• 更新日 : 2025年1月30日

金銭消費貸借契約書に印紙は必要?不要なケースや金額表、負担者を解説

金銭消費貸借契約書には、収入印紙を貼り付ける必要があります。ただし、契約書に記載の金額が1万円未満の場合や、紙の契約書でなく電子契約の場合には、印紙は不要です。本記事では、契約金額ごとの印紙税額や印紙税をどちらが負担するのかも紹介します。印紙を貼る場所や消印・割印の押し方、印紙なしの場合の罰則も把握しておきましょう。

金銭消費貸借契約書に印紙は必要?不要?

金銭消費貸借契約書には収入印紙の貼付が必要です。金銭消費貸借契約書は、印紙税法によって課税される第一号文書と定められているためです。

そもそも印紙税とは、文書を作成することにより経済的な利益が法的に安定した状態となり、税負担が可能であるとみなされて課される税金です。金銭消費貸借契約書を作成することでお金の貸し借りに関する契約が成立し、法的な効力が発生して安定した状態となるとみなされます。

印紙の貼付が必要な文書は金銭消費貸借契約書のほかにも、不動産や権利、請負の契約書などさまざまなものがあります。身近なものでは、領収書や手形などが挙げられます。

印紙税の課税文書については、以下の記事も参考にしてください。

金銭消費貸借契約書に印紙が不要なケース

金銭消費貸借契約書に印紙が不要であるのは、記載金額が1万円未満のケースです。1万円に満たない金額の貸し借りであれば、契約書に印紙を貼る必要はありません。

広告

この記事をお読みの方におすすめのガイド5選

最後に、この記事をお読みの方によく活用いただいている人気の資料・ガイドを紹介します。すべて無料ですので、ぜひお気軽にご活用ください。

※記事の内容は、この後のセクションでも続きますのでぜひ併せてご覧ください。

電子契約にも使える!契約書ひな形まとめ30選

電子契約にも使える!契約書ひな形まとめ30選

業務委託契約書など各種契約書や、誓約書、念書・覚書、承諾書・通知書…など使用頻度の高い30個のテンプレートをまとめた、無料で使えるひな形パックです。

無料ダウンロードはこちら

導入で失敗したくない人必見!電子契約はじめ方ガイド

電子契約はじめ方ガイド

電子契約のキホンからサービス導入の流れまで、図解やシミュレーションを使いながらわかりやすく解説しています。

社内向けに導入効果を説明する方法や、取引先向けの案内文など、実務で参考になる情報もギュッと詰まった1冊です。

無料ダウンロードはこちら

紙も!電子も!契約書の一元管理マニュアル

紙も!電子も!契約書の一元管理マニュアル

本ガイドでは、契約書を一元管理する方法を、①紙の契約書のみ、②電子契約のみ、③紙・電子の両方の3つのパターンに分けて解説しています。

これから契約書管理の体制を構築する方だけでなく、既存の管理体制の整備を考えている方にもおすすめの資料です。

無料ダウンロードはこちら

自社の利益を守るための16項目!契約書レビューのチェックポイント

契約書レビューのチェックポイント

法務担当者や経営者が契約書レビューでチェックするべきポイントをまとめた資料を無料で提供しています。

弁護士監修で安心してご利用いただけます。

無料ダウンロードはこちら

法務担当者向け!Chat GPTの活用アイデア・プロンプトまとめ

法務担当者向け!Chat GPTの活用アイデア・プロンプトまとめ

法務担当者がchat GPTで使えるプロンプトのアイデアをまとめた資料を無料で提供しています。

chat GPT以外の生成AIでも活用できるので、普段利用する生成AIに入力してご活用ください。

無料ダウンロードはこちら

金銭消費貸借契約書に貼る印紙税の金額はいくら?

印紙税法では、金銭消費貸借契約書に記載の金額によって、以下の印紙税額が定められています。

契約金額印紙税額
1万円以上10万円以下200円
10万円を超え50万円以下400円
50万円を超え100万円以下1,000円
100万円を超え500万円以下2,000円
500万円を超え1,000万円以下1万円
1,000万円を超え5,000万円以下2万円
5,000万円を超え1億円以下6万円
1億円を超え5億円以下10万円
5億円を超え10億円以下20万円
10億円を超え50億円以下40万円
50億円を超える金額60万円
契約金額が記載されていないもの200円

印紙は1つの契約に対して1枚ではなく、署名捺印または記名押印した契約書の部数によって決まります。

たとえば、契約書を2枚準備してそれぞれに署名捺印し、金銭の貸し手と借り手が1枚ずつ保管する場合は、2枚ともに印紙を貼り付けます。たとえば、契約金額が100万円の契約書の場合は、1,000円の印紙をそれぞれに貼る必要があり、合計2,000円分の印紙が必要です。

しかし、契約書を1枚準備して双方が署名捺印し、正本とコピーをそれぞれが保管するという場合は、必要な印紙は1通分の1,000円のみとなります。

参考:国税庁 印紙税額

金銭消費貸借契約書に貼る印紙税はどちらが負担する?

印紙税法によると、印紙税額の納税義務者は「課税文書の作成者」と記載されています。また、課税文書を複数の者が共同で作成した場合は、連帯して印紙税を納める旨も記載されています。

金銭消費貸借契約書は、2枚作成して署名捺印または記名押印し、貸し手と借り手が1枚ずつ保管するケースが一般的です。そのため、印紙税額も双方が折半して負担することが多いようです。

参考:印紙税法  e-Gov 法令検索

金銭消費貸借契約書の印紙の貼り方、消印の押し方

金銭消費貸借契約書に収入印紙を貼る場所は、左上が一般的です。印紙の裏面には糊が付いているため、水分を付けて剥がれないようしっかりと貼り付けましょう。印紙が複数枚の場合は、上下や左右に並べて貼り付けます。並べ方に細かい指定はありません。

印紙を貼付したら、使用済みであることを示して再利用を防止するために「消印」を押します。消印は、印紙と契約書にまたがるようはっきりと押しましょう。

消印に使う印鑑は、契約書に押印したものと同じでなくても構いません。朱肉を使う必要のないインク浸透印や角印、日付印でもよく、ボールペンによる署名も消印として認められます。ただし、ボールペンによる署名を丸で囲んだものは不可とされています。

また、単に斜線や二重線を引いたもの、鉛筆やシャープペンシルなど容易に消せる筆記用具を使ったものも、消印としては認められません。

印紙が複数枚の場合は、1つの消印が印紙2枚と契約書にかかるようにしても、1枚の印紙につき1つの消印を押すようにしても問題ありません。すべての印紙に契約書とかかる消印を押す必要があります。

金銭消費貸借契約書に印紙がないとどうなる?

金銭消費貸借契約書に収入印紙を貼付しなければ、契約の法的効力やペナルティはどうなるのか気になる方もいるでしょう。以下では、それぞれどのような取り扱いとなるのかを解説します。

契約内容は無効にならない

金銭消費貸借契約書に印紙の貼付がない場合でも、契約自体は有効です。契約の内容に問題があるのではなく、本来貼付すべき印紙が貼られていないことが問題であるためです。契約の内容に関するペナルティはありません。

過怠税の発生リスク

契約は無効にならないものの、印紙の貼付がないことによるペナルティとして、過怠税が課せられます。税務調査による指摘を受ける前に自ら貼り忘れに気付いた場合は、税務署に申し出た上で、未納付の印紙税額とその10%の過怠税、つまり印紙税額の1.1倍の金額を納付しなければなりません。しかし、税務調査で指摘されてしまった場合は、未納付の印紙税額とその2倍の過怠税、つまり印紙税額の3倍の金額を納付する必要があります。

契約金額によっては高額の過怠税が課せられる恐れがあるため、印紙の貼り忘れがないよう心掛けましょう。

契約書への印紙税の貼り忘れについては、以下で詳しく解説しています。

金銭消費貸借契約書の割印の押し方

金銭消費貸借契約書を2部作成し、それぞれを貸し手と借り手が保管する場合に、2枚の契約書にまたがる「割印」を押す場合があります。契約書に必須ではありませんが、割印を押すことで2枚の契約書が同じ内容であることを示し、改ざんを防止できます。

割印に使う印鑑は、契約書の署名押印に使ったものと同じでなくても問題なく、認印でも構いません。契約書に記名押印しているのが法人であれば、法人名の印鑑を使うことが一般的です。

割印は、契約書に押印している全員の印鑑が必要です。2部の契約書を上下または左右に少しずらして重ね、両方にまたがるようにしっかりと押しましょう。2人目の押印をする際に、1人目の押印がずれてしまわないように注意が必要です。

金銭消費貸借契約書の無料ひな形・テンプレート

何もない状態から金銭消費貸借契約書を作成するには、法律に関する専門的な知識が必要です。契約の内容を決める重要な書類であるため、より手間をかけずに作成するには、テンプレレートを活用しましょう。弁護士が監修しているため、安心して活用してください。

また、金銭消費貸借契約書については、以下の記事もご参照ください。

電子契約なら金銭消費貸借契約書の印紙は不要に

電子契約によって金銭消費貸借契約を締結する場合は、収入印紙の貼付は不要です。印紙税法によると、課税文書を作成した場合に印紙の貼付が必要であるとしています。この「作成」は、紙の状態に出力することを指します。電子契約は、紙ではなく電子データで契約を交わすため「作成」にあたらず、印紙税の納付は不要というわけです。

電子契約において印紙が不要である詳しい理由を知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。


※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。

※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。

関連記事