- 更新日 : 2024年8月30日
連帯保証人変更に関する契約書とは?ひな形をもとに書き方や項目を解説
連帯保証人変更に関する契約書とは、連帯保証人を変更する際に締結するものです。連帯保証契約は基本的に解除できませんが、債権者が合意している場合は変更契約書を締結して解除できます。契約書には、新たな連帯保証人の連帯保証契約に関する項目も含めましょう。今回は、連帯保証人変更に関する契約書の書き方や便利なひな形を紹介します。
目次
連帯保証人変更に関する契約書とは?
連帯保証人変更に関する契約とは、その名のとおり契約時に指定した連帯保証人を変更する際に締結する契約のことです。
連帯保証人を変更したい場合は、連帯保証人変更に関する契約を締結し、新たな連帯保証人を決定しましょう。
以下では、連帯保証人の概要と、連帯保証人の変更が認められる場合について解説します。
連帯保証人とは
そもそも連帯保証人とは、債務者と同等の債務の履行義務を負う者のことです。たとえば、お金を借りている人が返済できなくなったり、賃貸契約をしている人が賃料を払えなくなったりした場合は、連帯保証人が本人に代わって返済したり賃料を支払ったりします。
連帯保証人と混同しやすいのが保証人です。保証人と連帯保証人は、債務者と同等の債務を返済する義務を負う点で共通しています。
しかし、保証人には催告の抗弁や検索の抗弁が認められている一方、連帯保証人には認められていないのがポイントです。催告の抗弁は、保証人が債権者から債務の履行を請求された場合、まず債務者が返済するよう請求できる権利を指します。また、検索の抗弁とは、債務者が返済可能な資力を有しているにもかかわらず返済を拒否した場合、保証人が債務の履行を拒否できる権利です。
連帯保証人には、これらの権利が認められていません。つまり、連帯保証人に請求がきた場合は、債務を返済する義務を負います。
連帯保証人の変更が認められる場合
連帯保証契約を締結した後は、基本的に契約を解除することはできません。
しかし、以下のようなケースでは、連帯保証契約を解除したり取り消したりできます。
- 債権者が変更に合意している場合
- 詐欺によって連帯保証契約を締結してしまった場合
- 連帯保証人本人に無断で勝手に契約を締結された場合
何らかの事情で連帯保証人が変更を希望し、その旨に債権者が合意している場合は、連帯保証人変更に関する契約書を締結しましょう。そして、連帯保証契約の解除と新たな連帯保証人の決定を行います。
この記事をお読みの方におすすめのガイド5選
最後に、この記事をお読みの方によく活用いただいている人気の資料・ガイドを紹介します。すべて無料ですので、ぜひお気軽にご活用ください。
※記事の内容は、この後のセクションでも続きますのでぜひ併せてご覧ください。
電子契約にも使える!契約書ひな形まとめ30選
業務委託契約書など各種契約書や、誓約書、念書・覚書、承諾書・通知書…など使用頻度の高い30個のテンプレートをまとめた、無料で使えるひな形パックです。
導入で失敗したくない人必見!電子契約はじめ方ガイド
電子契約のキホンからサービス導入の流れまで、図解やシミュレーションを使いながらわかりやすく解説しています。
社内向けに導入効果を説明する方法や、取引先向けの案内文など、実務で参考になる情報もギュッと詰まった1冊です。
紙も!電子も!契約書の一元管理マニュアル
本ガイドでは、契約書を一元管理する方法を、①紙の契約書のみ、②電子契約のみ、③紙・電子の両方の3つのパターンに分けて解説しています。
これから契約書管理の体制を構築する方だけでなく、既存の管理体制の整備を考えている方にもおすすめの資料です。
自社の利益を守るための16項目!契約書レビューのチェックポイント
法務担当者や経営者が契約書レビューでチェックするべきポイントをまとめた資料を無料で提供しています。
弁護士監修で安心してご利用いただけます。
法務担当者向け!Chat GPTの活用アイデア・プロンプトまとめ
法務担当者がchat GPTで使えるプロンプトのアイデアをまとめた資料を無料で提供しています。
chat GPT以外の生成AIでも活用できるので、普段利用する生成AIに入力してご活用ください。
連帯保証人変更に関する契約書のひな形、テンプレート
連帯保証人変更に関する契約書を作成する際は、テンプレートの活用が有効です。
以下のリンクから、弁護士が監修したテンプレートをダウンロードできます。ワード形式であるため、契約内容に応じて柔軟に文面を変更できるのがメリットです。
テンプレートを活用して、契約書の作成を効率化しましょう。
連帯保証人変更に関する契約書に記載すべき内容
連帯保証人変更に関する契約書に記載する事項は、主に以下のとおりです。
- 債務の内容
- 連帯保証契約を解除する旨
- 新たな連帯保証人
それぞれ見ていきましょう。
債務の内容
債権者と債務者が債務の内容を相互に確認できるよう、契約年月日や元金残高、利息、返済期限などを以下のように改めて示しましょう。
- 契約年月日 令和〇年〇月〇日
- 元金残額 〇〇円
- 利息 年〇%(日割計算)
- 弁済期 令和〇年〇月〇日
連帯保証契約を解除する旨
次に、連帯保証契約を合意解除する旨を記載します。また、合意解除した債権者と連帯保証人が、相互に何らの債権債務のないことを確認する旨も記載してください。
新たな連帯保証人
新たな連帯保証人についての記載も必要です。連帯保証契約と同様に、新たな連帯保証人が債務者と連帯して債務を保証することや、保証債務の履行を拒絶できない旨などを記載しましょう。
連帯保証人変更に関する契約書の作成ポイント
連帯保証人変更に関する契約書を作成する際は、以下の3点に注意しましょう。
- 契約書は4通作成する
- 必ず書面に残す
- 印紙税の課税対象となる
それぞれのポイントについて解説します。
契約書は4通作成する
連帯保証人変更に関する契約では、契約書を4通作成しましょう。当事者が、債務者本人・債権者・連帯保証人・新たな連帯保証人の4人であるためです。
契約書を4通作成し、それぞれに記名押印や署名捺印をしたうえで、各自で保管しましょう。
なお、一部が原本を保管し、ほかの当事者は原本をコピーした写しを保管するケースもあります。原本をコピーしただけの写しについて、印紙税はかかりません。しかし、以下のケースでは写しであっても印紙税の課税対象となるため注意が必要です。
- 写しに記名押印や署名捺印がしてある
- 「写しであることを証明する」という記載がある
- 「原本と相違ない」という証明がなされている
必ず書面に残す
保証契約は口約束では効力を持たないため、合意内容を書面に残す必要があります。
連帯保証人変更に関する契約には、連帯保証人契約を解除する旨だけでなく、新たな連帯保証人と契約する旨も記します。つまり、連帯保証契約という一面も持つため、連帯保証契約書と同様に書面で締結しましょう。
印紙税の課税対象となる
債務の保証に関する契約書は、主たる債務の契約書に併記するものや債務の保証に関する契約書は除き、第13号文書として印紙税が課税されます。つまり、連帯保証人変更に関する契約書も課税対象です。なお、印紙税は200円です。
印紙税を納付する際は、印紙税相当額の収入印紙を契約書に貼り付けましょう。このとき、自己またはその代理人、使用人その他の従事者の印章または署名により、契約書と印紙の彩紋にかけて、判明に印紙を消す必要があります。
参考:国税庁 No.7141 印紙税額の一覧表(その2)第5号文書から第20号文書まで
参考:国税庁 No.7129 印紙税の納付方法
2020年の民法大改正による連帯保証人契約への影響
民法改正により、連帯保証人を保護する観点から、連帯保証人契約にも以下のような変更が生じました。
- 根保証契約の場合、連帯保証人が保証する金額に極度額が適用される(極度額の定めがない根保証契約は無効)
- 一部例外を除き、公証人が、連帯保証人になろうとする方が保証意思を有しているかを確認する手続きが新設された
- 債務者が連帯保証人になるよう他人に依頼する際は、債務者の財産や収支の状況、主債務以外の債務の金額や履行状況といった情報を提供する必要がある
- 連帯保証人は、債務者の支払い状況についての情報提供を債権者に求めることができる
- 債務者が期限の利益を喪失したときは、2ヵ月以内に連帯保証人に通知する必要がある
法改正は契約内容に影響を与えるため、改正内容を理解することが大切です。詳細は以下をご覧ください。
連帯保証人を変更する際は連帯保証人変更に関する契約書を作成しよう
連帯保証人を変更する際は、連帯保証人変更に関する契約書を締結する必要があります。契約書には、債務の内容や連帯保証契約を解除する旨、新たな連帯保証人の保証債務履行義務などを明記しましょう。
また、契約内容は必ず書面に残し、契約書は4通作成することが大切です。印紙税の課税対象でもあるため、収入印紙を貼り付けて忘れずに納付しましょう。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
契約の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
過払金返還請求書とは?ひな形をもとに書き方や注意点を解説
過払金返還請求書とは、貸金業者などに対して払い過ぎた利息の返還を求める請求書です。利息制限法の規定に照らして利息を払い過ぎた場合は、債権者に対して過払金返還請求書を送付しましょう。本記事では、過払金返還請求書の書き方やレビュー時のポイントな…
詳しくみる規約の書き方を徹底解説!書くべき項目は?
ルールを表す言葉はいろいろあります。「規則」や「会則」「定款」そして「規約」などです。 ここでは特に「規約」に着目し、その意味や書き方、記載すべき項目について解説をしていきます。 規約の書き方の基本をおさえよう 規約の書き方の基本をおさえる…
詳しくみる契約書の保管方法ガイド|紙・電子の違いや法対応、保管のポイントを解説
契約書は企業活動の根幹を支える重要な文書であり、適切な保管が求められます。保管期間や法的義務を正しく理解し、紙・電子それぞれに適した管理方法を実践することが、トラブルの回避や業務の効率化につながります。さらに、情報漏えいや紛失などを防ぐため…
詳しくみるパーソナルトレーナー業務委託契約書とは?例文・テンプレートを紹介
パーソナルトレーナー業務委託契約書は、ジム運営会社とトレーナーが対等な立場で締結する文書です。近年、トレーナーを従業員として雇用契約を結ぶのではなく、業務委託契約を締結するジムが増えてきました。この記事ではパーソナルトレーナー業務委託契約書…
詳しくみる賃料増額請求書とは?ひな形をもとに書き方や注意点を解説
「賃料増額請求書」とは、建物や土地の賃料について増額を求めるときに発行する文書です。増額したい旨を借主に伝える際、貸主でこれを作成することとなります。 どのようなポイントを押さえて作成する必要があるのか、ひな形で具体例を紹介しつつ、各項目の…
詳しくみる機械売買契約書とは?ひな形をもとに記載項目や注意点を解説
機械売買契約書とは、機械の売り買いをするときに交わす契約書のことです。日常的に行われている売買と同じ契約類型ですが、目的物が機械であり高額な取引金額も発生しやすいことから、保証や契約不適合等のルールを明確化しておく必要性が高くなります。 本…
詳しくみる



