- 更新日 : 2024年8月30日
立替払契約とは?保証委託契約との違いは?
立替払契約とは、信販会社などが顧客の支払事務を委任する契約のことです。保証委託契約との違いがわかりにくいかもしれません。この記事では立替払契約の概要や法的性質、立替払契約が利用できるケースに加え、クレジット契約における立替払契約や、保証委託契約との違いについて解説します。
立替払契約とは?
立替払契約は商品やサービスの代金などを、顧客(本来支払う人)に代わって会社や業者が支払う契約です。

顧客は支払いを委託した信販会社に対し、商品代金等に「分割手数料」を加算した金額を分割で支払うため、立替払契約は割賦販売法の「割賦購入あっせん」に該当します。
立替払契約の法的性質については「代位弁済契約」「契約上の地位譲渡」「準委任」など、いくつかの説がありますが、立替払契約は支払いに関する取引・契約であるため、民法656条に基づく「法律行為ではない事務の委託」、すなわち「準委任契約」が 適当であると考えられています。
この記事をお読みの方におすすめのガイド5選
最後に、この記事をお読みの方によく活用いただいている人気の資料・ガイドを紹介します。すべて無料ですので、ぜひお気軽にご活用ください。
※記事の内容は、この後のセクションでも続きますのでぜひ併せてご覧ください。
電子契約にも使える!契約書ひな形まとめ30選
業務委託契約書など各種契約書や、誓約書、念書・覚書、承諾書・通知書…など使用頻度の高い30個のテンプレートをまとめた、無料で使えるひな形パックです。
導入で失敗したくない人必見!電子契約はじめ方ガイド
電子契約のキホンからサービス導入の流れまで、図解やシミュレーションを使いながらわかりやすく解説しています。
社内向けに導入効果を説明する方法や、取引先向けの案内文など、実務で参考になる情報もギュッと詰まった1冊です。
紙も!電子も!契約書の一元管理マニュアル
本ガイドでは、契約書を一元管理する方法を、①紙の契約書のみ、②電子契約のみ、③紙・電子の両方の3つのパターンに分けて解説しています。
これから契約書管理の体制を構築する方だけでなく、既存の管理体制の整備を考えている方にもおすすめの資料です。
自社の利益を守るための16項目!契約書レビューのチェックポイント
法務担当者や経営者が契約書レビューでチェックするべきポイントをまとめた資料を無料で提供しています。
弁護士監修で安心してご利用いただけます。
法務担当者向け!Chat GPTの活用アイデア・プロンプトまとめ
法務担当者がchat GPTで使えるプロンプトのアイデアをまとめた資料を無料で提供しています。
chat GPT以外の生成AIでも活用できるので、普段利用する生成AIに入力してご活用ください。
立替払契約はどのようなときに利用する?
立替払契約のメリットは、初期の多額の支出を抑えられることや、手元にある資金を有効活用できることなどです。一度に大きな費用がかかりやすい賃貸物件のメンテナンス工事やリフォーム工事、医療機器の導入、施設への各種機械据付工事などで、立替払契約が利用されるケースが多いです。
このようなケースで立替払契約を利用できれば、支払いを委託できた分、手元には資金が残ります。金融機関の借入枠を温存でき、返済スケジュールも柔軟に設定できるでしょう。
クレジット契約における立替払契約
クレジットカードを使って買い物をする行為も、立替払契約の一つです。クレジット契約では、顧客が販売業者から商品を購入する際にクレジット会社が代金を立て替えて支払い、後日顧客はクレジット会社にその代金を支払い ます。
このような販売業者・顧客・クレジット会社間の契約は「三者間契約」といい、「割賦販売法」に則って結ばれる契約です。顧客はクレジット会社と代金の支払いに関する委託契約を交わしているため、顧客とクレジット会社の間では立替払契約が成立します。
「割賦販売法」では、クレジット(販売信用)を「割賦販売」「信用購入あっせん」「ローン提携販売」の3つに分類しており、クレジットカードを使用して商品を購入する(クレジットカード会社に支払い委託をする)ケースは「信用購入あっせん」に該当します。
「信用購入あっせん」には個別方式と包括方式があります。個別方式では商品を購入するたびに審査を受けて立替払契約が成立しますが、包括方式ではクレジット会社が発行したクレジットカードを使用し、あらかじめ定められた枠内において包括的に商品を購入できます。
保証委託契約との違い
保証委託契約とは、借主と保証会社の間で結ばれる契約です。一方、賃貸人と保証会社の間では、保証契約が結ばれます。
これらの契約が結ばれている場合、借主が賃貸人や銀行などに支払うべき賃料や返済金を支払えないとき、保証会社が代わりに支払います。
このような場合、借主は保証会社に支払ってもらったお金について、後で返済することになるため、立替払契約と同じように見えるかもしれません。
しかし、保証委託契約と立替払契約は、委託しているものが異なります。保証委託契約では、借主が保証会社に、「賃料や返済金が確実に貸主へ支払われる保証」を委託しているのに対し、立替払契約では、商品やサービスを購入する際、消費者がクレジット会社に「販売会社への代金や料金の支払い」を委託しています。
保証委託契約は、保証会社が賃貸人や貸主に対して保証を履行する責務を負う契約ですが、立替払い契約は、クレジット会社が消費者の代わりに、販売会社へ代金や料金を建て替えて支払う責務を負う契約です。
また、保証委託契で借主は貸主に賃料や返済金を支払う義務がありますが、立替払い契約では、消費者がクレジット会社に立て替えてもらった代金を、後から支払う義務があります。
立替払契約は民法に基づく支払いの委託
立替払契約は、顧客が商品やサービスを購入する際、信販会社や該当機関に支払いを委託し、後で代金を支払う契約であり、民法656条に基づく「法律行為ではない事務の委託」に当てはまる「準委任契約」と解釈されています。
クレジットカードを使った買い物も、立替払契約の一種です。ただし、賃貸借契約などで交わされる保証委託契約は、立替払契約ではありません。法的性質の違いを正しく理解しておきましょう。
マネーフォワード クラウド契約では弁護士監修の「立替払に関する契約書」のテンプレートを用意しています。無料で利用可能ですので、以下のページからダウンロードしてご利用ください。
よくある質問
立替払契約とは何ですか?
立替払契約とは、商品やサービスを購入する際に信販会社や該当機関に支払いを委託し、後で代金を 支払う契約です。クレジットカードを使った買い物も、立替払契約の一つです。詳しくはこちらをご覧ください。
クレジット契約における立替払契約と保証委託契約の違いは何ですか?
委託内容が違います。立替払契約は、消費者がクレジット会社に「販売会社への代金や料金の支払い」を委託、保証委託契約は、借主が保証会社に「賃料や返済金が確実に貸主へ支払われる保証」を委託しています。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
契約の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
個人サロンの同意書とは?ひな形や例文、書き方を解説
個人サロンの同意書は、安全な施術とトラブル防止のために作成する重要な文書です。重要事項について顧客から同意を得、その事実と同意の内容を形に残したものとなっています。 本記事で、サロン経営に関わる方に向けて同意書について解説し、作成のポイント…
詳しくみる不動産コンサルティング業務委託契約書とは?ひな形や書き方を解説
不動産コンサルティング業務委託契約書とは、不動産に関するコンサルティングを第三者に依頼する際に締結する契約書です。不動産コンサルタントには不動産に関する調査や分析、助言などの業務を委託することができます。 本記事では不動産コンサルティング業…
詳しくみるAI契約書レビューと弁護士のメリット・デメリットを比較!自社に最適なサービスの選び方を解説
AIによる契約書レビューと、弁護士によるリーガルチェック。どちらも事業を守るために重要ですが、そのメリットは大きく異なります。自社に最適な契約書のチェック体制を築くには、両者の強みと弱みを正しく理解し、事業の状況や契約書の種類に応じて使い分…
詳しくみる中途解約条項とは?記載のポイントや注意点を文例とともに紹介
契約書に「中途解約条項」を設ければ、契約を途中で終了させる場合でもトラブルが発生するリスクの軽減につながります。 この記事では例文も交えて、中途解約条項を記載する際のポイントや盛り込むべき項目について解説します。 契約書における中途解約条項…
詳しくみる雇用契約の更新手順をケース別に解説!契約書の作り方や注意点は?
有期雇用で従業員を雇っている場合、一定期間を経過するたびに契約更新の判断を行います。無期雇用の労働者に関しても、労働条件の変更などを求めて更新を行うことがあります。その際の更新は会社が自由にできるものではなく、各種法令に従わないといけません…
詳しくみる取締役会の承認が必要な利益相反取引とは?不要なケースや決議の手続き、注意点など解説
取締役が関与する「利益相反取引」は、会社の利益を不当に害する可能性があるため、会社法で厳格な手続きが定められています。この手続きの核心となるのが取締役会による承認です。しかし「どのような取引が対象になるのか」「取締役会でどういった手続きを踏…
詳しくみる



