- 更新日 : 2024年11月7日
開発委託契約書に印紙は必要?金額や不要なケースを解説
ソフトウェアなどの開発委託契約書を締結する際には、原則として収入印紙を貼る必要があります。収入印紙なしで開発委託契約書を締結すると、後に追徴課税を受ける恐れがあるので注意が必要です。本記事では開発委託契約書に貼るべき収入印紙の金額や、貼る場所、消印(割印)の押し方、当事者どちらが負担するかなどを解説します。
目次
開発委託契約書に印紙は必要?不要?
開発委託契約書を書面で締結する際には、原則として収入印紙の貼付が必要です。
具体的な開発業務の委託に関する託契約書は、印紙税法上の第2号文書(請負に関する契約書)に当たります。第2号文書に当たる開発委託契約書を締結する際には、原則として所定の金額の収入印紙を貼付しなければなりません。
なお、ソフトウェアなどの開発委託に関しては、まず委託者と受託者の間で基本契約書を締結し、具体的な発注は個別契約書で行う2段階の方式を取ることがあります。
この場合、基本契約書は印紙税法上の第7号文書(継続的取引の基本となる契約書)に当たり、個別契約書は第2号文書(請負に関する契約書)に当たります。従って、基本契約書と個別契約書のそれぞれについて、所定の金額の収入印紙の貼付が必要です。
印紙が必要な契約書の種類については、以下のページをご参照ください。
この記事をお読みの方におすすめのガイド5選
最後に、この記事をお読みの方によく活用いただいている人気の資料・ガイドを紹介します。すべて無料ですので、ぜひお気軽にご活用ください。
※記事の内容は、この後のセクションでも続きますのでぜひ併せてご覧ください。
電子契約にも使える!契約書ひな形まとめ30選
業務委託契約書など各種契約書や、誓約書、念書・覚書、承諾書・通知書…など使用頻度の高い30個のテンプレートをまとめた、無料で使えるひな形パックです。
導入で失敗したくない人必見!電子契約はじめ方ガイド
電子契約のキホンからサービス導入の流れまで、図解やシミュレーションを使いながらわかりやすく解説しています。
社内向けに導入効果を説明する方法や、取引先向けの案内文など、実務で参考になる情報もギュッと詰まった1冊です。
紙も!電子も!契約書の一元管理マニュアル
本ガイドでは、契約書を一元管理する方法を、①紙の契約書のみ、②電子契約のみ、③紙・電子の両方の3つのパターンに分けて解説しています。
これから契約書管理の体制を構築する方だけでなく、既存の管理体制の整備を考えている方にもおすすめの資料です。
自社の利益を守るための16項目!契約書レビューのチェックポイント
法務担当者や経営者が契約書レビューでチェックするべきポイントをまとめた資料を無料で提供しています。
弁護士監修で安心してご利用いただけます。
法務担当者向け!Chat GPTの活用アイデア・プロンプトまとめ
法務担当者がchat GPTで使えるプロンプトのアイデアをまとめた資料を無料で提供しています。
chat GPT以外の生成AIでも活用できるので、普段利用する生成AIに入力してご活用ください。
開発委託契約書に印紙税が必要な場合の金額
第2号文書に当たる開発委託契約書(=具体的な開発業務を委託するもの。個別契約書を含む)に貼付すべき収入印紙の金額は、下表の通り、契約書記載の契約金額に応じて異なります。
| 契約金額 | 貼付すべき収入印紙の額 |
|---|---|
| 1万円未満 | 非課税 |
| 1万円以上100万円以下 | 200円 |
| 100万円を超え200万円以下 | 400円 |
| 200万円を超え300万円以下 | 1,000円 |
| 300万円を超え500万円以下 | 2,000円 |
| 500万円を超え1,000万円以下 | 1万円 |
| 1,000万円を超え5,000万円以下 | 2万円 |
| 5,000万円を超え1億円以下 | 6万円 |
| 1億円を超え5億円以下 | 10万円 |
| 5億円を超え10億円以下 | 20万円 |
| 10億円を超え50億円以下 | 40万円 |
| 50億円を超えるもの | 60万円 |
| 契約金額の記載のないもの | 200円 |
消費税および地方消費税の額(=消費税額等)を区分して記載している場合、または税込価格や税抜価格の記載によって消費税額等が明らかである場合には、契約金額に消費税額等を含めないことができます。
第7号文書に当たる開発委託契約書(基本契約書など)に貼付すべき収入印紙の金額は、4,000円です。ただし、契約期間が3カ月以内で、更新の定めがない場合は収入印紙の貼付を要しません。
開発委託契約書の原本を、当事者双方が保管するために2通作成する場合は、各原本に上記の額の収入印紙を貼付しなければなりません。
これに対して、原本を1通だけ作成し、相手方当事者の保管用に原本の写しを作成する場合は、収入印紙を貼付する必要があるのは原本のみです。
開発委託契約書の印紙税はどちらが負担するか
開発委託契約書にかかる印紙税は、当事者のうちどちらが負担しても構いません。契約書の中で、印紙税を負担するのはどちらであるかを明記しておきましょう。
開発委託契約書の印紙の貼り方
開発委託契約書において、収入印紙を貼る場所はどこでも構いませんが、契約書の表紙や冒頭に貼付するケースが多いようです。後に税務調査を受けた場合などに備えて、一目見てすぐわかる場所に収入印紙を貼っておきましょう。
貼付した収入印紙は、以下のいずれかの方法によって消すことが義務付けられています(印紙税法第8条2項、印紙税法施行令第5条)。
- 消印
自己またはその代理人(法人の代表者を含む)、使用人その他の従業者の印章を、契約書と印紙の彩紋にかけて判明に押します。用いる印章の種類は自由です。
- 署名
自己またはその代理人(法人の代表者を含む)、使用人その他の従業者の署名を、契約書と印紙の彩紋にかけて判明に記載します。

印鑑が収入印紙の彩紋にかかっていない場合や、署名ではない文字(「印」など)を記載した場合には、印紙が消されているとは認められません。正しい方法で消印または署名を行いましょう。
開発委託契約書の割印の押し方
開発委託契約書の原本と写しを作成するときは、両者の内容が同一であることを示す目的で、割印を押すのが一般的です(原本を2通以上作成する場合も、割印を押すことがあります)。
割印を押す際には、まず契約書の原本と写しを少しずらして重ね合わせます。その上で、重なった部分にまたがるような形で印章を押します。原本と写しにそれぞれ押された印影を合わせると1つの印鑑になれば、正しく割印を押すことができています。

割印に用いる印章の種類は自由ですが、契約書の調印と同じ印章を用いるのが一般的です。
開発委託契約書に貼るべき印紙を貼らないとどうなる?
開発委託契約書に貼るべき収入印紙の貼付を怠っても、契約自体は無効になるわけではありません。ただし、最大で本税の2倍に相当する過怠税を課されたり、刑事罰を受けたりする恐れがあるので注意が必要です。
契約書に収入印紙を貼らなかった場合のリスクについては、以下の記事も併せてご参照ください。
契約内容は無効にならない
課税文書である契約書への収入印紙の貼付は、印紙税法上の義務ではあるものの、契約成立の効力要件ではありません。収入印紙が貼られていなくても、契約書によって当事者双方が取引内容を合意していれば、その契約は成立します。
従って、収入印紙が貼られていない開発委託契約書も、他に無効事由や取消事由がなければ有効です。
過怠税や刑事罰のリスクがある
開発委託契約書への収入印紙の貼付、または消印(もしくは署名)を怠ったときは、本税とは別に以下の金額の過怠税が課されます(印紙税法第20条)。
①賦課決定を予知せず、自ら印紙税の不納付を申し出た場合
→本税額の10%
②①を除き、課税文書の作成時までに印紙税を納付しなかった場合
→本税額の2倍
③収入印紙への消印(または署名)を怠った場合
→本税額と同額
※過怠税の合計額が1,000円に満たないときは、1,000円の過怠税が課されます。
また、収入印紙の貼付や消印(または署名)を怠る行為は、刑事罰の対象です(印紙税法第21~23条)。
法定刑は、偽りその他不正の行為により印紙税を免れた場合、または免れようとした場合が最も重く「3年以下の懲役もしくは100万円以下の罰金」とされています(懲役と罰金が併科されることもあります)。
過怠税や刑事罰を避けるため、開発委託契約書には確実に収入印紙を貼付し、消印または署名を行いましょう。
開発委託契約書に関連する無料ひな形・テンプレート
開発委託契約書のテンプレートは、以下のページからダウンロードできます。実際に開発委託契約書を作成・締結する際の参考にしてください。
また、開発委託契約書の内容や注意点などは以下の記事で解説しているので、併せてご参照ください。
電子契約なら開発委託契約書の印紙は不要に
書面(紙)で作成する場合は課税文書となる開発委託契約書も、電子契約で締結すれば、収入印紙の貼付は不要となります。
印紙税の納税義務は、課税文書を作成した際に生じます(印紙税法3条)。課税文書である契約書の「作成」とは、書面(紙)を相手方に交付する行為を意味します。
電子契約の締結は、相手方に対する書面(紙)の交付を伴わないことを理由に、課税文書の「作成」に当たらないと解されています。
従って、開発委託契約書を電子契約で締結する際には、印紙税の納付は不要です。特に契約金が高額である場合、紙の開発委託契約書に貼るべき収入印紙も高額になるので、電子契約によって印紙税を節約できるメリットは大きいといえるでしょう。
開発委託契約書に限らず、その他の課税文書(不動産売買契約書・請負契約書・業務委託基本契約書など)も、電子契約で締結する場合は収入印紙の貼付が不要です。印紙税を節約したいと考えているなら、電子契約の新規導入をご検討ください。
電子契約に収入印紙を貼付する必要がない理由については、以下の記事をご参照ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
契約の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
自動車売買契約書に印紙は不要?中古車や下取りは?必要な場合を解説
自動車売買契約書に印紙が必要かどうかは、注文書や領収書かどうかによって異なります。また、注文書の内容によっても変わってくるため、ケースごとの対応方法を理解しておくことが重要です。 本記事では、自動車販売契約書に印紙が必要なのかどうか、印紙の…
詳しくみる運送契約書に印紙は必要?金額や貼り方、不要なケースを解説
運送契約書には原則として、締結時に収入印紙を貼る必要があります。収入印紙なしで運送契約書を締結すると、後に追徴課税を受ける恐れがあるのでご注意ください。本記事では、運送契約書に貼るべき収入印紙の金額や、貼る場所、消印(割印)の押し方、当事者…
詳しくみる贈与契約書に印紙は必要?金額や貼付方法、不要な場合を解説
贈与契約書を作成する際、収入印紙が必要か迷うことがあるかもしれません。贈与契約書における印紙の要否は、贈与の内容によって異なります。土地や建物といった不動産の贈与には印紙が必要ですが、それ以外の贈与には必要ありません。 本記事では。贈与契約…
詳しくみる機密保持契約書に印紙は不要?必要な場合や秘密保持契約との違いを解説
機密保持契約書は、印紙税法の課税文書に該当しないため、印紙を貼る必要はありません。印紙なしが基本です。しかし、印紙が必要となる場合もあるため、注意してください。どんな場合に印紙が必要なのか、金額はいくらか、どちらが負担するか、貼る場所はどこ…
詳しくみる印紙が必要な契約書の種類と金額まとめ #2
契約書をはじめ、一部の文書には印紙税が課されるため、収入印紙を貼りつけ、消印しなくてはなりません。ただし、収入印紙による印紙税の納付は、必ずしも印紙税の範囲に含まれる文書に必要なわけでもありません。 同じ契約書、あるいは領収書であっても、収…
詳しくみる契約書コピーの効力は?契約書の「収入印紙代」を簡単に節約できる3つの方法
「この契約書にはこの金額の収入印紙」普段、何気なく契約書に決まった額の収入印紙を貼っていませんか? 契約金額が高額であったり、同一の契約書を大量に作成したりする場合、収入印紙の額は馬鹿になりません。しかし、これらの収入印紙はちょっとした工夫…
詳しくみる


