支えられています。

具体的には、「いつ」「誰が」「どの文書に」合意したかという契約締結プロセスの核心情報が詳細に記録されることで、契約内容の真正性と非改ざん性を補強します。電子契約のプロセスでは、当事者の行動がシステムによって監査ログとして記録され、合意締結証明書はこのログを基に作成されます。

電子署名・タイムスタンプとの連携

合意締結証明書の証拠力を高める上で、電子署名とタイムスタンプは不可欠です。電子署名は、「誰が」合意したのか(本人性)と契約書が改ざんされていないこと(非改ざん性)を証明します。タイムスタンプは、特定の時刻にその契約書が存在し、それ以降改ざんされていないことを証明します。

合意締結証明書は、これらの情報を集約し提示する役割を担います。これにより、契約の「完全性」、すなわち契約情報が正確であることが確保されます。複雑な技術による保証内容を具体的かつ理解しやすい形で示すことで、専門知識がない関係者でも契約成立の証拠の強度を把握できるようになります。

合意締結証明書の価値

日本の電子署名法では、本人による一定の要件を満たした電子署名がなされた電子文書は、真正に成立したものと推定されます。合意締結証明書は、この電子署名が適切に行われたことや契約締結プロセス全体を客観的に示す補完的な証拠として機能します。

法的な紛争時には、契約の存在、成立過程、合意時点を示す重要な資料となり得ます。ただし、証明書単独ではなく、元の電子契約データと共に提出されることで、その証拠価値はより確固たるものとなります。

合意締結証明書の発行方法

合意締結証明書の発行方法と、発行時に確認したいポイントについて解説します。

一般的な発行方法

合意締結証明書の発行は、通常、利用している電子契約サービスのプラットフォーム上で行われます。全ての当事者の署名(合意)が完了すると、システムが自動的に証明書を生成するか、ユーザーが手動で発行操作を行います。

多くのサービスでは、契約管理画面から該当契約を選択し、「証明書ダウンロード」等のボタンをクリックすることで、PDF形式などで入手できます。

発行時の確認ポイント

発行時には、正しい契約書が選択されているかを確認しましょう。サービスによっては発行権限が送信者のみに限定されていたり、特定の料金プランの機能である可能性も考慮が必要です。証明書は電子データとして保管されますが、印刷の要否も事前に確認しておくと良いでしょう。ただし、印刷した証明書が契約書の「原本」として扱われるわけではない点に注意が必要です。

合意締結証明書の記載事項

合意締結証明書には、契約締結事実を客観的に示すための重要な情報が網羅的に記載されます。

記載項目内容例確認すべきポイント・意義
書類情報契約名、書類ID、ファイル名などどの契約に関する証明書かを特定。証明書IDと契約書PDF内のIDの一致で紐付け確認。
当事者情報氏名(名称)、組織名、メールアドレス、IPアドレスなど「誰が」合意したかを明確化。IPアドレスは本人確認の一助。
日時情報合意締結日時、各アクションのタイムスタンプ、証明書発行日時など「いつ」合意が成立したかを示す重要情報。
アクションログ(監査証跡)書類の送信・受信・閲覧・署名(同意)といった操作履歴合意形成プロセスを時系列で追跡可能にし、透明性を向上。
認証情報本人確認手段(メール認証、二要素認証など)当事者認証の強度を示し、なりすましリスクを低減。
電子署名・タイムスタンプ情報付与された電子署名の種類、署名者情報、タイムスタンプ付与時刻、有効性検証情報など契約の真正性と非改ざん性を技術的に担保。

これらの情報は、電子契約サービス提供者が中立的な立場で記録し、提供するものであって、契約の成立過程を証明する補足資料として有効です。実際に法的な証拠として使用する場合は、証明書単体ではなく、元の電子契約ファイルとあわせて提出することで、その証拠力がより高まるでしょう。

合意締結証明書を取得した際には、記載情報が実際の契約内容や締結状況と正確に一致しているかを確認することが極めて重要です。特に当事者の氏名、契約書の名称、合意締結の日時といった基本情報に誤りがないか注意深く検証する必要があります。記載内容に疑義があれば、速やかにサービス提供元に問い合わせましょう。

合意締結証明書の活用シーン

合意締結証明書は以下のようなシーンで活用されます。

契約締結事実の客観的証明

最も基本的な活用シーンは、契約が確かに締結された事実を社内外の関係者に客観的に示すことです。契約の有効性について後日疑義が生じた場合、この証明書が核心情報を明確に提示し、紛争の未然防止や早期解決に貢献します。

内部統制・監査対応での利用

内部統制の強化や、会計監査・業務監査といった外部検証に対応するための資料としても有効です。契約締結プロセスが適切に行われたことを示す客観的な証跡として提示することで、コンプライアンス遵守状況を具体的に証明できます。電子契約の存在証明として、印刷した合意締結証明書を紙の契約書と共にファイリングする運用も見られます。

取引先への信頼性提示

電子契約に不慣れな取引先に対し、合意締結証明書を提示することは安心感を与え、スムーズな電子契約への移行を促す手段となり得ます。証明書によって、契約内容や締結事実が中立的な電子契約サービスによって記録されていることを示し、電子契約そのものへの信頼性を高める効果が期待できます。

合意締結証明書の注意点

合意締結証明書を作成・使用する場合は、以下の点に注意する必要があります。

証明書と契約書原本の違い

最も重要な注意点は、この証明書があくまで契約締結の事実を「証明する」補完的な書類であり、契約書「原本」そのものではないという認識です。法的に保管義務の対象となるのは、電子契約の元データ、すなわち電子署名が付与された電子文書自体です。元の電子契約データを適切に保管していなければ、電子帳簿保存法などの要件を満たせない可能性があります。

電子契約データの保管義務

電子契約データは、電子帳簿保存法などに基づき適切に保存・管理する義務があります。主な要件は以下の通りです。

  • 見読可能性の確保:いつでも明確に表示・印刷できる状態を維持。
  • 真実性の確保:電子署名やタイムスタンプによる改ざん防止措置、訂正・削除履歴の確認。
  • 検索機能の確保:取引年月日、金額、取引先名などで容易に検索できる機能。

これらの契約書は原則として7年間の保存が求められます。

有効期限と管理

合意締結証明書の信頼性は、根拠となる電子署名に使用される電子証明書の有効性に依存します。電子証明書には通常有効期限があり、最長で5年と定められています。この期限が切れると、電子署名の検証が困難になる可能性があります。

長期間保存が必要な契約の場合、タイムスタンプを付与することが推奨されます。タイムスタンプは通常、付与から最長10年間、文書の存在と非改ざん性を証明し、電子署名の有効期間を事実上延長します。さらに長期の場合はアーカイブタイムスタンプといった長期署名技術の利用を検討しましょう。

発行の可否

全ての電子契約サービスが合意締結証明書の発行機能を提供しているわけではありません。また、オプション扱いであったり、特定の料金プラン限定の場合もあります。サービス選定時には、証明書発行の対応状況や条件を確認することが不可欠です。

合意締結証明書は電子契約の信頼性を高める

電子契約の普及が進む現代において、その法的有効性や証拠力を担保する「合意締結証明書」の重要性が増しています。この記事では、合意締結証明書の役割、発行方法、記載事項、活用シーン、そして注意点について詳しく解説しました。

合意締結証明書は、電子署名やタイムスタンプと連携することで、契約の真正性・非改ざん性を証明し、法的な紛争時にも有効な証拠となります。また、内部統制や監査対応、取引先への信頼性提示など、多岐にわたる場面で活用できます。

ただし、合意締結証明書はあくまで契約締結の事実を証明するものであり、契約書原本そのものではない点に注意が必要です。電子契約データそのものの適切な保管・管理が不可欠であり、電子帳簿保存法などの要件を満たす必要があります。

電子契約サービスを選ぶ際には、合意締結証明書の発行機能や条件を確認し、自社のニーズに合ったサービスを選定することが重要です。


※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。

※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。

関連記事