- 更新日 : 2024年8月30日
債権質権設定契約書とは?ひな形をもとに記載項目や作成時の注意点を解説
債権質権設定契約書とは、債権に対して「質権」を設定する契約書です。主に保険金請求権や売掛金債権などの債権を、借入債務の担保として提供する際に締結されます。本記事では債権質権設定契約書の書き方や規定すべき事項の具体例、作成・レビュー時のポイントなどを解説します。
目次
債権質権設定契約書とは
債権質権設定契約書とは、債権に「質権」を設定する内容の契約書です。
「質権」とは、物について設定できる担保権の一種です。
被担保債権(=担保される債権)が不履行となった場合、債権者(質権者)は質権を実行し、最終的にはその競売等によって債権を回収できます。
質権は、債権に対しても設定可能です(=債権質)。質権者が債権質を実行すると、最終的には対象債権を自ら取り立てて、回収した金銭を被担保債権の弁済に充当できます。
債権質の設定に関する事項を定めるのが、質権設定者と質権者の間で締結される債権質権設定契約書です。
この記事をお読みの方におすすめのガイド5選
最後に、この記事をお読みの方によく活用いただいている人気の資料・ガイドを紹介します。すべて無料ですので、ぜひお気軽にご活用ください。
※記事の内容は、この後のセクションでも続きますのでぜひ併せてご覧ください。
電子契約にも使える!契約書ひな形まとめ30選
業務委託契約書など各種契約書や、誓約書、念書・覚書、承諾書・通知書…など使用頻度の高い30個のテンプレートをまとめた、無料で使えるひな形パックです。
導入で失敗したくない人必見!電子契約はじめ方ガイド
電子契約のキホンからサービス導入の流れまで、図解やシミュレーションを使いながらわかりやすく解説しています。
社内向けに導入効果を説明する方法や、取引先向けの案内文など、実務で参考になる情報もギュッと詰まった1冊です。
紙も!電子も!契約書の一元管理マニュアル
本ガイドでは、契約書を一元管理する方法を、①紙の契約書のみ、②電子契約のみ、③紙・電子の両方の3つのパターンに分けて解説しています。
これから契約書管理の体制を構築する方だけでなく、既存の管理体制の整備を考えている方にもおすすめの資料です。
自社の利益を守るための16項目!契約書レビューのチェックポイント
法務担当者や経営者が契約書レビューでチェックするべきポイントをまとめた資料を無料で提供しています。
弁護士監修で安心してご利用いただけます。
法務担当者向け!Chat GPTの活用アイデア・プロンプトまとめ
法務担当者がchat GPTで使えるプロンプトのアイデアをまとめた資料を無料で提供しています。
chat GPT以外の生成AIでも活用できるので、普段利用する生成AIに入力してご活用ください。
債権質権設定契約書を締結するケース
債権質権設定契約書を締結するのは、主に保険金請求権や売掛金債権などの債権を、借入債務の担保として提供すべき場合です。
貸付けを行う債権者は、債務者が借入金を期日通りに返せるかどうかについて審査を行います。債務者の信用力が不十分である場合、債権者は担保の提供を要求するのが一般的です。財産的価値のある担保を確保すれば、万が一借入金の返済が滞っても、担保実行によって債権を回収できます。
また、債務者にとっても、財産的価値のある担保を提供することにより、無担保よりも好条件で借り入れができるメリットがあります。
不動産や業務用機械などのほか、債権のうち支払いが確実であるものも担保に適しています。例えば、保険会社に対する保険金請求権や、継続的取引に関する安定した売掛債権などが、担保に適した債権の一例です。
債権に対して設定される担保権は、主に「質権」と「譲渡担保権」の2種類です。このうち質権の内容については、民法でルールが定められています。
質権は約定担保物権(=当事者の合意によって設定される担保権)であるため、債権質を設定する際には、質権設定者と質権者が債権質権設定契約書を締結します。
債権質権設定契約書のひな形
以下のページより、債権質権設定契約書のひな形をダウンロードできますので、ドラフト作成の参考にしてください。次の項目からは、同ひな形に沿って債権質権設定契約書の記載事項を解説します。
債権質権設定契約書に記載すべき内容
債権質権設定契約書に記載すべき主な事項としては、以下の例が挙げられます。
③対抗要件の具備
④質権の実行
⑤その他
被担保債権の表示
債権質によって担保される債権(=被担保債権)を特定するための情報を、契約などの発生原因によって記載します。
ひな形1条のように簡易的な記載とすることもありますが、債権の内容を詳細に記載することも考えられます。被担保債権の表示に関する記載例は、下記のひな形「別紙-担保債権の表示」をご参照ください。
質権を設定する債権の表示
質権を設定する債権を特定するための情報を、契約などの発生原因によって記載します(ひな形2条)。
債権の特定に必要な情報の項目は、「被担保債権の表示」と基本的に同様なので、上記のひな形「別紙-担保債権の表示」をご参照ください。
対抗要件の具備
債権に係る質権の存在を第三者に対抗するためには、以下のいずれかの対抗要件を具備する必要があります。
③質権設定登記(動産及び債権の譲渡の対抗要件に関する民法の特例等に関する法律4条)
質権設定に関するトラブルを防ぐため、第三債務者による質権設定の承諾(②)を得ることが望ましいですが、それが難しい場合は通知(①)で済ませることもあります。
どのような方法によって対抗要件を具備するのかを、債権質権設定契約書に明記しましょう(ひな形4条1項)。
質権の実行
質権の実行について、以下の事項などを定めます(ひな形5条)。
- 債務不履行時(または期限の利益喪失時)における質権の実行方法(通知を不要とする旨、質権設定者は異議を述べない旨など)
- 質権実行後の過不足の精算
など
その他
上記のほか、以下のような一般条項を定めることが多いです。
- 反社会的勢力の排除
- 誠実協議
- 合意管轄(ひな形6条)
債権質権設定契約書の作成ポイント
債権質権設定契約書を作成する際には、被担保債権と質権を設定する債権を、それぞれ明確に特定することが大切です。同じ契約書において複数の債権が登場するので、混同しないように注意しましょう。
また、質権設定に関する対抗要件の具備や、質権の実行に関する条項を整備することも重要です。安定した形で質権を設定し、かつ債務不履行の発生時にはスムーズに実行できるようになっているかどうかを確認しましょう。
債権質権設定契約では、2つの債権の区別・特定に注意
債権質権設定契約では、被担保債権と質権を設定する債権という2つの債権が登場します。それぞれ、他の債権から区別できるように明確に特定しなければなりません。
債権質権設定契約書の条文において、2つの債権をそれぞれ明確に定義し、混同しないように全体の規定をチェックしましょう。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
契約の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
遺産分割協議書とは?ひな形をもとに書き方や注意点を解説
遺産分割協議書は、遺産の分け方について話し合った結果を書面化したものです。作成方法に決まりはないものの、ポイントをおさえて作成しないとトラブルにつながりかねません。本記事では、遺産分割協議書の書き方だけでなく、具体的な記載事項や注意点なども…
詳しくみる抵当権を抹消してなす土地売買契約書とは?ひな形をもとに書き方や注意点を解説
抵当権を抹消してなす土地売買契約とは、売主が抵当権を抹消することを条件に定めた売買契約のことです。抵当権を抹消してなす土地売買契約を作成する具体例として、抵当権がついた遊休不動産を売却するケースが挙げられます。 本記事で、抵当権を抹消してな…
詳しくみる建物使用承諾書とは?ひな形をもとに書き方や注意点を解説
所有者から無償で建物の使用を認められた場合、その証として所有者に「建物使用承諾書」を作成してもらうことがあります。口頭で使用承諾してもらうことも可能ですが、書面の承諾書があれば安心です。 本記事では、建物使用承諾書について解説します。承諾書…
詳しくみる損害賠償請求を内容証明で送るには?ひな形や書き方、郵送方法を解説
損害賠償請求書は債務不履行や不法行為によって損害を受けたとき、相手に賠償金を請求するために作成する文書です。内容証明郵便にすることで、文書を送付した事実を証明できます。 本記事では、損害賠償請求の意味や具体例、損害賠償請求書の書き方を解説し…
詳しくみる契約申込書とは?ひな形をもとに書き方や注意点を解説
契約申込書とは契約を申し込む際に提出する書類のことです。申込書にて行う申し込みは、申込内容について売主が承諾したタイミングで契約が成立します。 本記事では、契約申込書の概要や契約申込書を作成するケース、契約書との違いなどについて解説します。…
詳しくみる物流委託契約とは?契約書のひな形をもとに書き方を解説
メーカーや商社、小売店などが物流会社に物流業務を委託する場合、物流委託契約を締結するケースがあります。本記事では物流委託契約の意味や契約書に記載すべき項目、作成する際のポイントについて説明します。ひな形も用意しましたので、ぜひ参考にして契約…
詳しくみる



