- 更新日 : 2024年8月30日
契約書の別紙とは?どういう場面で使用する?
契約書を作成する際、「別紙」も一緒に作成することがあります。契約書作成の実務にあまり携わらない方は、「なぜ別紙は作成されるのか」「そもそも別紙とは何か」といった疑問を持つかもしれません。
この記事では契約書の別紙ついて解説し、使用される場面や作成する際の注意点を紹介します。
目次
契約書の別紙とは?
契約書の別紙について明確な定義はありませんが、「契約書全体を見やすくし、情報を整理するために用いられる書類」といえるでしょう。
契約書の1ページとして綴じられている場合もあれば、契約書とは別に別紙が綴じられている場合もあります。
契約書の別紙が使用されるシチュエーションとしては、契約書内の各条項にすべて書き記すには情報量が多すぎる場面が挙げられます。
例えば「第〇条(契約金額)」と題して契約金額を定める場合、単一の金額ならシンプルに書き記すことができます。しかし、契約金額の種類が非常に多い場合はこの条項だけ文字数が多くなり、契約書が見づらくなるおそれがあります。このような場合は「別紙のとおり」などと記載し、別紙で契約金額のみをまとめると見やすくなります。
その他、契約内容に関係する商品や製品、物件などを具体的に指定する必要があり、かつその種類が多い場合も、別紙にまとめたほうが見やすくなるでしょう。
別紙には特に決まった使い方はないため、本文をすっきりさせたい、本文のフォーマットに合わせると見づらくなる、といった場合に別紙を作成するとよいでしょう。
この記事をお読みの方におすすめのガイド5選
最後に、この記事をお読みの方によく活用いただいている人気の資料・ガイドを紹介します。すべて無料ですので、ぜひお気軽にご活用ください。
※記事の内容は、この後のセクションでも続きますのでぜひ併せてご覧ください。
電子契約にも使える!契約書ひな形まとめ30選
業務委託契約書など各種契約書や、誓約書、念書・覚書、承諾書・通知書…など使用頻度の高い30個のテンプレートをまとめた、無料で使えるひな形パックです。
導入で失敗したくない人必見!電子契約はじめ方ガイド
電子契約のキホンからサービス導入の流れまで、図解やシミュレーションを使いながらわかりやすく解説しています。
社内向けに導入効果を説明する方法や、取引先向けの案内文など、実務で参考になる情報もギュッと詰まった1冊です。
紙も!電子も!契約書の一元管理マニュアル
本ガイドでは、契約書を一元管理する方法を、①紙の契約書のみ、②電子契約のみ、③紙・電子の両方の3つのパターンに分けて解説しています。
これから契約書管理の体制を構築する方だけでなく、既存の管理体制の整備を考えている方にもおすすめの資料です。
自社の利益を守るための16項目!契約書レビューのチェックポイント
法務担当者や経営者が契約書レビューでチェックするべきポイントをまとめた資料を無料で提供しています。
弁護士監修で安心してご利用いただけます。
法務担当者向け!Chat GPTの活用アイデア・プロンプトまとめ
法務担当者がchat GPTで使えるプロンプトのアイデアをまとめた資料を無料で提供しています。
chat GPT以外の生成AIでも活用できるので、普段利用する生成AIに入力してご活用ください。
契約書の別紙の扱い・立場
別紙は契約書の内容を補完するもので、契約書の本文において「別紙に定める」などと記載されることで、契約書の一部となります。
いわゆる「別添」や「付属書」などはあくまで参考資料であり、契約書そのものとは区別されることもあります。一方で契約書の本文において「別紙に定める」などと記載された場合の別紙に記載される内容は契約書と一体になっており、契約書に書くことができない情報を記載するものであり、契約書の一部である点が別添や付属書と異なります。
例えば、契約金額の定めは非常に重要な情報であり、別紙としてまとめられることはあっても参考資料とはいえません。同様に契約の目的物も重要な情報であり、別紙としてまとめられることはあっても参考資料とはいえません。
しかしながら、別紙は明確に定義されているわけではないので注意が必要です。別紙に記載する事項が契約成立に欠かせない重要な情報とは限りませんし、参考資料としての意味合いを持つ情報が別紙にまとめられることもあります。
契約書の別紙に記載する項目
別紙に記載すべき項目に、制約はありません。
必ず守らなければならない体裁や形式もなく、だからこそ別紙としてまとめるメリットがあるともいえます。
契約書本文のように「第〇条(・・・)」などとせず、単にリストを並べたり、表で示したりすることもあります。
ただし、本文の該当箇所に記載された内容との対応をわかりやすく記載する必要があります。
例えば、契約金額や目的物、その他の情報を別紙にまとめた場合、単に「別紙のとおり」とだけ記載すると、別紙のどこにその情報があるのかわからないかもしれません。
そのような場合は「別紙1」「別紙2」などと番号を付けて、情報ごとに別紙を分けるとよいでしょう。本文にも「本契約の契約金額は別紙1に定めるとおりとする」と記載すれば、別紙のどこを確認すればよいかがすぐにわかるでしょう。
契約書の別紙に関する注意点
別紙を作成する際は、以下の点にも注意しましょう。
別紙の別紙は作っても問題ない?
複雑かつ情報量が多い場合、別紙にさらに別紙を設けたいと思うことがあるかもしれません。
別紙の作成方法については法的なルールがあるわけではないため、別紙の別紙を作成することで契約書が無効になるといった問題が生じることはありません。
しかし、別紙は契約書を見やすくするために作成するものであり、別紙の別紙を作成すると階層が深くなってわかりにくくなるでしょう。また、その結果、当事者の合意した内容が争われるなどして契約書のトラブル防止効果が弱まる可能性もあります。
そのため、別紙の別紙はできるだけ作成しないようにして、「別紙1、別紙2として分けるのはどうか」「もっとすっきりとした別紙にできないだろうか」といったように、書き方を工夫したほうがよいでしょう。
追加や差し替えをするときはどうすればよい?
別紙に記載した内容に追加をしたい場合や内容を差し替えたい場合は、相手方の同意を得た上で変更を書面で行いましょう。
基本的に契約は口約束でも成立するため、内容の変更についても同意がとれていれば効力が生じます。
しかし、将来起こり得るトラブルを防止するためには、変更内容を記した書面を作成し、両当事者が記名押印を行っておくのが理想です。特に契約金額などの重要な情報は、書面を作成していないと「そんなことは聞いていない」「証拠はあるのか」と主張されるリスクがあるからです。
なお、契約内容の趣旨が変わるような場合は、契約書を一から作成し直したほうがよいでしょう。
別紙の一部を変更するような場合は、「覚書」「変更契約書」などと題した書面で「別紙1第〇条の『金〇円』を『金〇円』に変更する」といったように記載し、追加するだけで足りるのが一般的です。
別紙を使ってわかりやすい契約書を作成しよう
別紙の有無は契約書の効力を左右しませんが、本文で大量の情報を羅列するとわかりづらくなることがあるため、そのような場合は別紙を作成して情報を整理するのがベターです。
別紙の書き方に決まりはないので、契約の相手方が理解しやすいように工夫してまとめましょう。
マネーフォワード クラウド契約では弁護士監修の契約書テンプレートを用意しています。無料で利用可能ですので、以下のページからダウンロードしてご利用ください。
よくある質問
契約書の別紙とは何ですか?
契約書を見やすくするために、情報を整理した別ページのことです。詳しくはこちらをご覧ください。
契約書の別紙の扱いについて教えてください。
別紙は契約書の内容を補完するもので、通常は単なる参考資料ではなく契約書の一部として機能するため、重要な役割を担います。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
契約の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
競業避止義務とは?法的に有効な内容や就業規則への記載方法などを解説
競業避止義務とは、自社の従業員が競業にあたる事業を行えないようにすることを指します。競業避止義務は、契約締結などによって課されるケースが多いです。 従業員は業務内容によって重大な情報を共有したり、特別なノウハウを身につけたりすることがありま…
詳しくみるパーソナルトレーナー業務委託契約書とは?例文・テンプレートを紹介
パーソナルトレーナー業務委託契約書は、ジム運営会社とトレーナーが対等な立場で締結する文書です。近年、トレーナーを従業員として雇用契約を結ぶのではなく、業務委託契約を締結するジムが増えてきました。この記事ではパーソナルトレーナー業務委託契約書…
詳しくみる申立書とは?例文や書き方をひな形つきで解説
申立書とは、裁判所や行政機関に対し自己の権利や利益を主張する際に提出する書類の総称です。 たとえば支払督促の申し立てや家事調停、扶養に係る変更手続きなど、法的手続きを進める際に幅広く利用されます。 本記事では申立書が必要なケースや書き方のポ…
詳しくみる製作物供給契約とは?契約時に定めるべき事項をひな形とともに解説
製作物供給契約とは、製品の製作及び譲渡(納品)を委託する契約です。民法でいう請負契約に類似する性質を有しますが、民法や商法の規定との違いもありますから、具体的かつ明確な事項を記載した契約書が不可欠です。今回は、製作物供給契約を締結する際に定…
詳しくみるシステム開発契約書とは?契約の種類や注意点を解説
一般的に、ソフトウェアやクラウドシステムの設計・構築を行うシステム開発を請け負う際には契約書を交わします。開発するシステムの内容や納品、報酬の支払いについて明記しておくことで、後のトラブルを防ぎやすくなります。 今回はシステム開発契約におけ…
詳しくみるクレーム補償契約書とは?ひな形をもとに記載項目や注意点を解説
顧客と商品を納入する製造者や商社、販売店が取引する場合は基本取引契約書や売買契約書などを用いて契約を締結しますが、それとは別にクレーム補償契約書を締結するケースもあります。 この記事ではクレーム補償契約書の書き方や注意点を、ひな形を交えてご…
詳しくみる



