- 更新日 : 2024年8月29日
共同経営契約書とは?雛形をもとに記載事項など解説!
複数人が一つの事業を共同で経営する場合、共同経営契約を締結して役割や利益の分配などの条件を明確化するのが一般的です。
今回はこれから誰かと共同で起業をされる方のために、共同経営契約書の書き方や注意点についてご紹介します。テンプレートも用意していますので、自社に合った共同経営契約書を作成する際の参考にしてください。
目次
共同経営契約書とは?
共同経営契約書とは事業の目的や内容、お互いの役割分担や利益配分、経営に関する基本的なルールについて記載した契約書で、経営者になる人同士がこの内容に合意して契約します。
ビジネスパートナーや友人と一緒に起業するなど、共同で事業を立ち上げるケースは少なくありません。複数人で経営することで業務の負担が分散される、自分だけでは思い浮かばなかったようなアイデアが生まれる、それぞれの得意分野が生かせるなど、さまざまなメリットを得られます。一方で業務負担や利益配分で不平等感が生じる、責任の所在がわからなくなる、方向性がすれ違うなどのトラブルが発生するリスクもあります。
会社設立や事業立ち上げの際、共同経営契約書の作成義務はありません。しかし、たとえ友人や家族などの気心が知れた関係であっても、後々のトラブルを防ぐために共同経営契約を締結して認識をすり合わせておくと良いでしょう。
共同経営契約書のテンプレート・雛形
共同経営契約書を一から作成するのは非常に大変です。そこで、今回はテンプレートを用意しました。氏名や会社の住所、事業内容などの情報を記入し、自社の状況に合わせてカスタマイズして使えるようになっていますので、これを参考に共同経営契約書を作成してみましょう。テンプレートは下記からダウンロードできます。
次章ではこのテンプレートをもとに共同経営契約書に記載すべき事項についてご紹介します。
共同経営契約書に記載すべき事項
後々のトラブルを防ぐためにも、共同経営契約書には最低限以下のような項目を記載しましょう。
- 経営者の氏名:誰と誰が経営者になるのかを明記
- 事業の目的と内容:事業の目的とそれを達成するために行う事業の具体的な内容
- 事業所の所在地:共同経営を行う事務所の住所
- 契約期間:契約の有効期間と更新の方法について記載
- 業務の執行:それぞれの経営者が行うべき業務と分担の方法
- 利益・損失配分:利益や損失の負担配分の方法
- 契約解除:共同経営契約を解除できる条件
- 精算:契約解除時の精算に関する取り決め
- 反社会的勢力の排除:双方が反社会勢力に関与していないという確約
共同経営契約を結ぶ際の注意点
一つの事業を複数人で営む場合はどうしても双方の見解の相違によるトラブルが発生しがちです。上記で挙げた項目の中でも特に以下のことについては注意し、共同経営契約書に具体的に盛り込みましょう。
共同経営の目的を明確にする
まずは事業そのものや共同経営を行う目的について明確化しておきましょう。事業を続けていると、事業の方針にブレが生じることもあります。
もちろん、事業の途中で軌道修正を行ったり新規事業を展開したりすることも想定されます。しかし、そもそもの事業内容や共同経営を行う目的を見失った結果、意見が対立して一方が離脱してしまったり、経営が頓挫してしまったりするケースも少なくありません。事前にしっかりと事業の目的を話し合い、契約書にそれを明記しましょう。
共同経営する事業の目的が明確になれば、事業内容や業務分担の項目についてもスムーズに記載ができるようになります。
利益の分配や損失の負担方法の規定を明確にする
共同経営で揉め事のタネになりがちなのがお金です。利益が出たときにそれをどう配分するのか、あるいは逆に損失が出た場合にどのように負担をしあうのかを明確にしておきましょう。共同経営は複数の経営者が対等に事業を営むものです。どちらか一方が不平等感や不信感をもってしまった場合、対立したり離脱してしまったりするケースも考えられます。
パートナーとの良好な関係を続けるために共同経営契約書を作成しましょう
事業を共同経営することで、それぞれの経営者の持ち味が生かされ、大きなシナジーが期待できます。一方で、経営方針やお金のこと、業務分担などで対立することもあるかもしれません。
特に友人や家族と共同経営を行う場合、一度揉めるとそれまで築き上げてきた関係も壊れかねません。トラブルが発生しないように、事前にしっかりと話し合い、共同経営契約書を作成して契約を締結すると良いでしょう。
よくある質問
共同経営契約書とはどんな内容の契約書ですか?
複数の経営者が一つの事業を共同経営する際に締結する契約書です。事業運営のルールについて定められています。詳しくはこちらをご覧ください。
共同経営契約書にはどのような事項を記載すべきですか?
経営者の氏名、事業の目的や内容、事務所の所在地、契約期間、業務の執行、利益・損失配分、契約解除、精算、協議などについて記載します。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
契約の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
借地契約期間満了前の借主の更新請求書とは?ひな形をもとに書き方を解説
借地契約期間満了前の借主の更新請求書とは、文字通り、借地契約を更新するため、借主から貸主へ送付する請求書のことです。 借地権には法律上いくつかの区分がありますが、中には借主からの請求により更新を行えるものが存在します。本記事では、借地権の基…
詳しくみる任意後見契約公正証書とは?ひな形をもとに書き方や注意点を解説
任意後見契約公正証書とは、判断能力が低下した際に、財産の管理などを信頼できる人に任せる契約の内容を定めた公正証書です。十分に整えた案文を公証役場に持ち込めば、自分の意向に沿った任意後見契約公正証書を作成してもらえます。任意後見契約公正証書の…
詳しくみる買取承諾書とは?テンプレートや例文、書き方、法律の注意点を解説
買取承諾書は中古品を買い取る際に作成する書類です。品目の詳細や買い取りに関するルールが記載されており、中古品を売却する人が買取業者に提出します。本記事では買取承諾書の書き方を、ひな形を交えてご紹介します。 買取承諾書とは? 買取承諾書は売主…
詳しくみる金銭消費貸借契約(連帯債務)とは?ひな形をもとに書き方や注意点を解説
金銭消費貸借契約書とは、お金の貸し借りについて定めた契約書です。複数の債務者が連帯してお金を借りる場合には、その旨を金銭消費貸借契約書に明記する必要があります。本記事では、連帯債務型の金銭消費貸借契約書の書き方やレビュー時のポイントなどを、…
詳しくみる製作物供給契約とは?契約時に定めるべき事項をひな形とともに解説
製作物供給契約とは、製品の製作及び譲渡(納品)を委託する契約です。民法でいう請負契約に類似する性質を有しますが、民法や商法の規定との違いもありますから、具体的かつ明確な事項を記載した契約書が不可欠です。今回は、製作物供給契約を締結する際に定…
詳しくみる株主名簿名義書換請求書とは?ひな形をもとに書き方やチェック時の注意点を解説
株主名簿名義書換請求書とは、株式会社の株主名簿記載事項の書換を求める請求書です。他の株主から株式を譲り受けた際に、会社に対して提出します。本記事では株主名簿名義書換請求書について、書き方や作成、レビュー時のポイントなどを解説します。 株主名…
詳しくみる