- 更新日 : 2025年3月5日
宅地建物取引業法(宅建業法)とは?改正内容や注意点などをわかりやすく解説
宅地建物取引業法とは、不動産取引を規制して不正行為を防止し、購入者の利益の保護を目的とした法律です。免許の取得の義務化や不動産広告の規制、報酬に関する規制などが記載されています。
本記事では、企業の法務担当者の方に向けて、宅地建物取引業法の概要や考え方、規制内容、事業者が注意するべきポイントをわかりやすく解説します。
目次
宅地建物取引業法(宅建業法)とは
宅地建物取引業法は、宅地や建物の取引に関する法律です。正式名称は「宅地建物取引業法」ですが、略称として「宅建業法」と呼ばれています。
宅地建物取引業法は、広告や重要事項の隠蔽、契約内容の不明瞭化、価格操作や詐欺的な取引など、不動産業者による不正行為を防止し、購入者の利益を守ることを目的としています。
宅地建物取引業法(宅建業法)の対象
宅地建物取引業法第2条第2項では、適用対象となる宅建業者について定義されています。具体的には、宅地または建物の売買や交換、代理業務、媒介業務を「業として」実施する者が規制の対象です。
例えば、土地や建物の売買契約の媒介を業とする不動産仲介業者や、賃貸物件の紹介業務を行う委託業者が該当します。
また、契約更新の事務や家賃の徴収業務のみを行う事業者については、宅建業法適用対象外とされています。
宅地建物取引業法(宅建業法)の規制内容
宅地建物取引業法は、以下のような内容が規定されています。
- 免許制度
- 不動産広告の規制
- 報酬額の上限
- 宅地建物取引士の設置義務
免許制度
宅地建物取引業を営むには、国土交通大臣または都道府県知事の免許を取得する必要があります。これは、不動産取引における消費者保護を目的とし、免許制を通じて適正な業者管理を行うための制度です。
- 国土交通大臣の免許
複数の都道府県にまたがる事業を行う場合に必要 - 都道府県知事の免許
1つの都道府県内でのみ事業を行う場合に必要
また、宅建業者が営業保証金を供託することで、消費者が損害を受けた場合に一定の補償を受けられる仕組みが整備されています。
不動産広告
不動産広告においては、建物の所在地や規模、性能など、事実と著しく異なる表示をしたり、過度に有利であることをアピールしたりする表示が禁止されています。誇大広告を規制するための規定です。
宅建業者が行う不動産広告には、誤解を招く表現や誇大広告が禁止されています。
報酬額の上限
宅建業者が受け取れる報酬額(仲介手数料)には、上限が定められています。この規定により、宅建業者が不当に高額な報酬を請求することを防ぎ、消費者の利益を守る仕組みとなっています。
売買代金 | 報酬額の上限 |
---|---|
売買代金の200万円以下の金額 | 売買代金×5.5% |
売買代金が200万円超400万円以下の金額 | 売買代金×4.4% |
売買代金が400万円超の金額 | 売買代金×3.3% |
参考:国土交通省 宅地建物取引業者が宅地又は建物の売買等に関して受けることができる報酬の額
宅地建物取引士の設置義務
宅建業者は、事務所ごとに5人に1人以上の割合で宅地建物取引士(宅建士)を設置する義務があります。宅建士は、不動産取引の専門家として、重要事項説明(35条書面)の交付と説明、契約書(37条書面)への記名押印などを担当します。取引の相手方である買主や借主に対して、対象物件の権利関係や法的制限、取引条件などの重要事項を適切に説明しなければなりません。
2022年5月の宅建業法の改正内容
宅地建物取引業法は、2022年5月に改正されました。背景には、デジタル化の進歩やニーズの多様化への対応が挙げられます。また、取引の効率化と透明性の向上を目的としています。
具体的な改正内容として、書面の押印が廃止され、電磁的方法を用いた書面交付が認められました。これにより、従来の紙媒体に加え、USBメモリや電子メール、Webサイトからのダウンロードなど、さまざまな方法で重要な書類の授受ができるようになっています。
宅建業者が特に注意すべきポイント
最後に、宅地建物取引業に関して宅建業者が特に注意すべきポイントを解説します。
宅地建物取引業法第48条では、代表者や役員であっても、宅建業に従事する者は「従業者証明書」を携帯する必要があると規定されています。
また、宅地建物取引業法第34条の2により、身内同士の不動産売買であっても媒介契約書の交付が必要です。
さらに、役員の変更があった場合には、変更があった日から30日以内の変更届の提出が求められます。
そのほか、消費税率が変更された場合、報酬額表の変更が義務付けられています。
このように、宅地建物取引業法においてはさまざまな規制があるため、事業者は違反しないように深く理解しておきましょう。
宅地建物取引業法の内容をしっかりと理解しましょう
宅地建物取引業法とは、不動産業者が不正な取引をしないようにするため、不動産購入者の利益を保護することを目的とした法律です。
免許の申請や広告の規制など、不動産の取引業に関する内容が定められています。
事業者が宅建業を行う際には、従業者証明書の携帯や、役員変更の際には変更届出書の提出などを行ってください。
宅地建物取引業法を理解して、ミスのないスムーズな取引を目指しましょう。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
契約の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
破産手続開始原因である「支払不能」が認められるケースとは?
会社や個人が、債務超過や支払不能に陥ったとき、破産をすれば、債務の負担から解放されます。破産手続は、裁判所に申立てて行いますが、破産開始決定されるには、一定の要件を満たしていなければなりません。 本稿では、要件となる破産手続開始原因の1つで…
詳しくみる個人情報取扱事業者とは?法的な定義や義務をわかりやすく解説
個人情報取扱事業者とは、事業のために個人情報を利用する事業者のことです。個人情報保護法の規定を遵守して個人情報を扱う義務を負います。違反した場合、罰則の対象になったり、社会的信用が失墜したりするリスクがあるため注意は必要です。 今回は、個人…
詳しくみる下請事業者とは?下請法の対象や親事業者の義務などを解説
下請事業者とは、個人または資本金が一定金額以下の法人で、親事業者から製造委託等を受ける事業者を指します。下請事業者の定義は「下請法」で定められていますので、自社が下請事業者かどうか判断する際、法律に対する理解を深めることが大切です。 ここで…
詳しくみる民法90条とは?公序良俗違反となる暴利行為や判例をわかりやすく解説
民法90条は、公序良俗に反する法律行為を無効とする民法の条文です。公序良俗とは「公の秩序」と「善良の風俗」をまとめた総称であり、社会的な妥当性を欠く法律行為は民法90条をもとにその効力を否定することができます。 本記事では民法90条に定める…
詳しくみる【2023年施行】民事訴訟法改正を解説!業務への影響や今後の変更は?
2023年に民事訴訟法が改正され、新たな仕組みが順次適用されます。訴訟準備や口頭弁論期日の参加などにWeb会議システムが利用しやすくなるなど、全体としてIT化が進む内容となっています。 当記事で改正内容をまとめて紹介しますので、新しい訴訟の…
詳しくみる著作財産権とは?認められる権利や契約時に注意すべき点を解説
著作権(著作財産権)とは、著作物を創作した著作者に認められる著作権法上の権利です。思考や感情を作品として表現したものを、さまざまな場面で保護しています。企業活動では著作権に関わることも多く、著作権についての正しい理解が必要です。 本記事では…
詳しくみる