- 更新日 : 2025年3月6日
海外での電子契約の普及状況は?法的有効性についても解説!
現在、日本では電子契約が普及しつつあります。海外の企業と取引を行っている日本企業は、その取引に電子契約が使えるのか気になるかもしれません。今回は海外における電子契約の普及状況や、導入することで得られるメリット、電子契約を導入する上で理解しておきたいリスクなどについて解説します。
海外での電子契約の普及状況は?
海外には日本よりも電子契約の普及が進んでいる国があり、社会保障や納税などのデジタル化が進んでいる国(エストニアなど)もあります。電子契約の導入に積極的な国々と比べると、日本は電子契約を含む「デジタル化」が遅れているといわれていますが、近年は日本でも国や民間企業が電子契約の普及を進めるようになりました。それに伴って法律が整備され、さまざまな電子契約サービスが登場しています。
海外における電子契約は、電子契約サービスを導入して行われるケースが多いようです。
海外での電子契約の法的有効性は?
海外では、すでに電子契約に関する法律が整備されている国と、そうでない国があります。電子契約の法整備が進んでいる国でも、その要件は国によって異なります。そのため、日本企業が海外企業との取引に電子契約を用いる場合は、取引先の国の法律をよく調べる必要があります。その場合は取引先の国だけでなく、日本の電子契約に関する法律の要件も満たさなくてはなりません。また、電子契約に関する法律が整備されていない国もあり、その場合は電子契約を行えません。
海外取引に電子契約を用いるメリットは?
海外取引に電子契約を用いることの最大のメリットは、輸送コストを削減できることでしょう。
書類を送る際、それを返送してもらう際に輸送コストがかかりますが、電子契約ではこのようなコストがかかりません。また、海外企業との書類のやりとりでは、確実に相手に届くのか、確実に自分に返送されるかといった心配もあるでしょう。電子契約であれば、そういった心配も不要です。
ビジネスのスピードアップも期待できます。海外企業との取引では、書類の輸送に多くの時間を要するためです。電子契約であれば即座に契約書のデータが相手に届くため、タイムラグがありません。それによって、契約にかかる時間を大幅に短縮できます。
海外取引に電子契約を用いるリスク・デメリットは?
海外企業との取引に電子契約を導入することには、リスクやデメリットもあります。
まず、取引相手の国の電子契約に関する法律に関する問題です。前述のとおり、国によって電子契約の要件は異なります。要件には技術的なものや、国や地域における商習慣が反映されたものがあり、さまざまな規制が設けられています。日本の電子契約に関する法律の要件だけでなく、相手国の法律の要件も満たさなければならず、その調査に時間がかかるケースも少なくありません。
海外の法律が、日本の法律よりも複雑である場合が多いことも問題です。日本では法律は国が定めますが、海外では国よりも小さい行政単位で法律が定められているところも少なくありません。例えば、アメリカ合衆国の法律は、連邦法と各州法で構成されています。そのため、調査が必要な電子契約の法律も取引相手の国だけでなく、州法なども調査する必要があるのです。
海外取引にも電子契約は使える!一方で調査は重要
欧米諸国は日本よりも電子契約が普及しているといわれますが、日本企業が海外企業との契約に電子契約を用いる場合は、相手国の電子契約に関する法律をよく調べる必要があります。調査を怠ると契約が無効になったり、トラブルに繋がったりするおそれがあるため、時間をかけてしっかり調査を行いましょう。
よくある質問
海外企業と電子契約はできる?
海外企業との電子契約は基本的に可能です。海外では日本よりも電子契約の法整備が進んでいるといわれていますが、そうでない国もあります。そのような国の企業との契約には、電子契約を用いることができません。詳しくはこちらをご覧ください。
海外企業と電子契約を行う場合の注意点は?
まず、相手国において電子契約に関する法整備がなされていることを確認します。その上で、日本における電子契約の法整備とうまく合致するかどうかを確認しなければなりません。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
契約の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
電子署名は改ざんできる?改ざん手口や改ざん防止セキュリティを解説
テレワークの普及やDX推進の流れを受け、契約業務においても電子契約システムと「電子署名」の利用が急速に広がっています。特に、タブレットなどに手書きでサインする手軽な電子サイン(手書き電子サイン)は、電子契約等の導入を検討する企業にとって魅力…
詳しくみる契約書の原本とは?書面と電子契約での違いや保管の重要性を解説
企業法務を適切に実行する上では、「原本」が差す意味を正しく理解しておく必要があります。この記事では契約書の原本とは何かを説明し、書面と電子契約での違い、そして原本保管の重要性なども解説していきます。 契約書の原本にあたるのはどの書類? 契約…
詳しくみる約款・利用規約もリーガルチェックが必要!費用相場から作り方までわかりやすく解説
新しいサービスやビジネスを始める際、避けては通れないのが約款や利用規約の作成です。しかし、その内容に法的な不備があると、利用者との思わぬトラブルや高額な損害賠償請求に繋がりかねません。 この記事では、なぜ約款のリーガルチェックが不可欠なのか…
詳しくみる重要事項説明書のリーガルチェックのポイントは?確認事項や注意点を解説
重要事項説明書は、不動産取引やサービス契約などで契約前に交付される法定文書であり、買主・利用者が内容を正確に理解した上で判断するために不可欠なものです。取引対象の物件情報や契約条件、法令制限など重要な情報が盛り込まれており、記載ミスや説明不…
詳しくみるリーガルチェックの依頼メール作成のコツは?注意点を文例とあわせて解説
リーガルチェックは、契約書や規程などの文書を法的観点から確認し、トラブルを未然に防ぐために欠かせません。依頼する際、メールでのやり取りが一般的となっていますが、内容次第で対応のスピードや精度に差が生まれます。 本記事では、リーガルチェックの…
詳しくみる覚書のリーガルチェックのポイントは?法的効力や文例・テンプレートの注意点も解説
覚書は手軽に作成できる反面、「法的な効力はあるのか」「後でトラブルにならないか」といった不安を感じる方も多いのではないでしょうか。実は、覚書という名称にかかわらず、実質的に契約内容が合意されていれば、法的拘束力を持ち得る文書です。 この記事…
詳しくみる