- 更新日 : 2025年2月4日
サービス利用規約とは?ひな形をもとに書き方や注意点を解説
サービス利用規約は、サービス提供者と利用者の間でルールを定める重要な文書です。本記事では、利用規約の基本的な役割や作成時の注意点について解説するとともに、ひな形を用いた具体的な書き方や記載内容について詳しく紹介します。サービス利用規約作成時は、法的根拠とリスク管理を徹底し、慎重な表現を心がけましょう。
▼サービス利用規約書のテンプレートは以下より無料でダウンロードいただけます。
目次
サービス利用規約とは
サービス利用規約とは、サービス提供者と利用者の間で取り交わされるルールをまとめた文書です。サービス利用規約には、サービス提供者の権利義務や、利用者が遵守すべき事項も明記されています。
不特定多数を対象とするサービスでは、サービス利用規約が民法で定める「定型約款」としての要件を満たしていれば、契約書の代替として機能します。
その結果、個別の交渉や契約手続の手間を省ける点が特徴です。
サービス利用規約を設ける目的は、トラブルを防ぎつつ、サービス内容や利用条件を明確に示すことにあります。例えば、提供するサービスの範囲や利用者の責任を規定することによって、誤解や紛争の予防が期待できます。
さらに、サービス利用時の解約方法や利用停止の条件を事前に示しておくことで、利用者に安心感を与えるとともにサービス提供者の業務負担を軽減できるでしょう。
法的拘束力も、サービス利用規約の重要な役割です。サービス提供前に規約内容を表示するか利用者が明示的に同意することで、契約としての効力が生じます。この同意は通常、チェックボックスにチェックを入れるなどの方法で行われるのが一般的です。
ただし、規約内に利用者の権利を過度に制限する不当条項が含まれる場合、それらの条項は無効とされる可能性もあるため注意が必要です。
サービス利用規約を作成するケース
サービス利用規約を作成するケースとしては、ユーザー投稿型サービスやコンテンツ提供型サービスなど、特定の業種や提供内容に応じた利用規約の必要性が挙げられます。それぞれのケースで、利用者と提供者の権利義務を適切に規定することが重要です。
例えば、ユーザー投稿型サービスでは、利用者が投稿するコンテンツに関連する権利関係を明確化する必要があります。投稿コンテンツの著作権が利用者に留まるのか、事業者に移転するのかを規定することが求められます。
また、著作権侵害が発生した場合の責任の所在や、投稿されたコンテンツの削除や修正が可能であることも規約に含めるべき内容です。
一方、コンテンツ提供型サービスでは、利用者がダウンロードまたは視聴するコンテンツの利用範囲を明示することが求められます。例えば、コンテンツの利用がサービス内に限定されるのか、商用利用が許可されるのかを規定することで、不必要なトラブルも回避できるでしょう。
サービス利用規約のひな形
マネーフォワード クラウド契約では、サービス利用規約の無料テンプレートをご用意しております。無料でダウンロードできますので、ぜひお気軽にご利用ください。
サービス利用規約に記載すべき内容
サービス利用規約を作成する際は、前述のひな形を参考にしつつも、自社のサービス内容に即したオリジナルの内容を盛り込むことが重要です。
サービス利用規約に記載すべき内容は、主に下表のとおりです。
項目 | 内容 |
---|---|
利用規約への同意 |
|
使用する用語の定義 |
|
サービス内容と範囲 |
|
利用規約が変わる際の手続 |
|
料金と支払方法 |
|
権利の帰属先 |
|
禁止事項 |
|
規約違反時のペナルティ |
|
反社会的勢力の排除 |
|
サービス提供の停止/終了 |
|
損害賠償 |
|
免責に関する事項 |
|
個人情報の取扱い |
|
契約の更新 |
|
合意管轄裁判所 |
|
他社の利用規約を参考にすることで、類似サービスにおける重要なポイントを把握できます。ただし、参考程度にとどめ、自社サービスの特性に合わせた規約を作成することが重要です。
その際、会社の目的や利用者に守ってもらいたい事項を具体的に明確化する必要があります。また、他社の利用規約を無断でコピーする行為は著作権等の権利侵害となる可能性があるため、絶対に避けましょう。
サービス利用規約を作成する際の注意点
サービス利用規約を作成する際は、法的な根拠とリスク管理を徹底することが重要です。利用規約は、ユーザーとの信頼関係を構築するとともに、トラブルを未然に防ぐための重要な役割を果たします。
まず、提供するサービスに関連する法律を十分に理解し、サービスに関連する法律にもとづいた内容を規約に反映させる必要があります。例えば、ユーザーが画像やテキストを投稿する場合には、著作権法を踏まえた投稿者の権利保護に関する規定の明確な記載が必要です。
ポイントや仮想通貨を利用するサービスでは資金決済法、通信販売に該当するサービスでは特定商取引法など適用される法規制を把握し、それらに準拠した規約を整備しなければなりません。
規約の不備や不適切な表現が企業の評判を損ねることのないよう、慎重な表現を心がけましょう。特に、利用規約がユーザーに対して一方的な内容とならないようにし、双方の利益バランスを意識することが重要です。
キャンセル料や損害賠償に関する規定を設ける際には、消費者契約法に注意を払う必要があります。不適切な免責事項や過剰な違約金規定は無効とされる可能性があるため、内容を慎重に検討し、適切な表現に整えることが大切です。
サービス利用規約への明示的な同意取得は必須?
サービス利用規約への明示的な同意取得は、法的には必須でない場合もありますが、実務上は重要です。
改正民法(2020年4月施行)では、利用規約を契約内容としてユーザーに明示していれば、明示的な同意を得ることは必須とはされません。
例えば、「サービスを開始した時点で利用規約に同意したものとみなす」と事前に通知し、規約をユーザーに表示していた場合には、ユーザーが内容を確認していなくても同意したとみなされます。この仕組みは、次に解説する「みなし合意」と呼ばれます。
改正民法にもとづくと、みなし合意でも問題はありませんが、後々のトラブルを避けるためには、事前にユーザーから確実に同意を得たほうが確実です。
「利用規約を知らなかった」という主張を防ぐには、チェックボックスを利用した明示的な同意確認が効果的です。この方法は、実務上一般的に採用されています。
サービス利用規約内にみなし同意を記載してもよい?
サービス利用規約を作成する際に、「サービスの利用をもって利用規約に同意したものとみなす」といった、いわゆる「みなし同意」の文言を記載することが適切かどうかで迷うケースもあるのではないでしょうか。
結論として、みなし同意の記載は避けるべきです。
利用規約は、サービス提供者とユーザー間のトラブルを予防し、円滑なサービス運営を実現するために重要な役割を担います。そのため、利用規約の内容について、ユーザーが明確に認識し、同意している状態を作らなければなりません。
しかし、みなし同意では、ユーザーが利用規約の内容を十分に理解しないまま、サービスを利用してしまうことも考えられます。万が一、訴訟問題などに発展した場合、ユーザーが「利用規約に同意した覚えはない」と主張する可能性もあり、サービス提供者にとって不利な状況になることもありえます。
このようなリスクを回避するためにも、利用規約はチェックボックスや同意ボタンを設け、ユーザーが内容を理解したうえで明示的に同意できる仕組みを導入することが重要です。明確な同意の証拠を残すことで、トラブルを未然に防ぐようにします。
サービス利用規約に違反した顧客への対応
サービス利用者が規約に反した行為を行った場合、事業者は適切な対応をとらなければなりません。その際、法律やサービス利用規約にもとづいた措置を講じることが求められます。ただし、サービス利用規約に定めた規約違反の内容が不当条項に該当する場合、制裁は認められません。
一般的な制裁の方法としては、利用者の強制退会やアカウントの一時的な停止などが挙げられます。また、規約違反により事業者が被った損害については、違反した利用者に対して実際の被害にもとづく賠償の請求も可能です。
利用規約を作成する際は、消費者契約法や民法で定められた不当条項規制に留意しつつ、禁止行為を明確に記載する必要があります。
サービスの円滑な提供のために有効な規約を策定しよう
サービス利用規約は、提供者と利用者双方の権利を守り、トラブルを未然に防ぐために重要な役割を果たします。適切な内容で規約を策定することは、サービスの円滑な運営に欠かせません。
法律やリスク管理を考慮し、利用者とサービス提供者の双方にとって公正で透明性のある規約を策定することで、より良いサービス環境を構築していきましょう。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
契約の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
紛争における和解契約書とは?ひな形をもとに書き方や注意点を解説
紛争における和解契約書とは、何らかのトラブルが生じている当事者間において、互いに譲歩してトラブルを解決する旨の合意書面です。和解の内容が適正であること、および後日のトラブルを予防できる内容であることをチェックする必要があります。 本記事では…
詳しくみる準委任契約に契約不適合責任は当てはまる?トラブルへの対応や防止策を解説
準委任契約とは業務委託契約の一種で、法律行為以外の業務を依頼する際に用いられます。 準委任契約は業務の遂行(事務作業等)自体に報酬を支払う契約形態ですが、品質などが契約内容に合わない場合、受託者が契約不適合責任を問われることがあります。 今…
詳しくみる訪問販売のクーリングオフ通知書とは?ひな形をもとに書き方や注意点を解説
クーリングオフ通知書とは、訪問販売など特定の販売方法により契約を交わした場合に、これを取り消すために相手方事業者へ送付する文書のことです。 特定商取引法で整備された消費者保護の仕組みですが、本業とは別の部分で一般消費者と変わらず契約を交わす…
詳しくみる印章管理規程とは?雛形を基に定めるべき項目を解説
取引先や顧客との契約、公的機関や銀行での手続き、日々の書類の決裁など、企業では押印を行う機会が少なくありません。そのため、印章(ハンコ)を適切に管理しておかないと、思わぬトラブルに発展するリスクがあります。そこで、今回は印章管理規程について…
詳しくみるテープなしで契約書を製本するには?準備と手順を解説
契約書は、企業活動や個人の権利義務関係を定める上で極めて重要な書類です。そのため、内容の正確性はもちろん、不正な変更が加えられていないこと、正当な権限者によって作成されたことを担保する必要があります。契約書の「製本」は、これらの要素を物理的…
詳しくみる請負とは?派遣や業務委託、委任との違い、建設業界の請負契約などを簡単に解説
請負とは、企業がアウトソーシングするときに用いられる契約形態の1つです。仕事の完成を約束する請負人と、それに対する報酬の支払いを約束する注文者による契約を指します。請負人は納入する成果物に責任を負いますが、どのように業務するかは請負人の裁量…
詳しくみる