- 更新日 : 2025年9月9日
建設業の工事完了報告書とは?書き方やテンプレートを紹介
工事完了報告書とは、主に建設業者が工事の完了を報告する書類です。契約どおりに進んだことを確認する目的で、元請けなどから提出を求められることがあります。
雛形やテンプレートを活用すれば、工事完了報告書の作成も簡単です。本記事では、工事完了報告書の書き方やテンプレートを紹介します。
目次
工事完了報告書とは
工事完了報告書は、主に建設業で工事を実施した業者が、元請けなどに工事の完了を報告する目的で提出する書類です。ここからは、工事完了報告書が必要な理由や作成義務について確認していきましょう。
工事完了報告書が必要な理由
工事完了報告書が必要な主な理由として、工事が無事完了したことや当初契約通りにおこなったことなどを元請業者に説明する点が挙げられます。後に双方の間でトラブルになった際、工事完了報告書が証拠書類になることもあるでしょう。
金融機関によっては、リフォームローン利用時に業者の工事完了報告書の提出が必要なケースもあります。
工事完了報告書の作成義務について
基本的に、工事完了報告書に関する法律上の義務は定められていません。しかし、工事後のトラブルを避けるために、元請けや顧客から求められたら作成するようにしましょう。
なお、官公庁から受注する場合は、あらかじめ提出が義務付けられていることが一般的です。制定の書式が、各自治体などのホームページに掲載されています。
工事完了報告書の雛形・テンプレート
工事完了報告書をすべて自分で作成すると、手間や時間がかかります。そこで、工事完了報告書の雛形やサンプル、テンプレートなどを活用するとよいでしょう。
以下は、経費精算システム「マネーフォワード クラウド経費」が提供するテンプレート一覧です。
いずれかを選択してダウンロードすれば、無料でExcel形式で入力可能なため、簡単に工事完了報告書を作成できます。
工事完了報告書の記入例
以下は、「マネーフォワード クラウド経費」のテンプレート一覧にある「シンプル①_工事完了報告書テンプレート」で作成した例です。
宛先や工事開始日、工事内容などを記載しています。工事内容が多岐にわたる場合、工期がそれぞれ異なる場合は、「工期入力欄あり_工事完了報告書テンプレート」などを活用するとよいでしょう。
工事完了報告書の書き方
工事完了報告書の書き方を確認する前に、まず「工事」の定義を理解しておきましょう。
実は、建設業法では「工事」自体の定義は定められていません。ただし、建設業法第2条第1項で「建設工事」の例として、土木一式工事・建築一式工事・大工工事・鉄筋工事などを挙げています。また、公共工事の入札及び契約の適正化の促進に関する法律第2条第2項によると、「公共工事」は国や地方公共団体などが発注する建設工事のことです。
ここから、書き方・作成方法がわかるように、工事完了報告書の記載項目や、記入時の注意点を解説します。
参考:国土交通省 建設業法等における定義
国土交通省 建設業法第二条第一項の別表の上欄に掲げる建設工事の内容
工事完了報告書の必要項目
書式によって異なりますが、工事完了報告書に記載する主な項目は以下のとおりです。
- 工期
- 工事現場
- 金額
- 工事完了の写真
「工期」には、工事を実施した期間を記載します。「工事現場」とは実施した場所の住所などの概要です。
基本的に、「金額」には請負金額を記載します。「工事完了写真」とは、完了後に撮影した現場の写真です。比較するために、完了前の写真の添付もあわせて求められることがあります。
工事完了報告書を記入する際の注意点
「金額」の部分で双方に食い違いが生じないように、注意が必要です。どこまでが請負金額に該当するのか、材料費を含めるのかなど、事前に確認するようにしましょう。
また、担当者名や印鑑などの漏れ、計算ミスがないようにすることも大切です。エクセルやPDFのテンプレート(雛形)やサンプルを活用すれば、ミスを減らし効率的に作成できます。
工事完了報告書を提出する際の流れ
建設業者が工事完了報告書を提出する際の流れは、以下のとおりです。
- 工事を請け負う
- 工事が完了する
- 工事完了報告書を作成して提出する
ここから、提出方法や保存期間などを解説します。
提出方法・提出期限
工事完了後、工事完了報告書を作成して元請業者に渡すことが、提出方法として一般的です。官公庁や大手建設業者の場合、それぞれが定める制定書式での提出を求められることがあるため注意しましょう。
また、義務ではないため法律上で提出期限は定められていません。いつまでに出せばよいかわからない場合は、元請業者にあらかじめ確認しておきましょう。
保存期間
後で自分(自社)でも確認できるように、提出した工事完了報告書は控えを用意しておくとよいでしょう。ただし、控えの保存期間に明確な定めはありません。
建設業法施行規則第28条には、建設業者は営業所ごとに帳簿を備えつけて5年間保存しなければならないという規定があるため、5年間をひとつの目安とするとよいでしょう。
工事完了報告書は工事を実施した業者が提出する
工事完了報告書とは、主に工事を実施した建設業者が完了を報告するための書類を指します。法律で作成義務は課されていませんが、トラブルを未然に防ぐために作成が必要です。
工事完了報告書には、工期・工事現場・金額・工事完了の写真などを盛り込みます。記載漏れを防ぐために、工事完了報告書のサンプルやテンプレートの活用を検討しましょう。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
契約の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
契約書の文書管理とは?やり方や不十分な場合のリスク、システムの選び方を解説
企業の担当者にとって、契約書の適切な管理は重要な業務の一つです。しかし、多くの企業が契約書管理に課題を抱えており、それがリスクや業務の非効率につながっています。 本記事では、契約書の文書管理の重要性や課題、適切な管理方法、さらには管理システ…
詳しくみるプライバシーポリシーの作り方をテンプレートつきで解説
プライバシーポリシーは、自社が個人情報保護法に準拠し、適切な個人情報の取り扱いをしていることを示すツールとして役立ちます。また、法定義務を履行するためのツールとしても機能します。ここではプライバシーポリシーについて、最新の法令に沿って作成す…
詳しくみる契約書レビューは非弁行為?判断基準や外部委託・AI活用時の注意点を解説
契約書のレビューやチェック業務は、企業の人事・法務担当者にとって欠かせない日常業務の一つです。しかし、これを外部に依頼する際には「非弁行為」に該当しないか注意が必要です。非弁行為とは、弁護士でない者が報酬を得る目的で他人の法律事務を行う行為…
詳しくみる契約上の義務に違反するとどうなる?不履行の種類や対処を解説
契約を締結しても相手が契約した内容を守らない、いわゆる「契約違反」が発生するリスクはゼロではありません。また、逆に自分が何らかの事情によって契約違反をしてしまうことも考えられます。 今回は契約違反とはどのような状態を指すのか、対処法や予防法…
詳しくみる通帳はどう処分する?処分する前に確認すべきことや処分方法を解説
金融機関との取引履歴が詰まった通帳。記帳を終えたり、Web通帳に切り替えたりすると、不要になった通帳の処分に困る方もいるのではないでしょうか。「そのままゴミ箱に捨ててしまっても大丈夫?」「何か注意することはないの?」といった疑問を持つのは当…
詳しくみる独占禁止法の談合リスクとは?公取委の動向や法務の対策ポイントを解説
独占禁止法が禁止する「談合」は、企業にとって重大な法的リスクであり、発覚すれば課徴金や刑事罰、入札停止措置など多方面にわたる深刻な影響を及ぼします。特に近年、公正取引委員会は摘発を強化しており、企業規模や業種を問わず厳正な対応がとられていま…
詳しくみる