- 更新日 : 2025年8月14日
下請法におけるキャンセルは合意があれば可能?
下請取引は多くの産業で不可欠ですが、親事業者と下請事業者の間には力関係の不均衡が存在しがちです。この不均衡が悪用され、下請事業者が不利益を被ることを防ぐのが下請代金支払遅延等防止法(以下「下請法」)です。
特に発注後のキャンセルは下請事業者の経営に深刻な影響を与えるため、下請法で厳しく規制されています。この記事では、「下請法におけるキャンセルと合意」に焦点を当て、基本からトラブル回避策までを解説します。
目次
下請法におけるキャンセル
下請法の対象となる取引や当事者、そして発注キャンセルに関連する親事業者の義務と禁止行為について解説します。
下請法とは?
下請法は、親事業者による下請事業者に対する優越的地位の濫用を取り締まり、下請事業者の利益を保護することを目的としています。適用対象となる「下請取引」は、取引内容(製造委託、修理委託、情報成果物作成委託、役務提供委託)と、当事者の資本金規模によって定義されます。
下請法の対象となる取引と資本金区分
| 取引の種類 | 親事業者の資本金 | 下請事業者の資本金 |
|---|---|---|
| 製造委託、修理委託、情報成果物作成委託(プログラム)、役務提供委託(運送等) | 3億円超 | 3億円以下 |
| 1千万円超3億円以下 | 1千万円以下 | |
| 情報成果物作成委託(プログラム除く)、役務提供委託(運送等除く) | 5千万円超 | 5千万円以下 |
| 1千万円超5千万円以下 | 1千万円以下 |
親事業者の主な義務と禁止行為
下請法は親事業者に書面交付義務(3条書面)や支払期日設定義務などを課し、以下の禁止行為を定めています。違反すると公正取引委員会から勧告や指導があり、企業名が公表されることもあります。
親事業者の主な禁止行為
| 禁止行為 | 概要とキャンセル・合意との関連 |
|---|---|
| 受領拒否 | 下請事業者に責任がないのに発注物品の受領を拒む。発注取消も該当し得る。 |
| 下請代金の減額 | 下請事業者に責任がないのに発注後に代金を減額する。合意があっても不当な減額は禁止。 |
| 返品の禁止 | 下請事業者に責任がないのに受領物品を返品する。 |
| 不当な給付内容の変更・やり直し | 下請事業者に責任がないのに費用を負担せず発注取消・変更、やり直しをさせ、不当に利益を害する。 |
これらの行為は実質的な影響で判断されます。
この記事をお読みの方におすすめのガイド5選
最後に、この記事をお読みの方によく活用いただいている人気の資料・ガイドを紹介します。すべて無料ですので、ぜひお気軽にご活用ください。
※記事の内容は、この後のセクションでも続きますのでぜひ併せてご覧ください。
電子契約にも使える!契約書ひな形まとめ30選
業務委託契約書など各種契約書や、誓約書、念書・覚書、承諾書・通知書…など使用頻度の高い30個のテンプレートをまとめた、無料で使えるひな形パックです。
導入で失敗したくない人必見!電子契約はじめ方ガイド
電子契約のキホンからサービス導入の流れまで、図解やシミュレーションを使いながらわかりやすく解説しています。
社内向けに導入効果を説明する方法や、取引先向けの案内文など、実務で参考になる情報もギュッと詰まった1冊です。
紙も!電子も!契約書の一元管理マニュアル
本ガイドでは、契約書を一元管理する方法を、①紙の契約書のみ、②電子契約のみ、③紙・電子の両方の3つのパターンに分けて解説しています。
これから契約書管理の体制を構築する方だけでなく、既存の管理体制の整備を考えている方にもおすすめの資料です。
自社の利益を守るための16項目!契約書レビューのチェックポイント
法務担当者や経営者が契約書レビューでチェックするべきポイントをまとめた資料を無料で提供しています。
弁護士監修で安心してご利用いただけます。
法務担当者向け!Chat GPTの活用アイデア・プロンプトまとめ
法務担当者がchat GPTで使えるプロンプトのアイデアをまとめた資料を無料で提供しています。
chat GPT以外の生成AIでも活用できるので、普段利用する生成AIに入力してご活用ください。
下請法で発注後のキャンセルは「合意」があれば可能か?
ここでは、発注後のキャンセルが「合意」によって許容されるのか、その条件や限界について解説します。
原則:下請事業者に責任のない一方的なキャンセルは違法
下請事業者に責任がないにもかかわらず、親事業者が一方的に発注を取り消すことは、主に「受領拒否」や「不当な給付内容の変更及び不当なやり直し」として禁止されています。親事業者の顧客からのキャンセルや販売予測の誤りなどは、下請事業者の責任ではありません。
単なる同意では不十分なケース
下請事業者との「合意」があっても、それが下請事業者の真意に基づかない場合や、内容が不当に不利益を強いる場合は、有効性が認められないことがあります。継続的な取引関係を背景に、不利な条件でもやむを得ず同意するケースがあるためです。
合意があっても下請法違反となる場合とは?
合意があっても、その内容が下請法の禁止行為に抵触する場合は違反となります。
- 下請代金の不当な減額:下請事業者に責任がないのに、キャンセルに伴い当初より低い金額で合意しても「下請代金の減額」として禁止されます。
- 費用の不当な負担転嫁:キャンセルで下請事業者に発生した費用(材料費、作業費など)を一方的に負担させる合意も問題です。
下請法は形式的な合意よりも実質的な公正性を重視します。
下請法における「キャンセル」の取り扱い
ここでは、キャンセルが具体的にどの禁止行為に該当するのか、親事業者が負担すべき費用は何かを解説します。
発注取消が「受領拒否」に該当するケース
下請事業者が契約通りに準備し納品しようとしたにもかかわらず、親事業者が正当な理由なく受け取らない場合、発注取消は「受領拒否」となります。納期の一方的な延期も該当し得ます。
発注取消・内容変更が「不当な給付内容の変更・やり直し」に該当するケース
下請事業者に責任がなく、親事業者が変更等で生じる費用を負担せずに発注取消や内容変更を行い、下請事業者の利益を不当に害する場合、「不当な給付内容の変更及び不当なやり直し」に抵触します。下請事業者が既に支出した費用を親事業者が補償しない場合、違反となる可能性が高いです。
「下請事業者の責めに帰すべき理由」とは?
親事業者が正当にキャンセル等を行えるのは「下請事業者の責めに帰すべき理由」がある場合のみです。具体的には、給付内容が発注書面と異なる、給付物に瑕疵がある、納期遅延などです。ただし、発注書面の記載が曖昧だったり、検査基準を事後的に厳しくしたりした場合は、下請事業者の責任とは言えない可能性があります。
親事業者が負担すべき費用
下請事業者に責任がないキャンセル等の場合、親事業者は原則として下請事業者に生じた費用を負担する義務があります。実費補償の範囲は、既発生作業費用、材料・部品費、その他経費、仕掛品の廃棄費用などです。逸失利益については、下請法上明確ではありませんが、民法上は損害賠償の対象となり得ます。下請法の運用では実費補償が重視される傾向にありますが、事案によっては逸失利益も考慮されるべきです。
キャンセル・トラブルを回避する方法
トラブル回避のための具体的な予防策と対応策を提案します。
発注時における書面交付の重要性
トラブル防止の基本は、発注内容を明確にした書面(3条書面)を交付することです。3条書面には、委託内容、下請代金の額、納期などを具体的に記載する必要があります。口頭での発注や曖昧な指示は紛争の原因となります。
契約変更・キャンセル時の協議と合意形成のポイント
やむを得ず契約変更やキャンセルが生じる場合、事前に下請事業者と十分に協議し、双方が納得の上で進めることが不可欠です。変更理由、費用負担、納期調整などを誠実に話し合い、合意内容は書面で残しましょう。
契約書に盛り込むべきキャンセル関連条項
将来の紛争予防のため、契約書にキャンセル関連条項を設けることは有効です。キャンセル可能な条件、通知時期・方法、費用負担の原則、仕様変更手続きなどを定めます。ただし、条項が下請法に違反する場合は無効です。
トラブル発生時の相談窓口と対応
トラブル発生時や下請法違反が疑われる場合は、公正取引委員会や中小企業庁(下請かけこみ寺)に相談しましょう。親事業者も違反の疑いがあれば速やかに調査・是正措置を講じる必要があります。
下請法におけるキャンセルには厳しい取り決めがあります
下請法における発注のキャンセルは、原則として一方的な都合で行うことはできません。たとえ口頭であっても、発注が確定した時点で契約は成立し、親事業者にはその内容に従って取引を履行する義務が生じます。
しかし、親事業者と下請事業者の双方の「合意」があれば、キャンセルは可能です。この「合意」は、単に「キャンセルしてもいいですか?」と尋ね、下請事業者が「はい」と答えるだけでなく、キャンセルに伴う損害の有無やその補償についてもしっかりと話し合い、合意することが重要です。
特に、下請事業者が既に作業に着手している場合や、材料を仕入れている場合などには、その費用や逸失利益を考慮した適切な補償が不可欠となります。安易なキャンセルは下請法違反のリスクを伴うため、キャンセルを行う際は、常に下請事業者の保護という下請法の趣旨を理解し、誠実な対応を心がけましょう。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
契約の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
外国為替及び外国貿易法(外為法)とは?概要と業務への影響を解説
外国為替及び外国貿易法(外為法)は、対外取引について必要最小限の管理・調整を行うための規制を定めた法律です。輸出・輸入をはじめとする海外取引を行う企業は、外為法の規制を理解する必要があります。本記事では、外為法の概要や適用場面、違反の予防策…
詳しくみる損害賠償の範囲について解説!交渉時の注意点は?
取引先と契約を締結する際に、契約書に損害賠償に関する条項を盛り込むケースがあります。自社にとって不利な条件で契約を締結しないために、損害賠償の範囲や交渉時の注意点等を確認しておくことが大切です。 ここでは、企業の法務担当者が知っておきたい損…
詳しくみる反社(反社会的勢力)とは?定義や種類、見分け方などを簡単に解説
「反社(反社会的勢力)」は、社会の秩序を乱して違法な活動を行い、経済や日常生活に多大な悪影響を及ぼします。反社との関わりを避けるためには、反社について基本的な知識や種類を理解し、正しく見分けることが重要です。 この記事では、反社の定義や種類…
詳しくみる金融商品取引法とは?概要や禁止行為、罰則をわかりやすく解説
金融商品取引法とは、経済の健全な発展や投資家の保護を目的とした法律です。証券会社や投資ファンド、投資顧問会社などの金融商品取引業者は金融商品取引法という法律にのっとって業務を行わなければなりません。 この記事では金融商品取引法の規制内容や対…
詳しくみる民法566条(目的物の種類又は品質に関する担保責任の期間の制限)とは?
民法566条は、民法改正により新設された契約不適合責任について定めた規定です。目的物が契約とは異なる種類や品質だった場合、買主はその事実を認識したときから原則として1年以内に売主へ通知しなければ、責任を追及できません。 この記事では、566…
詳しくみる民事裁判・民事訴訟とは?費用から流れまでわかりやすく解説
裁判の一種である民事裁判(民事訴訟)は、一般の人が金銭や資産をめぐるトラブルに巻き込まれた際に開かれる可能性がある裁判です。意図せず民事裁判の当事者になると、手続きの流れや費用相場などがわからず戸惑うかもしれません。 そこで今回は、民事裁判…
詳しくみる


