• 作成日 : 2025年7月9日

電子印鑑は実印として使える?法的効力や電子契約の印鑑の必要性を解説

デジタル化が進む現代において、契約書への押印も電子印鑑で行うケースが増えてきました。しかし、電子印鑑が実印の代わりになるのか、その法的有効性について不安を感じる方も少なくありません。

この記事では、電子印鑑が実印として認められるための条件や、電子契約における印鑑の必要性について解説します。電子印鑑の導入を検討している企業のご担当者様や、個人の契約で電子印鑑の利用を考えている方は、ぜひ参考にしてください。

電子印鑑は実印として使用できる?

結論からいうと、電子印鑑でも実印と同じ法的効力をもつ場合もあります。ではどういったものが効力をもち、また持たないのか解説します。

会社実印(代表者印)の法的効力

会社実印(代表者印とも呼ばれます)とは、法務局に印鑑登録された、法人を代表する公式な印鑑のことです。この印鑑を押印することにより、その書類が会社の正式な意思に基づいて作成されたことを証明する法的な効力を持ちます。

会社実印は、重要な契約書の締結、不動産取引、官公庁への提出書類など、法人の意思決定が法的に問われる場面で広く使用されます。法人設立時には、この会社実印の作成と法務局への届出が義務付けられています。印鑑のサイズには規定があり、一辺が1cm以上3cm以内の正方形に収まるものでなければなりません。

重要なのは、法務局への印鑑登録は、物理的な印章を前提としている点です。法務省の通達でも、「物体による印章ではない『電子印鑑』や『電子ハンコ』は、届け出ることはできません」と明記されています。この事実は、純粋な「電子実印」というものが、物理的な実印と同様に法務局に登録される形で存在しないことを意味します。

電子印鑑の種類と法的効力の違い

「電子印鑑」という言葉は多義的であり、その種類によって法的効力は大きく異なります。

まず、単に実物の印影をスキャンして画像化したものや、フリーソフトなどで作成した印影の画像データ(いわゆる「印影画像」)があります。これらは容易に複製可能であり、法的に重要な書類における効力は期待できません。社内回覧や確認印(認印)程度の、リスクの低い用途に限定すべきです。

一方で、電子署名が付与された電子印鑑は、法的な効力を持つ可能性があります。これは、電子署名が電子署名法の要件を満たし、信頼できる認証局が発行する電子証明書やタイムスタンプと結びついている場合に限られます。このような電子署名付きの電子印鑑は、署名者の本人性と文書の非改ざん性を証明できるため、実印と同様の法的効力が認められる場合があります。

法的な有効性を判断する上で重要なのは、印影の見た目ではなく、その背後にある「電子署名」の技術的・法的な適格性です。

電子印鑑について詳しく知りたい方は、こちらの記事も併せてご覧ください。

電子署名法と「実印相当」の電子署名

電子署名の法的効力を支える根幹となる法律が、「電子署名及び認証業務に関する法律」(通称:電子署名法)です。この法律は、電子署名の円滑な利用を確保し、電子署名が行われた電磁的記録(電子文書)の法的効力を定めることを目的としています。

電子署名法第2条第1項では、電子署名を「当該情報が当該措置を行った者の作成に係るものであることを示すためのものであ」り、「当該情報について改変が行われていないかどうかを確認することができるものであること」と定義しています。つまり、誰が作成した文書で、かつ改ざんされていないことを証明できるものが電子署名であるとされています。

さらに同法第3条では、本人による一定の要件を満たした電子署名が行われているときは、その電子文書は「真正に成立したものと推定する」と定めています。この規定が、電子署名に書面の署名や押印と同等の法的効力を与え、いわゆる「実印相当」の信頼性を付与する根拠となります。

この「実印相当」とは、物理的な実印とその印鑑登録証明書が持つ真正性の推定効と否認防止の機能を、電子的な手段で同等レベルに達成することを意味します。法廷での証拠能力において、適切に電子署名された電子契約は、実印で押印された契約書と同様に扱われると考えられています。

物理的な実印と法的効力のある電子署名の比較

特性物理的な実印法的効力のある電子署名
法的根拠民事訴訟法、印鑑登録法等電子署名法
本人証明の方法印影 + 印鑑登録証明書電子証明書(認証局発行)
非改ざん性の担保文書自体の物理的特性暗号学的ハッシュ関数、タイムスタンプ
登録制度法務局への印鑑登録認証局による電子証明書の発行
利用シーン重要な会社書類、不動産取引等高度な信頼性が求められる広範な電子契約
証拠能力真正性の推定真正性の推定(電子署名法第3条)

この比較表は、物理的な実印と法的効力のある電子署名が、異なるメカニズムを通じて同等の法的効果を達成しようとする点を示しています。

電子署名法について詳しく知りたい方は、こちらの記事も併せてご覧ください。

電子契約に印鑑(押印)は必要?

では、電子契約に印鑑は必要なのでしょうか?電子契約における印鑑について解説します。

契約成立の原則と印鑑の法的要件

民法第522条によれば、契約は申込みと承諾という当事者間の意思表示が合致したときに成立し、法令に特別の定めがある場合を除き、書面の作成その他の方式を具備することを要しません。つまり、契約の成立自体に、必ずしも署名や押印が法的な必須要件とされているわけではありません。

書面契約において署名や押印が広く行われてきたのは、主として、契約の存在、その内容、そして当事者の同一性を後日紛争が生じた際に証明するための「証拠」としての役割を果たすためです。

電子契約における「電子署名」の役割

電子契約において、この証拠としての役割を担うのが、電子署名法に準拠した「電子署名」です。適切に付与された電子署名は、主に以下の二つの重要な機能を提供します。

  1. 本人性:電子証明書を通じて、誰がその電子文書に署名したのかを証明します。
  2. 非改ざん性:暗号学的ハッシュ技術やタイムスタンプにより、署名後に電子文書が改ざんされていないことを証明します。

法的に有効な電子署名は、単なる印影のデジタル画像とは根本的に異なります。それは、暗号技術、信頼できる第三者機関である認証局(CA)、そして時刻認証業務を行うタイムスタンプ局が連携して実現される、高度な技術的プロセスです。

印鑑(印影)がなくても法的効力は認められるのか

結論から言えば、電子契約においては、電子署名法に準拠した有効な電子署名が付与されていれば、物理的な印鑑の押印(印影)は不要であり、法的効力は認められます。電子署名法自体が、電子署名の要件として視覚的な印影を求めているわけではありません。

政府が公表した「押印に関するQ&A」においても、契約の有効性において押印が必ずしも必須ではないこと、そして電子的な手段でも十分な証拠力を担保できることが示されています。

多くの電子契約サービスでは、利用者の慣れ親しんだ感覚に配慮し、契約締結時に画面上に印影のような画像が表示されることがあります。しかし、これはあくまでユーザーインターフェース上の工夫であり、法的な有効性の根拠は、その背後で処理されている電子署名にあります。

電子印鑑・電子署名を利用する際の注意点

電子印鑑や電子署名を利用するには、様々な注意点を理解しておく必要があります。

セキュリティ対策:なりすまし・改ざんリスクへの備え

電子印鑑の中でも、単に印影を画像化しただけのものは、偽造やなりすましのリスクがあります。このような単純な画像データは、重要な契約には使用すべきではありません。

法的に有効かつ安全な電子署名を利用するためには、強固なセキュリティ対策が施された電子契約サービスを選定することが大切です。具体的には、厳格な本人確認、秘密鍵の安全な管理、信頼できるタイムスタンプ、通信・データの暗号化などが挙げられます。

電子化できない契約書の種類

法律上、依然として書面(紙)での作成・交付が義務付けられている契約類型が存在します。これらの契約については、原則として電子契約を利用できません。

代表的な例としては、事業用定期借地契約、企業担保権の設定又は変更を目的とする契約、任意後見契約書などがあります。どの契約が電子化可能か不明な場合は、必ず関連法令を確認するか、法務の専門家に相談することが重要です。

取引先の理解と同意の重要性

電子契約を導入・利用する際には、契約の相手方(取引先)の理解と同意を得ることが必要です。

取引先によっては、電子契約システムに不慣れであったり、社内規定が未整備であったりする場合があります。一方的に電子契約を強要することは、良好な取引関係を損なう可能性もあります。そのため、取引先に対して、利用する電子契約システムのメリットを丁寧に説明し、理解を求めるコミュニケーションが重要となります。

電子契約サービスの選び方

電子契約サービスは多種多様であり、自社のニーズや契約の種類に合わせて最適なサービスを選ぶためには、以下のポイントを比較検討することが推奨されます。

  • セキュリティレベル:電子署名法への準拠、電子証明書の発行方法、タイムスタンプの信頼性、データの暗号化方式などを確認します。
  • 電子署名の種類:主に「立会人型(事業者署名型)」と「当事者型」があります。契約の重要度に応じて適切な方式を選びましょう。
  • 使いやすさ:自社の担当者だけでなく、契約相手にとっても直感的で分かりやすいインターフェースであるかを確認します。
  • 法的コンプライアンス:特に、電子帳簿保存法の要件を満たした契約書の保存・管理が可能であるかを確認します。
  • 導入実績・事例:同業他社や類似規模の企業での導入実績は、サービスの信頼性や適合性を判断する上での参考になります。
  • 外部システム連携:既存の社内システムとの連携が可能であれば、業務効率が一層向上します。

電子契約と実印を賢く使い分けよう

この記事では、電子契約と実印の関係性、特に電子印鑑が実印の代替となり得るか、その法的根拠と注意点について解説してきました。

結論として、電子署名法に準拠した適切な電子署名は、従来の印鑑、場合によっては実印と同等の法的証拠力を持ち得ることが期待できます。一方で、単なる印影の画像データである電子印鑑には、法的に重要な文書に対する効力はほとんどありません。

電子契約の導入は多くのメリットをもたらしますが、その恩恵を享受するためには、法的要件の正しい理解、セキュリティ対策の徹底、取引先の合意、そして社内体制の整備が必要です。

最終的には、契約の種類、重要度、取引先の状況などを総合的に勘案し、物理的な実印を用いるべきか、どのようなレベルの電子署名が適切か、といった判断をケースバイケースで行う「賢い使い分け」が求められます。


※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。

※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。

関連記事