• 作成日 : 2022年11月18日

スマートコントラクトの活用で電子契約はどう変わる?ブロックチェーンとの関係も解説

今、電子取引に関連する新しい技術として「スマートコントラクト」が注目を集めています。スマートコントラクトを活用することで、契約や取引そのもののかたちも大きく変わるかもしれません。

今回はスマートコントラクトの仕組みやメリット、これまでの電子契約との違いについてわかりやすくご説明します。電子契約は将来どうなるのか。ぜひ想像してみましょう。

スマートコントラクトの活用で電子契約はどう変わる?

まずスマートコントラクトの技術を電子契約に応用することで、よりセキュリティ性能が向上することがメリットとして挙げられます。詳しい仕組みについては後述しますが、スマートコントラクトを使った取引は非常に高い透明性が担保されており、改ざんが極めて難しいです。もちろん、現行の電子契約システムにおいても高いセキュリティ性が備わっていますが、スマートコントラクトによって、より重要な契約、より金額が大きい契約に関しても、電子契約での対応が可能になると考えられます。

また、契約をした後の履行まで管理できるようになる可能性もあります。その名のとおり、電子契約システムはインターネットを介して契約を締結するためのツールです。スマートコントラクトの活用は、契約締結はもちろん、契約の履行、決済まで、取引のすべてを電子化・自動化できる可能性を秘めています。大幅な生産性の向上やコストダウンができるかもしれません。

広告

この記事をお読みの方におすすめのガイド4選

この記事をお読みの方によく活用いただいている人気の資料・ガイドを紹介します。すべて無料ですので、ぜひお気軽にご活用ください。

※記事の内容は、この後のセクションでも続きますのでぜひ併せてご覧ください。

「送信料0円」の電子契約が選ばれる理由

「送信料0円」の電子契約が選ばれる理由

多くの電子契約サービスは送信料がかりますが、近年では「送信料0円」の電子契約サービスへの乗り換え・新規導入が多くなっています。

送信料0円の電子契約サービス導入のメリット・デメリットをまとめていますので、ぜひご活用ください。

無料ダウンロードはこちら

導入で失敗したくない人必見!電子契約はじめ方ガイド

電子契約はじめ方ガイド

電子契約のキホンからサービス導入の流れまで、図解やシミュレーションを使いながらわかりやすく解説しています。

社内向けに導入効果を説明する方法や、取引先向けの案内文など、実務で参考になる情報もギュッと詰まった1冊です。

無料ダウンロードはこちら

電子契約サービス比較マニュアル

電子契約サービス比較マニュアル

日本には多数の電子署名・電子契約サービスがありますが、各サービスを比較する中で「ここだけは事前に確認しておくべき」と考えるポイントを5つまとめました。

電子署名・電子契約サービスが、そのポイントを満たしているかどうかを確認するのに、ぜひお役立ていただければ幸いです。

無料ダウンロードはこちら

電子契約導入後のよくある悩み3選

電子契約導入後のよくある悩み3選

電子契約サービスの導入後に発生しがちな、3つの「新しい課題」をまとめた資料です。

電子契約の導入を検討中の方はもちろん、電子契約を導入した後に課題を感じている方にもご活用いただけます。

無料ダウンロードはこちら

そもそもスマートコントラクトとは?

スマートコントラクトを応用することで、電子契約あるいは取引全般がより便利になる可能性があります。しかし、そもそもスマートコントラクトとはどのような技術なのでしょうか。電子契約と比べてどのような違いがあるのでしょうか。ここからはスマートコントラクトという技術について、わかりやすくご説明します。

スマートコントラクトの仕組みは?

スマートコントラクトとは、「ブロックチェーン」を活用することで、取引に対して特定の条件が満たされた場合に、決められた処理を行うという技術です。Smart Contract≒スマートな契約という言葉のとおり、契約をはじめとした取引の自動化を実現することができるとされています。

スマートコントラクトに使われるブロックチェーンとは「分散型台帳技術」のことです。多数のネットワークの参加者から成り立っており、参加者それぞれのコンピュータの中に台帳が存在し、取引情報が共有・記録されます。そして、新しい取引があるとすべての参加者のコンピュータが検証・承認・記録を行います。取引履歴や台帳情報の正確性を参加者相互が監視し合う仕組みになっているため、改ざんやなりすましといった不正が極めて難しくなるのです。ビットコインやイーサリアムといった暗号資産もこの技術が活用されています。

スマートコントラクトに関してもブロックチェーンを経由して取引を行い、特定の条件を満たした場合はネットワークの参加者が検証・承認をした後にあらかじめ指定した処理が実行される仕組みになっています。

電子契約やブロックチェーンとの関係は?

電子契約は、契約書を一方の当事者が相手方に送付するか、クラウドにアップロードし、相手方が承認作業を行うことで契約が成立します。商品を納品した、仕事を完遂させたなどの契約の履行と、それに対する報酬の支払いは当事者同士が管理します。

スマートコントラクトでは前述のとおり契約から決済までをブロックチェーン上で行います。たとえば金額や欲しい商品・サービスなどの条件を入力したらそれに合致した企業を選定して契約を締結してくれる、商品が納品されたら決済を行う、というように取引によってはすべて自動化することも可能のようです。お金を入れて欲しい商品のボタンを押したらそれが出てくる自動販売機をイメージするとわかりやすいかもしれません。

スマートコントラクトを電子契約に活用するメリットは?

取引の自動化を進めてくれるスマートコントラクトの技術を電子契約に応用することで、以下のようなメリットを享受できる可能性があります。

取引がスピーディーになる

商取引を行う際には企業や店舗の選定、契約書の確認、締結、契約履行の管理、決済など、さまざまなプロセスが発生するものです。前述のとおり、スマートコントラクトでは取引のすべてを自動化することができるので、スピーディーな取引が実現できる可能性があります。

不正を防ぐことができる

書面の契約書は後から書き換えたり、契約者になりすまして押印したりといった不正が行われる場合があります。電子契約であれば契約を締結した日時を記録したタイムスタンプが付与されるため、改ざんやなりすましが困難になりますが、多数のネットワーク参加者で取引履歴の記録・監視を行うスマートコントラクトを応用することで、さらに不正がしづらい、透明性の高い取引を実現可能です。

ミスを防ぐことができる

契約書を交わして取引を行う場合、契約書に誤った内容や異なる金額を記載してしまう、契約の締結自体を忘れてしまう、契約内容を勘違いしていて正しく履行されないなど、さまざまなミスが発生する可能性があります。商取引のすべてのプロセスが自動化されるスマートコントラクトであればこのようなミスも防ぐことができ、業務効率の改善につながります。

電子契約以外のスマートコントラクトの活用事例は?

スマートコントラクトは契約だけでなく、さまざまなシーンにおいて活用が進んでいます。ここからはスマートコントラクトの活用事例について見ていきましょう。

選挙

国や地方の未来を政治家に付託する選挙は民主主義の根幹であり、不正は許されません。しかし、これまでたびたび不正選挙あるいはその疑惑が取り沙汰されてきました。今後、投票から集計、結果の公表までスマートコントラクトの技術を活用することで、透明性が高い選挙が実現できるかもしれません。
選挙とは異なりますが、アステリア株式会社(東京都渋谷区)では、2022年6月の株主総会で、決議にスマートコントラクトの技術を活用して行ったという事例もあります。

ゲーム

ブロックチェーンを活用したでゲームも登場しています。これまではゲームで稼いだ報酬(お金やアイテムなど)は基本的にそのゲーム内でしか使うことができませんでしたが、スマートコントラクトを活用すれば、ゲームで集めた資産をマネタイズすることもしやすくなります。

スマートコントラクトで世の中がもっと便利になる

ブロックチェーンを活用することで取引を自動化できるスマートコントラクト。この技術を電子契約に応用することで、よりスピーディーで、セキュリティが高い取引が実現可能となると考えられます。日常的な契約業務から、重要な契約や高額な契約まで、さまざまな契約シーンで電子契約が使われるようになるかもしれません。

さまざまなシーンでスマートコントラクトの活用の可能性があふれています。スマートコントラクトが普及すれば、私たちの生活がより便利になるかもしれません。

よくある質問

スマートコントラクトの活用で電子契約はどう変わる?

高いセキュリティが担保され、スピーディーかつ正確な契約締結が可能となるため、日常の契約業務から重要な契約、高額な契約まで、幅広く電子契約が採用されるようになると考えられます。詳しくはこちらをご覧ください。

スマートコントラクトとブロックチェーンの違いは?

スマートコントラクトはブロックチェーンを活用した取引のことを指します。ネットワーク参加者が取引履歴の記録・監視を行うブロックチェーンの技術を応用し、取引を自動化したものがスマートコントラクトです。詳しくはこちらをご覧ください。


※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。

※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。

関連記事