- 更新日 : 2025年2月14日
契約書には誰の住所を書けばよい?会社それとも個人?
ほとんどの契約書には住所の記入欄が設けられていますが、どの住所を書けばよいかわからない方もいるのではないでしょうか。この記事では、契約締結者の書き方を企業の場合と個人の場合に分けて解説し、「そもそも住所の記載を省略することはできないのか?」といったことにも触れていきます。
目次
契約が企業間取引の場合は会社の住所を記載
会社が当事者となって契約書を作成する場合は、一般的に「住所の記入」「記名」「押印」を行います。
その目的は、契約の当事者である会社を特定することです。当事者を特定できなければ、トラブルが生じた場合に「この契約を交わしていない」といった主張が通る可能性があるからです。
当事者を特定するために、契約書に「記名」「押印」および「住所の記入」を行います。
住所の欄には、契約の当事者である会社の住所を記入します。会社代表者の個人の住所を記入しないように気を付けましょう。
会社の住所としてどの住所を記載すればよい?
「会社の住所」といっても本社と支社がある場合や、登記されている本店所在地と活動拠点が異なる場合は複数の住所があります。特段の事情がなければ、このような場合は登記されている本店所在地の住所を記入するとよいでしょう。
会社の住所を記入することの目的が契約当事者の特定にあることを考えると、公的な登記情報を用いるのが目的に適うからです。また、登記された商号と住所を記入すれば、同名の会社と区別することもできます。
住所が違えば同じ商号で登記を行うことができるため、会社名だけで特定できるとは限りません。しかし、同じ住所で同じ商号の登記を行うことはできないため、商号と住所を記入すれば、より確実に当事者を特定することができます。
ただし、登記された住所と事業の実態がある住所が異なっている場合、契約書では実際の会社の場所がわかりません。
このような混乱を避けるために、登記上の住所と当該契約における活動を行っている住所を記入しておくとよいでしょう。
契約の締結者が個人の場合は個人の住所を記載
フリーランスや個人事業主が増えているため、個人を相手に契約を締結することもあるでしょう。
契約の相手方が個人でも、住所を記載することの目的が契約当事者の特定にあることに変わりありません。同姓同名の人がいるケースもあるため、住所の記載がないと当事者を特定できないおそれがあります。
しかし、個人は法人のように登記を行う義務がありません。よって、個人の住所を記入することになります。
個人事業主は、個人の住所と事業所が別であることも多いです。確実に特定できるのであればどちらでも構いませんが、バーチャルオフィスなどを使っていて特定が難しいとみられる場合は、別途対応を検討する必要があります。
リスクが大きい契約であれば、住民票や免許証など、身分証明書の写しの提出を求めるとよいでしょう。ただし、その場合は取得した情報を法令にしたがって厳重に管理しなければなりません。
契約書における住所の記入は省略できる?
前述のとおり、契約書に記入する住所は契約者の同一性を示すための情報です。
そのため、契約の効力という観点では省略が可能です。住所の記入を省略したからといって契約自体が無効になるわけではありませんし、問題が発生しないケースも少なくありません。
契約内容の履行に問題が生じたり、取引中に損害が発生したり、契約に基づく責任を追及したりする場合は相手方を特定する必要がありますが、契約書以外の情報から住所を知り得る場合は問題にはならないでしょう。とはいえ、住所情報がないとリスクにつながるため、住所を記入することをおすすめします。
電子契約においても、個人が特定できないことによって同じリスクが生じます。そのため、相手方に住所や氏名といった情報を契約書に記入してもらうようにしましょう。
なお、近年は、電子契約が締結されるケースが増えています。
民事訴訟法および電子署名法においても、「本人の署名又は押印」「本人による電子署名」があれば、文書の成立の真正に関して推定効を得ることができると規定(下記)されており、住所は文書の成立の真正が推定されるための要件として求められていません。
私文書は、本人又はその代理人の署名又は押印があるときは、真正に成立したものと推定する。
電磁的記録であって情報を表すために作成されたもの(公務員が職務上作成したものを除く。)は、当該電磁的記録に記録された情報について本人による電子署名(これを行うために必要な符号及び物件を適正に管理することにより、本人だけが行うことができることとなるものに限る。)が行われているときは、真正に成立したものと推定する。
契約書の住所欄には当事者の住所を記入しよう
契約の相手方が企業でも個人でも、相手方を特定するためには住所の情報が必要です。企業の場合は代表者個人の住所ではなく、契約の主体である企業の住所を記載します。同じ名前の会社が存在することによるリスクをなくすためには、登記されている本店所在地を記入するとよいでしょう。
契約の相手方が個人の場合は、個人の住所を記入してもらいましょう。登記情報からは確認できないため、必要に応じて身分証明書の写しを提出してもらい、住所等の情報に間違いがないかチェックすることをおすすめします。
マネーフォワード クラウド契約では弁護士監修の契約書テンプレートを用意しています。無料で利用可能ですので、以下のページからダウンロードしてご利用ください。
よくある質問
契約書には誰の住所を記入すればよいですか?
個人の場合は個人の住所、企業の場合は代表者個人の住所ではなく、企業の住所を記入してください。詳しくはこちらをご覧ください。
契約において住所の省略は可能ですか?
省略しても契約の効力に影響はありませんが、取引先を特定できなくなるリスクを避けるために、省略せず記入することをおすすめします。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
契約の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
借地契約期間満了前の借主の更新請求書とは?ひな形をもとに書き方を解説
借地契約期間満了前の借主の更新請求書とは、文字通り、借地契約を更新するため、借主から貸主へ送付する請求書のことです。 借地権には法律上いくつかの区分がありますが、中には借主からの請求により更新を行えるものが存在します。本記事では、借地権の基…
詳しくみる完全合意条項とは?定めるケースや文例、メリットとリスクを解説
完全合意条項とは、合意の内容を契約書に書いてある事項だけに限定する条項です。完全合意条項を定めれば契約内容がより明確化される一方で、いっそう慎重な契約書のレビューが求められます。本記事では完全合意条項について、文例・メリット・リスクなどを解…
詳しくみる根抵当権元本確定合意書とは?ひな形をもとに書き方や注意点を解説
根抵当権元本確定合意書とは、根抵当権者と根抵当権設定者の間で、根抵当権の元本を確定させる旨を合意する書面です。元本の確定により、根抵当権は通常の抵当権へと変化します。本記事では、根抵当権元本確定合意書の書き方やレビュー時のポイントを、条文の…
詳しくみる根抵当権極度額変更契約書とは?ひな形・例文・書き方を解説
根抵当権極度額変更契約書とは、既存の根抵当権の極度額を変更するときの契約時に作成する文書です。 当記事ではこの契約書に焦点を当て、具体例も交えて書き方や運用の注意点などを解説していきます。契約締結・契約書作成における重要なポイントを押さえて…
詳しくみる商標権侵害に基づく警告書とは?ひな形をもとに書き方や注意点を解説
商標権侵害に基づく警告書とは、自社の商標権を侵害する者に対して、侵害行為の停止を求める警告書です。侵害行為の内容を正確に示したうえで、速やかな停止を求める旨を記載しましょう。本記事では、商標権侵害に基づく警告書の書き方やレビューのポイントを…
詳しくみる覚書に収入印紙は必要?印紙税の金額や変更契約書の契約金額についても解説
覚書とは、相手とのやりとりを記録しておくための書類やメモのことを指し、契約を補完する際によく用いられます。覚書は、一定の要件に当てはまる場合は印紙の貼付が必要です。 この記事では、どのような場合に覚書に印紙が必要なのか、金額はいくらなのか、…
詳しくみる