- 更新日 : 2024年11月14日
広告契約書とは?ひな形をもとに記載項目や注意点を解説
広告契約書とは、広告主が広告代理店や媒体などに広告業務を委託する際に締結する契約書です。
この記事では広告契約書の概要や契約書に盛り込むべき項目、レビューする際のポイントについて紹介します。
目次
広告契約書とは
広告契約書とは、事業会社などの広告主が、広告代理店や媒体などに広告業務を委託し、その業務に対して報酬を支払う旨を定めた契約書です。広告主が広告代理店に広告の制作や出稿を依頼する際などには広告契約書を作成して契約を締結します。
広告といっても非常に多くの種類があり、特に以下のような広告を作成・出稿する際には広告契約書を締結します。
放送広告
広告代理店にテレビやラジオCMの制作を依頼する際に広告契約を締結します。なお、テレビ局やラジオ局に放送広告の放送を依頼する場合は別途「放送広告契約」を締結します。
紙面・誌面広告
紙面広告とは新聞に掲載される広告、誌面広告とは週刊誌や専門誌、漫画誌などの雑誌に掲載される広告です。また、地域雑誌やフリーペーパーなども誌面広告の一種です。新聞社や雑誌の編集社と広告契約を締結します。
折込広告・ポスティング
折込広告とは新聞に折り込むチラシのことを指します。ポスティングとはチラシを各世帯に配布することです。チラシの作成や印刷を依頼する際に広告代理店や印刷会社と広告契約を締結します。
看板
街でよく見かける看板も広告の一種です。駅などの施設や他人の土地、電柱などに看板を出す場合は、その看板の管理者(広告代理店など)と広告契約を締結します。
インターネット広告
ネットが普及している今、インターネット広告の需要も高まってきています。検索結果画面上に広告を表示させるリスティング広告やWebサイトに広告を表示させるディスプレイ広告、SNS上に広告を表示させるSNS広告など様々な広告の形式があります。広告を運用する広告代理店やWeb会社と契約を締結します。
この記事をお読みの方におすすめのガイド5選
最後に、この記事をお読みの方によく活用いただいている人気の資料・ガイドを紹介します。すべて無料ですので、ぜひお気軽にご活用ください。
※記事の内容は、この後のセクションでも続きますのでぜひ併せてご覧ください。
電子契約にも使える!契約書ひな形まとめ30選
業務委託契約書など各種契約書や、誓約書、念書・覚書、承諾書・通知書…など使用頻度の高い30個のテンプレートをまとめた、無料で使えるひな形パックです。
導入で失敗したくない人必見!電子契約はじめ方ガイド
電子契約のキホンからサービス導入の流れまで、図解やシミュレーションを使いながらわかりやすく解説しています。
社内向けに導入効果を説明する方法や、取引先向けの案内文など、実務で参考になる情報もギュッと詰まった1冊です。
紙も!電子も!契約書の一元管理マニュアル
本ガイドでは、契約書を一元管理する方法を、①紙の契約書のみ、②電子契約のみ、③紙・電子の両方の3つのパターンに分けて解説しています。
これから契約書管理の体制を構築する方だけでなく、既存の管理体制の整備を考えている方にもおすすめの資料です。
自社の利益を守るための16項目!契約書レビューのチェックポイント
法務担当者や経営者が契約書レビューでチェックするべきポイントをまとめた資料を無料で提供しています。
弁護士監修で安心してご利用いただけます。
法務担当者向け!Chat GPTの活用アイデア・プロンプトまとめ
法務担当者がchat GPTで使えるプロンプトのアイデアをまとめた資料を無料で提供しています。
chat GPT以外の生成AIでも活用できるので、普段利用する生成AIに入力してご活用ください。
広告契約書のひな形
契約書は独特な書式や言い回しがあり、リーガルチェックも行わなければならないため、一から作成するのは大変です。そこで、契約書を作成する際のもととなるテンプレートを用意しました。下記のページからワード形式のひな形を無料でダウンロードできるので、ぜひご活用ください。
なお、上記のテンプレートはテレビCMの制作依頼を想定した文言になっています。実際に依頼する業務に応じて、文言を調整・確認してご利用ください。
広告契約書に記載する主な項目
広告契約書を作成する際には最低限以下のような項目を盛り込みましょう。テンプレートを見ながらお読みいただくことでさらに理解が深まります。
契約者の名称
広告の依頼者と受託者(広告代理店など)の正式名称(会社名)を記載します。依頼者を「甲」、受託者を「乙」というように置き換えるのが一般的です。また、契約に関しても「本契約」と置き換えます。
広告業務の概要
広告の出稿先や出稿時間、期間などを具体的に記載します。やはり、テレビ番組を「本番組」、放送広告を「本広告」というように置き換えることで、契約書の文章がスッキリします。
報酬額と支払い方法
依頼者が受託者に対して支払う報酬の金額と支払いのタイミング、支払い方法や振込手数料の負担者について記載します。金額については「◯◯円」と具体的に明記しましょう。
広告制作に関する取り決め
広告の製作納期やデータの納品方法、修正や再制作に関するルールを定めておきます。
広告が出稿できなかった場合の対応
広告の出稿がなんらかの理由でできなかった場合や回数が減った場合の報酬の支払いルールについて明確にしておきます。
著作権
作成した広告の著作権の扱いについて明確にします。
契約の解除
契約期間中に契約を解除できる要件について定めておきます。一般的に相手方が契約違反をしたケースや破産したケースなどを条件として設定することが多いです。
損害賠償
相手方のミスや契約違反行為、契約解除などによって損害を被った場合に賠償請求できる旨を記載します。
反社会的勢力の排除
双方が反社会的勢力(暴力団やその関係企業、総会屋など)の関係者でないことを確約する条項です。また、相手方が反社会的勢力の関係者であることが判明した場合の対応についても記載します。
協議
契約書に記載されている取り決め以外で新たにルールを設ける必要が生じた際に、双方が話し合って新しく取り決めることを定めた条項です。
合意管轄
紛争が発生した際に双方が訴えを起こす裁判所を明記します。
広告契約書をレビューする際のポイント
広告契約書を作成する際には当事者双方がレビューする必要があります。特に以下のような点に注意しましょう。
報酬額を明確にする
広告契約に限らずビジネスでは「報酬額が聞いていたものと違っていた」「報酬が支払われていない」といった報酬に関するトラブルがよく発生しがちです。契約書を作成する際には報酬の金額と支払いの時期、方法をしっかりと明記する必要があります。受託者は報酬額が打ち合わせなどで聞いていたものと相違がないかを確認しておきましょう。
業務の内容や範囲の妥当性
業務の内容や範囲についてもトラブルが発生しやすいポイントとなります。たとえば依頼者側としては「納期までにデータが納品されない」「修正に対応してくれない」といったトラブルを、委託者側は「修正が多すぎる」「不当にやり直しを要求された」といったトラブルを抱えがちです。
納期や修正、再制作の対応方法、修正や再制作を依頼できる要件などを定めておき、双方でズレがないようすり合わせておく必要があります。
著作権の扱い
広告の著作権は映像広告とその他の広告で所有者が変わってきます。基本的に映像広告の場合は依頼者が著作権を所有し、画像広告や音声広告などの映像以外の広告は広告代理店などの受託者に帰属するのが一般的です。
とはいえ、広告代理店が著作権を所有したままだと依頼者は受託者の合意なしに広告を使うことができません。契約書で著作権が依頼者に帰属する旨を記載することで、依頼者が自由に広告を使えるようになります。
収入印紙を貼付する
契約書を作成する場合、印紙税を納めて収入印紙を貼る必要があります。広告契約書は印紙税法上「請負に関する契約書」に該当し、記載された報酬額に応じた税額分の収入印紙を購入し契約書に貼付しなければなりません。印紙税額については国税庁のホームページに記載されています。
なお、電子契約であれば印紙税の納付義務がないため、節税したいのであれば電子契約の活用も検討してみましょう。
ひな形を参考に広告契約書を作成してみましょう
今回は広告契約書の概要や項目、レビューするときのポイントについてご説明しました。特にハードルが高いのは契約書の作成だと思います。
ひな形や今回ご紹介した内容を参考に、自社や相手側の実情に合わせて広告契約書を作成してみましょう。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
契約の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
支払い停止の抗弁書とは?ひな形をもとに書き方や例文、注意点を解説
支払い停止の抗弁書とは、クレジットカードで購入した商品やサービスなどに何らかの問題がある場合に、カード会社に対して代金の引き落としの停止を求める文書です。本記事では、支払い停止の抗弁書の書き方やレビュー時のポイントなどを文言の具体例を示しな…
詳しくみる【テンプレート付き】運送委託契約書と覚書のポイントを解説
口約束で取引が行われた結果、あとからトラブルになることは少なくなりません。運送委託契約においても、運送会社に対してさまざまなトラブルがあります。例えば、運賃の支払日が守られなかったり、追加作業に対する費用が払われなかったりなどです。トラブル…
詳しくみる建設廃棄物処理の委託契約書の書き方は?記入例、テンプレートも!
建設廃棄物処理を自社で行わず、専門業者に委託する場合は委託契約書が必要です。「建設廃棄物処理の委託契約書」に記載すべき項目は法令で定められおり、内容は複雑です。ここでは建設廃棄物やその処理方法の基本を解説するとともに、「建設廃棄物処理の委託…
詳しくみる保証委託契約書とは?ひな形をもとに書き方や項目を解説
保証委託契約とは、物件の借主や買主などがあらかじめ、家賃やローンを支払えなくなったときのために、保証会社に代わりにそれらのお金の支払いを依頼(委託)しておく契約のことです。 保証委託契約書には、保証を委託する債務(お金の支払い)の詳細のほか…
詳しくみる境界確定契約書とは?ひな形をもとに書き方や注意点を解説
隣接する土地の所有者同士で、土地の境界に関してトラブルになることがあります。紛争を予防するため、土地の売買で境界確定契約書を作成しておくことが重要です。 本記事では境界確定契約書の概要、記載する項目、境界画定の流れや費用を解説します。また、…
詳しくみるシステム開発契約書とは?契約の種類や注意点を解説
一般的に、ソフトウェアやクラウドシステムの設計・構築を行うシステム開発を請け負う際には契約書を交わします。開発するシステムの内容や納品、報酬の支払いについて明記しておくことで、後のトラブルを防ぎやすくなります。 今回はシステム開発契約におけ…
詳しくみる



