- 更新日 : 2024年8月29日
土地使用貸借契約書とは?ひな形をもとに基本項目を解説
土地使用貸借契約書は、土地を無償で貸す使用貸借の際に使用する書類です。土地使用貸借契約書を作成し契約内容を明確にすることで、使用貸借の際に起こるトラブルを未然に防げます。
本記事では、土地使用貸借契約書の書き方を、ひな形に沿って解説します。土地使用貸借契約書の書き方を知りたい方は、ぜひご一読ください。
目次
土地使用貸借契約とは?
使用貸借とは、対価を払わずに物品の貸借をする行為を指します。主に土地や建物が対象です。中でも、土地を無償で貸借する契約を「土地使用貸借契約」といいます。
使用貸借と賃貸借との違いは、賃料支払いの有無です。使用貸借は無償のため、賃料の支払義務は発生しません。一方、賃貸借では、借主が貸主に対して賃料を支払います。ただし、使用貸借であっても、使用している土地の固定資産税程度の支払いであれば、賃料には該当しません。
土地使用貸借契約は、口約束でも契約が成立します。しかし「貸していた土地を返して欲しいのに返してもらえない」「借りている土地に家を建てて住んでいるのに、返せと言われた」といったトラブルが発生する場合があります。契約書を作成することで、トラブルを未然に防ぎ、スムーズに使用賃借を続けることが可能です。
この記事をお読みの方におすすめのガイド5選
最後に、この記事をお読みの方によく活用いただいている人気の資料・ガイドを紹介します。すべて無料ですので、ぜひお気軽にご活用ください。
※記事の内容は、この後のセクションでも続きますのでぜひ併せてご覧ください。
電子契約にも使える!契約書ひな形まとめ30選
業務委託契約書など各種契約書や、誓約書、念書・覚書、承諾書・通知書…など使用頻度の高い30個のテンプレートをまとめた、無料で使えるひな形パックです。
導入で失敗したくない人必見!電子契約はじめ方ガイド
電子契約のキホンからサービス導入の流れまで、図解やシミュレーションを使いながらわかりやすく解説しています。
社内向けに導入効果を説明する方法や、取引先向けの案内文など、実務で参考になる情報もギュッと詰まった1冊です。
紙も!電子も!契約書の一元管理マニュアル
本ガイドでは、契約書を一元管理する方法を、①紙の契約書のみ、②電子契約のみ、③紙・電子の両方の3つのパターンに分けて解説しています。
これから契約書管理の体制を構築する方だけでなく、既存の管理体制の整備を考えている方にもおすすめの資料です。
自社の利益を守るための16項目!契約書レビューのチェックポイント
法務担当者や経営者が契約書レビューでチェックするべきポイントをまとめた資料を無料で提供しています。
弁護士監修で安心してご利用いただけます。
法務担当者向け!Chat GPTの活用アイデア・プロンプトまとめ
法務担当者がchat GPTで使えるプロンプトのアイデアをまとめた資料を無料で提供しています。
chat GPT以外の生成AIでも活用できるので、普段利用する生成AIに入力してご活用ください。
土地の使用貸借が契約される主なケース
では、土地の使用貸借契約が実際に締結されるのはどのような場合でしょうか。ここで代表的なケースを2つ紹介します。
親名義の土地に子が家を建てるケース
土地使用貸借契約として多いのは、親名義の土地を借りて子が家を建てるケースです。この場合、借主である子が亡くなった場合や、家を建てた子が相続人とならなかった場合が問題となります。
このケースにおいて、家を建てた子をAとします。貸主である親が亡くなり別の子Bが相続した場合、子Aの使用貸借権は継続するので、子Aはそのまま家に住み続けることが可能です。しかし、借主である子Aが亡くなった場合は、使用貸借契約の効力はなくなります。この場合、子Aの家族は家を壊して子Bに土地を返還しなければなりません。
ここで子Bと子Aの遺族のような関係でトラブルが生じるケースが多いため、事前に土地使用貸借契約を締結しておく必要があります。
親の家に子が同居しているケース
親の家に子A(次男)が住んでいる場合、契約を取り交わさずとも使用貸借契約が法的に成立していると考えられることがあります。この場合、親族間という人的関係を基に成立している契約であるため、貸主である親が亡くなり長男である子Bが家を相続しても、使用貸借契約は継続します。
ただし、遺言や遺産分割協議の結果、子B以外の第三者が相続人として家を相続することになった場合、子Aの居住する権利はなくなる点に注意が必要です。このような場合、親子間で事前に土地使用貸借契約書を締結しておくことでトラブルを回避できるでしょう。
土地使用貸借契約書のひな形・テンプレート(ワード)
土地使用貸借契約書の作成にはテンプレートが便利です。以下のページよりひな形(テンプレート)のダウンロードができるので、ぜひご活用ください。
土地使用貸借契約書の主な条項
土地使用貸借契約書には、いくつか必要な条項があります。ここからは、前掲のテンプレートを基に、土地使用貸借契約書の主な条項について解説します。
土地の所在、地番、地目、地積
最初に、使用貸借を締結する土地の所在、地番、地目、地積を記載します。地番は住所(住居表示)と異なる場合がありますので、登記事項証明書(登記簿)に記載された情報を転記しましょう。
土地を無償で貸借する文言
土地使用貸借契約書には、最初に土地を無償で貸すことを記載します(テンプレートの第1条)。返還の際に原状復帰して欲しい場合も、ここに記載すると良いでしょう。その際は、費用負担者も合わせて記載します。
土地使用貸借の期間
次に、土地の貸借期間を記載します(テンプレートの第2条)。契約更新の有無を一緒に記載しても良いでしょう。
土地使用貸借の用途や譲渡の制限
ここでは、耕作、駐車場など土地の使用目的を記載します(テンプレートの第3条、第5条)。第三者への賃借権譲渡、転貸(=又貸し)や共同利用など、禁止したい事項も記載しましょう。
税金や公共料金の負担者
土地には毎年固定資産税がかかります(テンプレートの第4条)。固定資産税は借主と貸主のどちらが支払うのか、事前に決めておくことも大切です。修繕費やその他費用が発生する場合も、負担者を明確にしておきましょう。
土地使用貸借契約解除および終了時の規定
本契約書に定める禁止行為に違反したときは、事前告知なしで土地使用貸借契約を解除することを記載します(テンプレートの第6条、第7条)。騒音等で周りから苦情が来ていることを催告した場合は、一定の猶予期間を置き、改善の見込みがなければ契約を解除する旨も記載しておくと良いでしょう。
反社会的勢力の排除
土地使用貸借契約においては、当該土地が反社会的勢力の活動に使われないことが大切です(テンプレートの第8条)。事前に反社会的勢力との関わりがないか、契約書でお互いに確認しておきましょう。
契約に定めのない事項
契約に定めのない事項は、勝手に決めずにお互いが話し合うことを記載します(テンプレートの第9条)。この条項により「勝手に決められた」「聞いていない」といった契約上のトラブルを未然に防ぐことが可能です。
管轄裁判所
土地使用貸借契約で裁判となった場合の管轄裁判所も、あらかじめ決めておきましょう(テンプレートの第10条)。一般的には、土地を管轄する地方裁判所を第一審の裁判所とします。
契約日と署名捺印
最後に、契約日と、借主貸主それぞれの署名押印欄を作成します。契約書は借主貸主それぞれが保管するため、2枚ともに契約日と署名押印が必要なことも記載しておきましょう。
土地使用貸借契約書の作成ポイント
それでは、土地使用貸借契約書を作成する際に押さえておきたいポイントについて解説します。
土地の住所ではなく地番を記載する
土地使用貸借契約書には、土地の住所ではなく地番を記載しましょう。ほとんどの場合、地番と住所は異なります。地番とは、個々の土地に付された番号です。土地の権利や税金関係で使用されます。一方、住所は、市区町村役所が建物に付した番号になります。
土地使用貸借権は、登記ができない権利です。とはいえ、土地使用貸借契約書は土地の権利関係を表すものなので、土地の所有権を登記するときのように、住所ではなく地番を記載しましょう。
禁止事項や契約解除事項を明記する
土地使用貸借契約書には、転貸や共同利用といった禁止事項を明記することも大切です。合わせて、禁止事項に違反した際は契約解除する旨も記載します。耕作地を貸している場合など、天災により貸主の債務履行が不可能になったときの免責事項を入れても良いでしょう。
反社会的勢力の排除条項
土地使用貸借では、契約書がなくても双方の合意があれば契約が成立します。借主や貸主に反社会勢力がいたとしても、口約束で契約を締結してからでは契約解除が難しくなってしまいます。場合によっては、損害賠償金を支払う必要があるかもしれません。
反社会勢力からの被害にあわないためにも、反社会的勢力と関わりがないことを事前に証明することが大切です。この条項に違反した場合は、速やかに無償で契約を解除できる条項を定めておくのも良いでしょう。
土地使用貸借契約書の締結でトラブル防止を
土地使用貸借契約書は、土地の使用貸借において重要な書類です。土地の使用貸借は、契約書なしでも成立します。しかし、口約束だと細かい事項が定まっていないため、トラブルが起きる可能性があります。契約の内容を定めた土地使用貸借契約書があることで、トラブルを未然に防げるでしょう。
土地使用貸借契約書には、使用貸借の期間や用途、禁止事項などを記載します。契約解除、終了時の規定も記載しましょう。
土地使用貸借契約書の注意点は、土地の地番を記載すること、禁止事項や契約解除事項、反社会的勢力の排除事項を明記することです。記載がない事項は双方の合意で決められることも盛り込むと良いでしょう。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
契約の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
一般条項とは?契約書に含まれる内容についても解説
契約書に盛り込む条項は各取引の実態に合わせて最適化することが大切で、同じ契約類型だからといって他の契約書と全く同じ内容になるわけではありません。しかし、契約のたびにすべての条項を一から検討するのは大変ですし、「一般条項」をある程度流用しつつ…
詳しくみる雛形付き – 契約社員の雇用契約書について解説
契約社員を雇う場合、企業はどのようなことに気をつければよいのでしょうか。ここでは契約社員とパート社員の違いや、雇用契約を締結する際に必要となる契約書の作成方法などについて解説します。また、雇用契約書及び有期雇用契約書のテンプレートも紹介して…
詳しくみる個人情報の第三者提供とは?同意の取り方や例文、提供の方法(ひな形付き)
事業者が顧客の個人データを第三者に提供する場合、その顧客から同意を得なければなりません。この記事では個人データの第三者提供に関する基礎知識から同意の取り方、「個人情報の取り扱いに関する同意書」の書き方や盛り込むべき内容についてご紹介します。…
詳しくみる土地賃貸借契約書とは?ひな形をもとに書き方や注意点を解説
土地賃貸借契約書とは、土地を貸すとき・借りるときに作成する契約書です。土地賃貸借契約には、借地借家法が適用される普通借地契約と、借地借家法の適用されない定期借地契約があり、それぞれ注意すべきポイントが異なります。契約の流れと契約書の書き方、…
詳しくみるデータ入力委託契約書とは?ひな形をもとに書き方や注意点を解説
データ入力委託契約書は、データ入力業務の受委託に関して、委託者と受託者の間で締結する契約書です。委託するデータ入力業務の内容や、報酬をはじめとする契約条件などを定めます。本記事では、データ入力委託契約書の書き方や条文の具体例、レビュー時のポ…
詳しくみる和解書とは?作成の注意点や合意書との違いを解説
「和解とは何か」と聞かれたら、「トラブルが解決すること」と答える方が多いでしょう。それでは、和解書とはどのような書類なのでしょうか。和解書がなければ、和解したはずのトラブルがさらに大きなトラブルに発展することもあるほど、大切な書類です。 こ…
詳しくみる



