- 更新日 : 2024年8月30日
放送広告契約書とは?ひな形をもとに記載項目や注意点を解説
テレビ局やラジオ局にCMを放送してもらう際には放送広告契約書を用いて契約を締結します。
この記事では放送広告契約書の書き方やレビューする際の注意点をご説明します。すぐに使えるテンプレートもご用意しましたので、これから契約書を作成される方必見です。
目次
放送広告契約書とは
放送広告契約書とは、テレビCMやラジオCMなどの放送を依頼する際に広告主と媒体との間で締結する契約です。
なお、CMの制作を広告代理店に依頼する場合、あるいはCM以外の広告の制作や出稿を依頼する場合は、「広告契約書」で依頼先と契約を締結するのが一般的です。
この記事をお読みの方におすすめのガイド5選
最後に、この記事をお読みの方によく活用いただいている人気の資料・ガイドを紹介します。すべて無料ですので、ぜひお気軽にご活用ください。
※記事の内容は、この後のセクションでも続きますのでぜひ併せてご覧ください。
電子契約にも使える!契約書ひな形まとめ30選
業務委託契約書など各種契約書や、誓約書、念書・覚書、承諾書・通知書…など使用頻度の高い30個のテンプレートをまとめた、無料で使えるひな形パックです。
導入で失敗したくない人必見!電子契約はじめ方ガイド
電子契約のキホンからサービス導入の流れまで、図解やシミュレーションを使いながらわかりやすく解説しています。
社内向けに導入効果を説明する方法や、取引先向けの案内文など、実務で参考になる情報もギュッと詰まった1冊です。
紙も!電子も!契約書の一元管理マニュアル
本ガイドでは、契約書を一元管理する方法を、①紙の契約書のみ、②電子契約のみ、③紙・電子の両方の3つのパターンに分けて解説しています。
これから契約書管理の体制を構築する方だけでなく、既存の管理体制の整備を考えている方にもおすすめの資料です。
自社の利益を守るための16項目!契約書レビューのチェックポイント
法務担当者や経営者が契約書レビューでチェックするべきポイントをまとめた資料を無料で提供しています。
弁護士監修で安心してご利用いただけます。
法務担当者向け!Chat GPTの活用アイデア・プロンプトまとめ
法務担当者がchat GPTで使えるプロンプトのアイデアをまとめた資料を無料で提供しています。
chat GPT以外の生成AIでも活用できるので、普段利用する生成AIに入力してご活用ください。
放送広告契約書のひな形
放送広告契約書を作成する際は、テンプレートをもとにすると効率的に作業ができます。。ワード形式のひな形を用意しましたので、ぜひ下記ページからダウンロードしてご活用ください。次章はこのひな形をもとに解説を進めていきます。
放送広告契約書に記載する主な項目
後々双方でトラブルにならないために、放送広告契約書には最低限以下のような項目を設けましょう。それぞれの内容を見ていきましょう。
契約者名
まずは広告主と依頼する放送局の正式名称を記載し、双方が契約を締結する旨を記します。広告主を「甲」、放送局を「乙」というように置き換えることで、契約書作成の手間が省けます。
業務に関する取り決め
広告主が放送局に放送する広告のデータを納品する期日や広告の内容に関するチェックなど、業務に関するルールを取り決めます。
対価の金額と支払い方法
広告主が放送局に支払う対価の額や支払い時期、支払い方法、振込手数料の負担者について明記します。特に対価の金額は「◯◯円」というように具体的に記載しましょう。
放送スケジュール
広告の放送時期や時間、回数について規定します。また、放送局が何らかの事情で規定したスケジュール通りに放送できなかった場合の対応方法についても記載しましょう。
著作権
広告主に著作権が帰属する旨と、放送局が広告を利用する場合(たとえば資料として番組内で放映するなど)の対応について記載します。
契約解除
契約期間中に契約を中途解除できる旨とその条件を定めます。一般的には相手方に契約違反があった場合、破産した場合、行政処分を受けた場合などに契約解除ができるよう条件を記載するケースが多いです。
損害賠償
相手方の契約違反行為や契約解除、ミスなどによって損害を被った際に損害賠償を求めることができる旨を記載します。
反社会的勢力の排除
双方が暴力団や総会屋などの反社会的勢力の関係者でないことを確約する旨を明記します。また、契約期間中に相手方が反社会的勢力の関係者であることが発覚した場合の対応方法についても記載しましょう。
契約期間
締結する放送広告契約の有効期間を記載します。「令和〇年〇月〇日まで」というように具体的に明記しましょう。
協議
放送広告契約書で定められていない取り決めを新たに定める必要性が出てきた際に、双方で話し合うことを確約する旨を記載します。
合意管轄
協議で解決できないようなトラブルが発生した際に訴えを起こす裁判所を明記します。
放送広告契約書をチェックする際のポイント
放送広告契約書を作成した際、あるいは相手方から提示された際には、特に以下のような点をチェックしましょう。
広告の内容を確認するフローが記載されているか?
テレビやラジオの放送は放送法や電波法などの法律にもとづいて行わなければなりません。仮に違反した場合は広告が放送できなくなる、放送局にペナルティが科せられるといったリスクがあります。
また近年ではCMに対してクレームが殺到したり批難が集中したりする、いわゆる「炎上」する事例も多くあります。コンプライアンスに反していないか、人に誤解や不快感を与える内容になっていないかといったチェックをする体制も整えておくことが大切です。
スケジュールが明らかになっているか?
放送広告は多くの人にリーチできる分、かかる費用は他の広告媒体と比較して非常に高額となります。スケジュール通りに放映されないとなると広告主が機会損失も含め多大な損害を被ることにもなりかねません。広告の放送スケジュールをなるべく明らかにし、スケジュール通りに放送できなかった場合の対応策に関しても考慮しましょう。
放送広告契約は請負契約に該当するため印紙が必要
結論からいうと放送広告契約は請負契約の一種です。放送局は広告を放送するという業務を広告主から請け負い、その対価を受け取ります。
国税庁でも放送広告契約書は請負契約書に該当し、印紙税の課税対象であるという見解を示しています。従って、放送広告契約書を作成した場合は印紙税を納めなければなりません。契約書に記載されている金額に応じて決められている税額分の印紙を購入し、契約書に貼付します。具体的な印紙税額は国税庁のホームページに記載されています。
なお、電子契約の場合、印紙税は非課税です。
放送広告契約書をしっかり確認したうえで契約を締結しましょう
放送広告は非常に反響が大きく高い集客効果が期待できる反面、広告費も非常に高額です。それだけにスケジュールどおりに放送されない、内容が不適切であるなどの不具合があると、広告主にとっても放送局にとっても大きな損失につながります。
必ず契約書をしっかり確認したうえで放送広告契約を締結しましょう。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
契約の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
改装承諾書とは?ひな形をもとに書き方や注意点を解説
賃貸しているアパートやマンション、店舗などの改装を行いたい場合、貸主から事前に「改装承諾書」を得ておくべきです。承諾を得ずに改装してしまうと、契約違反による損害賠償請求や契約解除などの思わぬトラブルになる可能性があるため、注意が必要です。本…
詳しくみる催告書とは?督促状との違いや参考になるテンプレートを紹介
「催告書」や「督促状」という言葉は、あまり馴染みがないかもしれません。催告書とは何か、督促状との違いは何か、作成時の文例や届いた時の注意点などをあらかじめ確認しておき、いざという時に備えましょう。 催告書とは 催告(さいこく)とは、債権者が…
詳しくみる製作物供給契約とは?契約時に定めるべき事項をひな形とともに解説
製作物供給契約とは、製品の製作及び譲渡(納品)を委託する契約です。民法でいう請負契約に類似する性質を有しますが、民法や商法の規定との違いもありますから、具体的かつ明確な事項を記載した契約書が不可欠です。今回は、製作物供給契約を締結する際に定…
詳しくみる個人情報データベース等とは?該当するケースや法的な義務などを解説
個人情報データベース等とは、個人情報保護法で定義された重要な概念であり、同法による各種義務が課されるかどうかを分ける点でも重要な意味を持っています。 当記事ではその定義について解説し、具体的に何が個人情報データベース等に該当するのか、法律上…
詳しくみるコンサルティング契約書の記載内容ついて、雛形を用いて解説
コンサルタントあるいはコンサルティング会社がクライアントに対してコンサルティングを行う場合は、コンサルティング契約を締結した上で業務を遂行するのが一般的です。そもそも、コンサルティング契約とはどのようなもので、契約書には何を記載すればよいの…
詳しくみる債務確認書とは?効力や書き方をひな形つきで解説
債務確認書とは、自ら負担している債務の内容などを確認するため、債務者が債権者に対して交付する文書です。取引先に対して債権を有しており、その内容を明確化する必要がある場合は、債務者に対して債務確認書の提出を求めましょう。本記事では、債務確認書…
詳しくみる



