- 更新日 : 2024年11月14日
介護業界で電子契約は利用できる?メリットや導入方法、注意点を解説
介護業界に契約はつきものですが、これを電子化すればさまざまなメリットが得られます。この記事では社会福祉法人や医療法人、介護施設の方向けに、介護関連の契約を電子化するメリットや導入方法、注意点についてご紹介します。
目次
介護業界で電子契約は利用できる
多くの介護サービス利用者の個人情報を取り扱う介護業界において、電子契約の導入により安全性やセキュリティ、データ管理など、活用できる場面は多くあります。業務の効率化、コスト削減など、各法人・施設にとって大きな利点もあり、これによりサービスの質の向上にも期待することができるでしょう。
なお、電子契約については以下の記事でくわしく解説しています。
この記事をお読みの方におすすめのガイド4選
この記事をお読みの方によく活用いただいている人気の資料・ガイドを紹介します。すべて無料ですので、ぜひお気軽にご活用ください。
※記事の内容は、この後のセクションでも続きますのでぜひ併せてご覧ください。
「送信料0円」の電子契約が選ばれる理由
多くの電子契約サービスは送信料がかりますが、近年では「送信料0円」の電子契約サービスへの乗り換え・新規導入が多くなっています。
送信料0円の電子契約サービス導入のメリット・デメリットをまとめていますので、ぜひご活用ください。
導入で失敗したくない人必見!電子契約はじめ方ガイド
電子契約のキホンからサービス導入の流れまで、図解やシミュレーションを使いながらわかりやすく解説しています。
社内向けに導入効果を説明する方法や、取引先向けの案内文など、実務で参考になる情報もギュッと詰まった1冊です。
電子契約サービス比較マニュアル
日本には多数の電子署名・電子契約サービスがありますが、各サービスを比較する中で「ここだけは事前に確認しておくべき」と考えるポイントを5つまとめました。
電子署名・電子契約サービスが、そのポイントを満たしているかどうかを確認するのに、ぜひお役立ていただければ幸いです。
電子契約導入後のよくある悩み3選
電子契約サービスの導入後に発生しがちな、3つの「新しい課題」をまとめた資料です。
電子契約の導入を検討中の方はもちろん、電子契約を導入した後に課題を感じている方にもご活用いただけます。
介護業界で電子化できる契約書
介護業界では主に以下のような契約を利用者やそのご家族または介護施設で働こうとする職員などと締結します。
介護契約
社会福祉法人や医療法人、介護施設が利用者に介護サービスを提供する際には介護契約を締結します。特別介護老人ホームや住宅型有料老人ホーム、介護付き有料老人ホームなどの入居型介護施設では入所契約、介護訪問事業所なら訪問介護契約、デイサービスなら通所介護契約と呼ばれることもあります。契約書には契約の目的や契約期間、サービスの内容、料金、その他介護事業者と利用者との間の取り決めが記載されます。
重要事項説明書
重要事項説明書とは介護保険サービスを提供するうえで、事業者が利用者やそのご家族に説明すべき重要な事項が記載された書類です。事業所の概要や運営方針、体制、提供するサービスの内容、費用などが詳細かつ具体的に記載されており、これに利用者やそのご家族が同意する必要があります。
雇用契約書
介護施設では介護職員や調理スタッフ、看護師、作業療法士、理学療法士、ケアマネージャー、送迎ドライバー、事務スタッフなどさまざまな職員が働いています。職員を採用する際には雇用契約を締結しなければなりません。雇用契約書には雇用期間や報酬、勤務日時、その他施設と職員の間で守るべきルールなどが記載されます。
介護業界で電子契約を導入するメリット
介護業界で契約を電子化することで、以下のようなさまざまなメリットを得られます。利用者の満足度の向上や施設運営の効率化、コストダウンが期待できるため、ぜひ検討してみましょう。
利用者の負担を軽減できる
書面の契約書では相手の押印や署名が必要となり、契約書を郵送して送り返してもらう、職員が利用者のもとへ持参する、利用者やそのご家族に事業所や施設に来てもらうなどの手間がかかります。特に高齢の利用者にとっては契約書を郵送する、介護事業所まで持参するというのは大きな負担です。
電子契約であればスマートフォンやパソコンさえあればいつでも・どこでも契約が締結できるため、利用者の負担を軽減できます。
契約業務を効率化できる
契約書の作成や印刷、封入、郵送、持参、保管、管理など契約周りには非常に多くの作業があり手間がかかります。電子契約を導入すれば印刷、封入、郵送、持参といった作業をなくすことが可能です。紙のファイルではなく電子ファイルを保存・管理すればいいので手間も大幅に少なくなります。
介護業界は非常に多忙です。電子契約を導入して業務を効率化できれば職員の負担を大幅に軽減できます。
書類の紛失を防止できる
紙の請求書の場合、紛失のリスクもあります。契約前であれば職員や利用者が契約書を紛失して契約が遅れてしまうこともあるかもしれません。契約後に請求書を紛失してしまい、それが外部に渡ってしまった場合、利用者や職員の個人情報が漏えいして重大な問題に発展しかねません。
電子契約であれば書類を紛失したことによる契約締結の遅れや情報漏えいを防げます。
セキュリティを強化できる
紙の契約書は上記のように紛失リスクがあるうえに、持ち出すこともできてしまいます。今はパソコンのセキュリティ性能が向上しており、ウィルス感染やサイバー攻撃による被害を受ける可能性は格段に低くなっています。とりわけセキュリティ対策が万全に施されている電子契約システムを使えば、情報漏えいや改ざんなどのリスクを極限にまで低くすることが可能です。
介護業界で電子契約を導入する方法
電子契約を導入する方法は大きく分けて「電子契約システムを導入する」と「書面の契約書をPDF化する」という2種類があります。それぞれどのように契約を締結するのかを見ていきましょう。
電子契約システムを導入する
まず挙げられるのは専用のシステムを導入し、それを活用して契約を締結する方法です。「電子契約システム」と検索すると、実にさまざまなシステムが見つかることでしょう。契約書面をシステムにアップロードし、契約時にはシステム経由で契約書を相手に送ります。相手はシステム上で契約に同意することが可能です。
書面の契約書をPDF化する
もう一つの方法は、今まで使用していた契約書面をPDF化してメールで相手に送るものです。相手は契約書が届いたら電子印鑑を押印して返信します。
電子契約システムと比較すると手間がかかり、パソコンやスマートフォンの操作に慣れていないと難しいと感じるかもしれません。また、電子契約書は電子帳簿保存法に基づき作成・保管・管理しなければならず、要件を満たすのも大変です。
ちなみに電子帳簿保存法に対応した電子契約システムを活用すれば、特にご自身で要件を満たすために調整作業を行う必要はないので、その点でもシステムを使った方が効率的といえます。
介護業界で電子契約を導入する場合の注意点
電子契約を導入することでさまざまなメリットが得られますが、一方で注意点もあります。電子契約システムを選定する際、あるいは実際に電子契約を導入する際には、以下のような点を意識しましょう。
利用者に分かりやすく説明する
まずは電子契約のシステムの使い方を利用者にしっかりと説明しましょう。特に介護施設の利用者である高齢者はパソコンやスマートフォンの操作に苦手意識を持たれている方、あるいは不安に感じられている方も少なくありません。そうした方でも分かりやすい言葉で丁寧に操作方法を説明し、安心して契約が締結できるように心がけましょう。
電子帳簿保存法に対応しているか確認する
前述の通り、電子契約書は電子帳簿保存法に定められた要件に基づいて作成することが求められます。見やすい契約書面を作成し、検索がしやすい、改ざんができないような仕組みを構築しなければなりません。
電子契約システムを導入するのであれば、電子帳簿保存法に対応しているかどうかを確認しましょう。
法的効力のある電子契約サービスを導入する
契約は当事者同士の合意があれば成立します。しかし、トラブルになった際には合意が本当にあったのかどうか、契約書が改ざんされていないかどうかが争点となります。例えば契約書を用いて契約を締結したケースと、口約束のみしかしていないケースでは、前者の方が書面という証拠が残っているため法的効力が高いといえます。また、契約書がある場合でも、押印があるかどうかで法的効力が変わることがあります。
電子契約の場合はタイムスタンプを使えるか、改ざんできない仕組みになっているかといった点に注意して選びましょう。
マネーフォワード クラウド契約なら介護業界の電子契約も簡単に
電子契約システムならマネーフォワード クラウド契約がおすすめです。操作が簡単でどなたでも使いやすいシステムとなっています。最短数分で契約締結が可能。印紙代や郵送費などのコストが0円になります。
もちろん、電子帳簿保存法にも対応しています。紙の契約書や他社の電子契約サービスで締結した契約データを一元管理できて、手間がかからず検索がしやすい仕組みを構築できます。
最高レベルのセキュリティ対策を実施し、改ざんや情報漏えいなどのリスクは最小限。10年間の長期署名を付与できるので法的効力も高くなっています。
無料で利用できるトライアルも用意しているので、ぜひお試しください。
介護業界こそ電子契約を導入すべき
介護業界は利用者が高齢の方となるため、電子契約は不向きだと思われがちです。しかし、書類の紛失や情報漏えいのリスクが少ない、スピーディーに契約を締結できる、業務効率を改善できるという点から、介護業界こそ電子契約の導入をおすすめします。
ぜひ今回の記事を参考に検討してみましょう。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
契約の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
約款・利用規約もリーガルチェックが必要!費用相場から作り方までわかりやすく解説
新しいサービスやビジネスを始める際、避けては通れないのが約款や利用規約の作成です。しかし、その内容に法的な不備があると、利用者との思わぬトラブルや高額な損害賠償請求に繋がりかねません。 この記事では、なぜ約款のリーガルチェックが不可欠なのか…
詳しくみる重要事項説明書のリーガルチェックのポイントは?確認事項や注意点を解説
重要事項説明書は、不動産取引やサービス契約などで契約前に交付される法定文書であり、買主・利用者が内容を正確に理解した上で判断するために不可欠なものです。取引対象の物件情報や契約条件、法令制限など重要な情報が盛り込まれており、記載ミスや説明不…
詳しくみる雇用契約書のリーガルチェックのポイントは?確認項目や注意点を解説
雇用契約書は、企業と従業員の間で取り交わす労働条件の基礎となる契約書です。契約内容に不備や不明確な表現があると、労使間の認識のズレや法的トラブルに発展する可能性があります。契約締結前や更新時には法令や就業実態に照らして内容を確認する「リーガ…
詳しくみる個人のリーガルチェックでの確認事項は?顧問弁護士の費用相場や無料のAIツールも解説
不動産の賃貸借契約、フリーランスとしての業務委託契約、さらにはオンラインサービスの利用規約に至るまで、私たちは日々多様な契約に直面しています。これらの契約書には、一見すると些細な条項であっても、将来的に大きなトラブルの原因となる潜在的なリス…
詳しくみる電子印鑑に法的効力はある?印鑑や電子サインとの違い、注意点を解説
電子印鑑は契約書や請求書などで使われる他、社印としても使われます。ペーパーレス化とともに普及が進んでいますが、法的効力や印鑑証明としての有効性に問題点はないのでしょうか。この記事では電子印鑑の仕組みや電子サインとの違い、使用する際の注意点な…
詳しくみる消費者契約法とは?契約の取消権が有効なケースや最新の改正を簡単に解説
消費者契約法とは消費者と事業者間の情報量や交渉力の格差を是正し、消費者の利益を守るための法律です。一般消費者を相手方にサービスを展開している企業の方は、消費者契約法を正確に把握しておく必要があります。悪意がなくても、営業方法によっては契約が…
詳しくみる

