- 作成日 : 2025年7月9日
法律系資格一覧!目的別の選び方も解説
法律は社会生活の基盤であり、法律系資格はキャリア形成や専門性向上に大きな意義を持ちます。資格は専門知識の証明となり、就職、転職、キャリアアップの可能性を広げ、社会貢献にも繋がります。
しかし、弁護士、司法書士、行政書士、宅建士など種類は多岐にわたり、それぞれ業務内容や難易度が異なります。この記事では、主要な法律系資格をわかりやすく解説します。
目次
主な法律系資格
主要な法律系資格の仕事内容、難易度、メリット、キャリアパスなどを解説します。
主要法律系資格比較一覧
資格名 | 主な独占業務 | 合格率目安 | 勉強時間目安 | 主な活躍の場 |
---|---|---|---|---|
弁護士 | 法律事務全般(訴訟代理、法律相談、契約書作成等) | 約40-45%(司法試験) | 約3000~10000時間 | 法律事務所、企業法務、官公庁、独立開業 |
司法書士 | 登記業務(不動産・商業)、供託業務、簡裁訴訟代理(認定司法書士) | 約4-5% | 約3000時間 | 司法書士事務所、企業法務(特に不動産・金融)、独立開業 |
行政書士 | 官公署への許認可申請書類作成・提出代理、権利義務・事実証明に関する書類作成 | 約10-13% | 約600~1000時間 | 行政書士事務所、企業法務(契約書関連)、独立開業 |
宅地建物取引士 | 不動産取引における重要事項説明、重要事項説明書・契約書への記名押印 | 約15-17% | 約300~500時間 | 不動産業界、金融機関、建設会社、独立開業 |
社会保険労務士 | 労働社会保険諸法令に基づく書類作成・提出代行、帳簿書類作成、労務管理相談・指導 | 約6-7% | 約800~1300時間 | 社労士事務所、企業の人事・総務部、独立開業 |
弁理士 | 知的財産権(特許・意匠・商標等)の取得手続代理、相談、契約、紛争解決支援 | 約6-10% | 約3000時間 | 特許事務所、企業の知財部、独立開業 |
司法試験の合格率自体は比較的高く見えますが、受験資格を得るための予備試験の合格率は約4%と非常に低く、法科大学院ルートも時間と費用を要します。
弁護士
仕事内容と独占業務:法律事務全般を扱う法律専門職の頂点であり、基本的人権の擁護と社会正義の実現を使命とします。報酬を得る目的で法律事務を取り扱うことは弁護士の独占業務とされており、訴訟代理、法律相談、契約書作成、企業法務アドバイスなど業務は多岐にわたります。弁理士や税理士の独占業務の一部も行えます。
難易度・合格率・勉強時間の目安:文系国家資格の最難関です。司法試験合格率は約40-45%ですが、受験資格を得るための予備試験合格率は約4%、法科大学院修了も必要です。勉強時間は3000~10000時間以上と言われます。
メリットと向いている人:業務範囲が広く、さらに社会的信頼性が高く、多様なキャリアパスがあります。社会貢献意識が高く、論理的思考力や交渉力に長け、強い正義感と探究心を持つ人に向いています。
キャリアパスと将来性:法律事務所、独立開業、企業内弁護士(需要増)、官公庁、国際機関など多様です。定年がなく生涯現役で活躍できます。
司法書士
仕事内容と独占業務:「市民の身近な法律家」として主に登記業務(不動産・商業)、供託業務を独占的に行います。予防司法の側面が強く、認定司法書士は簡裁訴訟代理も可能です。
難易度・合格率・勉強時間の目安:難関資格で合格率は約4-5%。勉強時間は約3000時間。
メリットと向いている人:専門性が高く独立開業しやすいです。相続関連業務や成年後見業務の重要性も増しています。正確な事務処理を得意とする人に向いています。
キャリアパスと将来性:独立開業のほか、司法書士法人勤務、企業法務(不動産・金融)などがあります。AI化が進んでも複雑な判断やコミュニケーションは重要です。
行政書士
仕事内容と独占業務:官公署への許認可申請書類作成・提出代理、権利義務・事実証明に関する書類作成が主な独占業務です。
難易度・合格率・勉強時間の目安:合格率は約10-13%。「法律系資格の登竜門」とも言われ、勉強時間は600~1000時間。上位資格へのステップアップにもなります。
メリットと向いている人:独立開業しやすく業務範囲が広いです。事務処理能力やコミュニケーション能力が高い人に向いています。
キャリアパスと将来性:独立開業が主ですが、行政書士法人勤務、企業法務(契約書・許認可管理)もあります。コンサルティング業務も増えています。
宅地建物取引士
仕事内容と独占業務:不動産取引の専門家で、重要事項説明、重要事項説明書・契約書への記名押印が独占業務です。
難易度・合格率・勉強時間の目安:合格率は約15-17%。比較的挑戦しやすく、勉強時間は300~500時間。
メリットと向いている人:不動産業界への就職・転職に有利です。不動産取引に興味がある人、短期間で国家資格を取得したい人に向いています。金融・建設業界でも役立ちます。
キャリアパスと将来性:不動産会社のほか、金融機関、建設会社、不動産管理会社でも需要があります。不動産業の独立開業も可能です。他資格との組み合わせも有効です。
社会保険労務士
仕事内容と独占業務:企業における「人」の専門家です。労働社会保険諸法令に基づく書類作成・提出代行(1号業務)、帳簿書類作成(2号業務)が独占業務です。労務管理相談・指導(3号業務)も行います。
難易度・合格率・勉強時間の目安:難関資格で合格率は約6-7%。勉強時間は800~1300時間。受験するには、学歴、実務経験、厚生労働大臣の認めた国家試験合格の要件のいずれかを満たす必要があり、法改正も頻繁に行われます。
メリットと向いている人:独立開業や企業の人事・総務で活躍できます。コミュニケーション能力が高く、地道な作業もこなせる人に向いています。女性の割合も比較的高いです。働き方改革などで社会的ニーズが増しています。
キャリアパスと将来性:独立開業、社労士法人勤務、企業の人事・総務部など。人事労務コンサルティングの需要も高まっています。特定社会保険労務士制度もあります。
弁理士
仕事内容と独占業務:知的財産の専門家です。産業財産権の取得手続代理が主な独占業務です。知的財産の創造・保護・活用をサポートします。紛争解決支援も行います。
難易度・合格率・勉強時間の目安:屈指の難関で合格率は約6-10%。勉強時間は約3000時間以上。理系出身者が多いですが、文系も活躍しています。
メリットと向いている人:高度な専門性で高収入を目指せ、成長分野で活躍できます。知的好奇心が旺盛で、論理的思考力や文章表現力が高い人に向いています。コンサルティング的な側面も強まっています。
キャリアパスと将来性:特許事務所勤務、企業内弁理士、独立開業など。国際出願業務が増加し、語学力のある弁理士の需要が高いです。先端技術分野での重要性も増しています。
【目的別】法律系資格の選び方
「何のために資格を取りたいのか」という目的意識を明確に持つことが、最適な資格選びの第一歩です。
目的別おすすめ法律系資格
目的 | おすすめ資格1 | おすすめ資格2 | おすすめ資格3 | その他のおすすめ資格 |
---|---|---|---|---|
独立開業を目指したい | 弁護士 | 司法書士 | 行政書士 | 社会保険労務士,弁理士 |
企業法務で専門性を活かしたい | 弁護士 | 弁理士 | ビジネス実務法務検定® | 司法書士,行政書士,社会保険労務士 |
社会に貢献できる仕事がしたい | 弁護士 | 司法書士 | 社会保険労務士 | 行政書士 |
キャリアアップ・転職に強い資格が欲しい | 弁護士 | 司法書士 | 弁理士 | 社会保険労務士,宅地建物取引士,中小企業診断士 |
まずは挑戦しやすい資格から始めたい | 宅地建物取引士 | 行政書士 | ビジネス実務法務検定® |
独立開業を目指したい方
専門知識に加え、営業力や経営手腕も不可欠です。
- 弁護士:業務範囲が広く、多様なニーズに対応可能。
- 司法書士:登記業務を軸に独立しやすい。
- 行政書士:特定分野に特化し、比較的少ない初期投資で開業可能。
- 社会保険労務士:顧問契約に繋がりやすく安定経営を目指せる。
- 弁理士:知的財産分野の専門家として開業。
企業法務で専門性を活かしたい方
法律知識をビジネスに活かす感覚やコミュニケーション能力が求められます。
- 弁護士(企業内弁護士):企業活動のあらゆる法的課題に対応。需要増。
- 弁理士:知的財産戦略の中核を担う。
- 司法書士:組織法務や取引法務で専門性を発揮。
- 行政書士:許認可申請、契約書作成・レビューで貢献。
- 社会保険労務士:人事労務部門で労働関連法規遵守をサポート。
- ビジネス実務法務検定®:あらゆる部門で必要な法律知識を証明。
社会に貢献できる仕事がしたい方
個人の権利擁護や公正な社会実現に貢献できます。
- 弁護士:基本的人権擁護と社会正義の実現が使命。
- 司法書士:成年後見業務や相続問題などで市民生活に貢献。
- 社会保険労務士:労働環境整備や年金相談で社会に貢献。
- 行政書士:外国人関連業務や非営利組織設立支援などで貢献。
キャリアアップや転職に強い資格が欲しい方
専門性を高め、市場価値を向上させます。他スキルとの組み合わせも有効です。
- 弁護士、司法書士、弁理士、社会保険労務士:高度な専門性でスペシャリストとして認知。
- 宅地建物取引士:不動産業界や関連業界への転職に有利。
- 中小企業診断士:経営コンサルタント唯一の国家資格。他資格との組み合わせで独自の強み。
まずは挑戦しやすい資格から始めたい方
法律学習の基礎固めや成功体験を得るのに適しています。
- 宅地建物取引士:比較的合格しやすく、勉強時間も少なめ。
- 行政書士:「法律系資格の登竜門」。基本的な法律知識を習得。
- ビジネス実務法務検定®(3級・2級):実務的な法律知識をバランスよく習得。
法律系資格を取得する勉強方法
適切な学習計画と継続する力があれば目標達成は可能です。
効果的な学習計画の立て方
合格から逆算して具体的な計画を立てることが重要です。
- 目標設定の明確化:取得資格と期限を明確に。
- 勉強時間の確保:無理のない継続可能なスケジュールを。
- 過去問中心の学習:出題傾向把握と重要論点の集中的学習。
- 条文理解の徹底:条文の趣旨・要件・効果を理解し具体例で考える訓練を。
モチベーション維持のコツ
- 勉強仲間やライバルの存在:情報交換や励まし合いで学習意欲向上。
- 予備校・通信講座の活用:効率的な学習やサポートで合格への近道に。
- 短期目標とご褒美の設定:楽しみながら学習を続ける工夫を。
- 合格後の姿をイメージする:大きな原動力に。
資格取得後のキャリアを見据えて
資格取得はスタートライン。実務経験と継続的な自己研鑽で真の専門性が磨かれます。法律は常に変化するため、最新情報のキャッチアップと、コミュニケーション能力などソフトスキルも重要です。
自分に合った法律系資格を選んでキャリアに活かそう
この記事では、主要な法律系資格の仕事内容、難易度、目的別の選び方を解説しました。ご自身の「やりたいこと」を明確にし、各資格の特徴を比較検討することが後悔のない資格選びの第一歩です。資格取得はスタート地点であり、実務経験と継続的な学習で真の専門家として成長できます。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
契約の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
過失とは?故意との違いや民法・刑法上の扱い、法律上問題となる事例を簡単に解説
過失を一言でいうとすれば、注意義務違反です。この記事では、民法や刑法における過失の定義や分類などについて解説します。 過失とは 過失とは、常識的な注意をしていれば防げていたにもかかわらず、不注意によって事故や損害を引き起こしてしまうことをい…
詳しくみる商事法定利率とは?改正による廃止など
法定利率は、長い間2種類存在していました。商法による商事法定利率と、民法による民事法定利率です。現在は商法が改正され、法定利率の扱いも大きく変化して商事法定利率は廃止されました。ここでは商事法定利率とはどのようなものか、さまざまな角度から解…
詳しくみる民法627条とは?退職の申入れや解雇予告についてわかりやすく解説
民法627条は、雇用契約の解約の申入れに関して定めた法律です。雇用期間が設定されていない場合、同条では当事者はどのタイミングでも解約の申入れができると定められています。 本記事では、民法627条の概要、就業規則や労働基準法との関係を解説しま…
詳しくみる新たな加工食品の原料原産地表示制度とは?改正内容や注意点を紹介
2022年4月1日から、新たな加工食品の原料原産地表示制度が全面施行されました。対象となる加工食品の販売事業者は、新表示制度に準拠した原料原産地の表示を行う必要があります。本記事では、新たな加工食品の原料原産地表示制度の改正内容や注意点など…
詳しくみる個人識別符号とは?法的な定義や事業者が気を付けるべき点を解説
個人識別符号とは、特定の個人を識別できるような文字や番号などのうち、法令に定められているもののことです。事業者が個人情報保護法に則って適切に情報を管理するためには、個人識別符号が含まれるデータを正しく利用・管理することが必要です。今回は、個…
詳しくみる【2025年4月】流通業務総合効率化法・貨物自動車運送事業法の改正で何が変わる?背景や義務をわかりやすく解説
令和7年4月に改正される流通業務総合効率化法・貨物自動車運送事業法により、荷主や物流事業者、軽トラック事業者に新たに努力義務が課されることになりました。本記事では、改正の経緯や事業者ごとの義務の内容について解説します。なお、流通業務総合効率…
詳しくみる