- 更新日 : 2025年3月18日
リース契約書に印紙は不要?必要な場合や割印の押し方を解説
リース契約書は法的には非課税文書の賃貸借契約に該当するため、原則として印紙は必要ありません。ただし、コピー機など保守点検が必要な契約、土地の賃貸借契約などの例外があるため、よく分からないという方もいるでしょう。
今回は、リース契約に関する印紙の扱いや必要な場合の手順について解説します。
目次
リース契約書に印紙は不要?
通常、リース契約書には印紙が不要です。これは、リース契約が物品の使用を長期間にわたって貸し出す契約であり、法律上「消費貸借契約」や「請負契約」には該当しないためです。
印紙税法ではリース契約書などの賃貸契約書は課税文書に該当しないため、印紙の貼付が不要となります。ただし、土地の賃貸借や保守点検が必要な場合など、契約内容によっては例外があるため確認が必要です。
リース契約とレンタル契約との違い
リース契約は数ヵ月~数年という長期間の物品を貸し出す契約で、使用者は契約期間中に物品を使用する権利を持つことになります。一方、レンタル契約は1日~数週間という短期間の貸し出しが前提であり、契約期間終了時に物品を返却します。
リース契約は設備投資に近い性質を持ち、企業が長期的に利用する物品に多く利用されます。
この記事をお読みの方におすすめのガイド5選
最後に、この記事をお読みの方によく活用いただいている人気の資料・ガイドを紹介します。すべて無料ですので、ぜひお気軽にご活用ください。
※記事の内容は、この後のセクションでも続きますのでぜひ併せてご覧ください。
電子契約にも使える!契約書ひな形まとめ30選
業務委託契約書など各種契約書や、誓約書、念書・覚書、承諾書・通知書…など使用頻度の高い30個のテンプレートをまとめた、無料で使えるひな形パックです。
導入で失敗したくない人必見!電子契約はじめ方ガイド
電子契約のキホンからサービス導入の流れまで、図解やシミュレーションを使いながらわかりやすく解説しています。
社内向けに導入効果を説明する方法や、取引先向けの案内文など、実務で参考になる情報もギュッと詰まった1冊です。
紙も!電子も!契約書の一元管理マニュアル
本ガイドでは、契約書を一元管理する方法を、①紙の契約書のみ、②電子契約のみ、③紙・電子の両方の3つのパターンに分けて解説しています。
これから契約書管理の体制を構築する方だけでなく、既存の管理体制の整備を考えている方にもおすすめの資料です。
自社の利益を守るための16項目!契約書レビューのチェックポイント
法務担当者や経営者が契約書レビューでチェックするべきポイントをまとめた資料を無料で提供しています。
弁護士監修で安心してご利用いただけます。
法務担当者向け!Chat GPTの活用アイデア・プロンプトまとめ
法務担当者がchat GPTで使えるプロンプトのアイデアをまとめた資料を無料で提供しています。
chat GPT以外の生成AIでも活用できるので、普段利用する生成AIに入力してご活用ください。
リース契約書に印紙が必要なケース
リース契約書には一般的には印紙は不要ですが、保守契約や設備の売買契約を含む場合、印紙が必要になることがあります。例えばリース契約に付随して保守や修理を含む契約書を交わす場合は、その契約が印紙税法に基づく課税文書に該当するため、印紙が必要となります。契約内容次第で印紙税が適用されるため、詳細な確認が求められます。
印紙税の金額
印紙税は印紙税法第3条に基づき契約書に記載された金額に応じて異なります。契約書の記載金額が1万円未満であれば印紙は不要ですが、100万円を超える場合は200円~60万円の印紙税が発生します。
| 契約書に記載された金額 | 印紙税 |
|---|---|
| 1万円未満 | 非課税 |
| 100万円以下 | 200円 |
| 100万円を超え 200万円以下 | 400円 |
| 200万円を超え 300万円以下 | 1,000円 |
| 300万円を超え 500万円以下 | 2,000円 |
| 500万円を超え1,000万円以下 | 1万円 |
| 1,000万円を超え5,000万円以下 | 2万円 |
| 5,000万円を超え1億円以下 | 6万円 |
| 1億円を超え5億円以下 | 10万円 |
| 5億円を超え10億円以下 | 20万円 |
| 10億円を超え50億円以下 | 40万円 |
| 50億円を超えるもの | 60万円 |
| 契約金額の記載なし | 200円 |
印紙を貼らなかった場合でも契約自体の有効性には影響しませんが、税務署による追徴課税が発生し、最大で本来支払うべき印紙税の3倍にあたる金額が罰則として課されることがあります。また、遅れて貼る場合でも一定の期間を過ぎてからは過怠税が発生します。こうしたペナルティーを避けるためにも、印紙税法に従い、適切な金額の印紙を貼付しましょう。
リース契約書に割印は必要か
リース契約書の割印は契約書の複数枚が同一の書類であることを示すために使用されます。必ずしも必要ではなく署名のみで有効な場合もありますが、割印を押すことで契約の信頼性が向上します。また、印鑑を使用しない電子契約では、割印は不要です。消印は収入印紙に使用される印で割印とは異なります。
印鑑の種類
契約書に使用される印鑑には、実印、銀行印、認印の3種類があります。実印は公的に登録されており、もっとも信頼性の高い印鑑です。銀行印は金融取引に使用され、認め印は日常的な契約で利用されます。契約書の法的効力には特に押印が必須ではありませんが、重要な契約書には実印が使用されることが多々あります。
リース契約書への割印の押し方
リース契約書に割印を押す際は、契約書が複数枚にわたる場合に、それが一つの文書であることを証明するために用いられます。


割印は、契約書の各ページにまたがるように押し、書類が連続していることを明示します。押印の位置はページの中央や、複数枚に分かれる場所に押すことが一般的です。片方の当事者が割印を押すだけでも効力が生じますが、可能であれば両当事者が押しましょう。
割印として認められる方法
割印には代表印や社印、認印などが使われます。重要な契約書の場合は、信頼性の高い実印が使用されることが推奨されます。
割印を押す際には、必ず契約書の複数ページにまたがるように押印し、一貫した書類であることを証明します。実印や社印が用いられる場合には、書類の信頼性が高まり、法的効力も強化されます。
割印として認められない方法
割印として認められない方法には、収入印紙に対して押された割印があります。収入印紙は課税文書に対する税金であり、契約書そのものに対する割印とは異なるため、契約の証明とはなりません。
また、割印を正確に押さず、文書が分割されたまま押印された場合や、押印位置が不適切な場合も無効とみなされる可能性があります。
リース契約書の無料ひな形・テンプレート
リース契約書には、契約内容の概要、リースする物品・動産・不動産の情報、リース期間、リース期間中の注意事項、リース料金、保険に関する情報、トラブルが発生したときの対応、免責事項などの項目を作成し、契約内容が分かりやすいよう文章を作成しなければなりません。
全部自分で作成するには専門的な知識が必要なので、必要な内容がまとまったテンプレートの使用がおすすめです。
こちらからリース契約書のテンプレートが無料でダウンロードできます。
また、こちらの記事ではリース契約とレンタル契約の違いについて解説しています。ぜひ併せてご覧くださいませ。
電子契約ならリース契約書の印紙は不要に
リース契約書を電子契約で締結した場合、収入印紙は不要です。これは、紙の契約書に貼る収入印紙が課税対象となるのは「課税文書」であること、印紙税の対象は紙の書面であることというルールに基づきます。
一般的なリース契約は書面でも印紙が不要であり、一部印紙が必要な場合であっても電子契約であれば印紙税の対象外となります。電子契約を導入すれば節税もできて、なおかつコストダウンや業務効率化にもつながるため、おすすめです。
電子契約で印紙が不要な理由については、以下の記事で更に詳しく解説しています。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
契約の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
印紙税税務調査とは?納付漏れが発覚した場合のリスクは?
契約書に貼付する収入印紙ですが、貼り忘れると大変なことになるかもしれません。課税文書を作成する際には印紙税を負担しなければならず、収入印紙を購入し、文書に貼付して納めます。よって収入印紙の貼付を忘れると、必要な税金を負担していないことになる…
詳しくみる収入印紙の正しい貼り方は?2枚以上ある場合や割印、のりの使い方も解説
契約書や領収書などには、一定の金額以上の取引で収入印紙の貼付が必要です。場合によっては、2枚以上の複数枚を貼付しなければならないこともあります。 この記事では収入印紙の正しい貼り方や、貼る収入印紙の金額、収入印紙を間違えて貼ってしまった場合…
詳しくみる駐車場契約書に印紙は不要?必要なケースや月極駐車場の場合を解説
駐車場契約書は、賃貸借の形態により印紙の要否が異なります。区分に分けられた駐車場や車庫の賃貸借契約であれば、契約書に印紙は必要ありません。しかし、更地など土地の賃貸借とみなされる場合、契約書に印紙の貼付が必要です。 本記事では、駐車場契約書…
詳しくみる印紙が必要な契約書の種類と金額まとめ【一覧表あり】
契約書をはじめ、一部の文書には印紙税が課されるため、収入印紙を貼りつけ、消印しなくてはなりません。ただし、収入印紙による印紙税の納付は、必ずしも印紙税の範囲に含まれる文書に必要なわけでもありません。 同じ契約書、あるいは領収書であっても、収…
詳しくみる株式譲渡契約書に印紙は不要?必要な場合や割印の押し方を解説
企業買収時の株式譲渡契約書に金額を受領した旨の記載がある場合、収入印紙が必要です。貼る場所は正本・副本をまたがって契約書の上部に、どちらが印紙税を負担するかについては基本的に折半です。 ここでは株式譲渡契約書に印紙が必要になる場合と印紙なし…
詳しくみるゴルフ会員権の譲渡契約書に印紙は必要?金額や不要ケースを解説
ゴルフ会員権の譲渡契約書には原則として、締結時に収入印紙を貼る必要があります。収入印紙なしでゴルフ会員権の譲渡契約書を締結すると、後に追徴課税を受ける恐れがあるので注意が必要です。本記事では、ゴルフ会員権の譲渡契約書に貼るべき収入印紙の金額…
詳しくみる



