- 更新日 : 2025年3月5日
特許とは?特許権の出願方法も簡単にわかりやすく解説
特許とは、発明を公開する代わりに、その発明を保護する制度のことです。特許権を得ると、出願から20年間、権利の対象となる発明の実施を独占できます。本記事では、特許や特許権の意味のほか、取得方法や特許侵害にならないようにするポイントなどを解説します。
特許とは
特許とは、発明を公開する代わりに、その発明の実施を独占できる制度のことです。発明の保護は、発明を奨励し産業の発達を促進させることを目的に行います。
発明が保護されずに他人に簡単に真似されたり、自分が得るはずだった利益を他人に取られたりすると、発明者はその後、発明を生み出すモチベーションを失う可能性があります。それによって、新たな製品が生まれなくなってしまうリスクが生じるでしょう。その結果、産業発展の機会が失われることがあります。
特許権とは
特許権とは、特許を受けた発明を権利者が一定期間独占的に実施できる権利のことです。具体的には、出願から20年間、権利の対象となる発明の実施(生産・使用・販売など)を独占でき、権利侵害者に対して差し止めや損害賠償を請求できます。
特許権は、発明を保護する知的財産権の1つです。知的財産権には、特許権のほかに著作権や意匠権、商標権などがあります。
特許権を出願する方法・流れ
特許権を出願する基本的な取得フローは、以下のとおりです。
- 先行技術調査
- 特許出願
- 方式審査
- 出願審査請求
- 実体審査
- 特許査定
- 特許権の設定の登録
先行技術調査を行ってから、特許出願することが望ましいとされます。特許庁に特許出願した後で特許を取得するためには、出願日から3年以内に、別途、出願審査請求を行いましょう。
出願審査請求をした後、拒絶理由がないと判断された場合、特許査定がなされます。特許査定とは、特許を付与すべきであるという回答がされたという意味です。しかし、この時点では、まだ特許権は付与されていません。
出願人が第1〜3年分の特許料にあたる設定登録料を納付することで、特許権の設定登録がなされ、特許権が発生します。
特許権を侵害しないための特許調査とは
他者の特許権を侵害しないように、事前に十分な特許調査を行うことが大切です。特許調査には、調査対象と目的に応じていくつかの種類があります。
特許調査の種類
特許権の侵害を防ぐために行われる調査としては、以下の3つが挙げられます。
- 出願前調査
- 侵害予防調査
- SDI調査(技術動向調査)
特許として出願しようとしている発明と同じようなアイデアが、先に出願・登録されていないかを調べる際に実施するのが、出願前調査です。また、侵害予防調査は、その名のとおり、開発中あるいはすでに販売中の商品が他社の特許を侵害していないかを調べる際に実施する調査です。
そして、毎週あるいは毎月発行される特許文献を継続的に収集し、特定領域に関しての情報を定期的に入手するような調査を「SDI 調査(情報の選択的提供)」と呼びます。
特許調査の手順
特許調査は、以下の手順で行います。
- 調査対象の決定
- 検索式の作成
- 検索結果の精査
世界に大量に存在する特許文献を、しらみつぶしにチェックするのは非効率です。そのため、調査対象と関連性の高い特許文献だけを効率良く選別し、中身を確認できるように、「検索式」を作成します。
検索式の作成にあたっては、IPC(国際分類)やFターム・FIなどの分類記号や、必要に応じてキーワードも組み合わせ、特許検索データベースに入力します。検索結果のなかに必要な特許文献が入ってくるように、検索条件を変えながら絞り込みをしていくのがポイントです。
2022年の特許法改正のポイント
2022年の特許法改正のポイントは、主に以下の3点です。
- 訂正審判などにおける通常実施権者の承諾要件の見直し
- 海外からの模倣品流入に対する規制の強化
- 特許権侵害訴訟における第三者意見募集制度の導入
まず、特許権の訂正や放棄の際に、通常実施権者(ライセンスを受けている者)の承諾が不要になりました。また、海外事業者による模倣品輸入行為が、商標権や意匠権侵害となることが明確化されています。
そのほか、当事者の申し立てがあり、裁判所が必要と認めれば、広く一般の第三者に対して意見募集を行るようになります。
2022年の特許法改正についての詳細は、以下の記事をご参照ください。
特許や特許権の定義を理解しよう
特許とは、簡単にいうと、発明を保護する制度のことです。特許権は、特許を受けた発明を権利者が一定期間独占的に実施できる権利のことを指します。具体的には、出願から20年間、権利の対象となる発明の実施を独占でき、権利侵害者に対して差し止めや損害賠償を請求できる権利です。
他者の特許権を侵害しないように、事前に十分な特許調査を行うことが大切です。また、特許法改正の内容なども確認しておきましょう。特許や特許権の定義を正しく理解し、特許権の侵害などを未然に防ぐように心がけましょう。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
契約の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
使用者責任(民法第715条)の要件は?概要や事例などを解説
企業は従業員の行為によって第三者に損害が生じないよう、監視監督する必要があります。従業員個人が行った行為によって第三者から使用者責任を追及され、損害賠償を請求される可能性があるからです。 使用者責任は企業にとって大きな負担であるため、リスク…
詳しくみる請求権とは?請願権との違いや代表例も簡単に解説!
請求権とは、個人の人権が侵害された場合に救済を求めることを保障している権利です。請求権には国家賠償請求権や刑事補償請求権があり、裁判所へ訴えるなどして請求できます。 今回は、日本国憲法で保障されている基本的人権の1つである請求権(受益権)の…
詳しくみる標準必須特許とは?概要や具体例、判定制度などを紹介
標準必須特許は、特定の技術標準を実装するためには欠かせない特許のことで、「Standard Essential Patent」の頭文字を取って「SEP」とも呼ばれます。本記事では標準必須特許の概要や判定制度についてわかりやすく解説するほか、…
詳しくみる横領とは?法的な定義や種類、会社側の対策などを解説
ビジネスにおける「横領」とは、主に会社のお金を不法に取得することで、犯罪行為です。会社側としてはそのような行為が起こらないように対策を講じることが大切です。 そこで当記事ではまず横領の法的な定義や種類を説明し、そのうえで会社の取るべき対策に…
詳しくみる民法177条とは?第三者の範囲や物権変動の対抗要件についてわかりやすく解説
民法177条とは、第三者に対して不動産の権利を主張するためには登記が必要であることを定める条文です。不動産を取得したときや喪失したとき、あるいは権利を変更したときは、都度登記手続を実施し、第三者に権利を主張できるようにしておかなくてはいけま…
詳しくみる破産手続開始原因である「支払不能」が認められるケースとは?
会社や個人が、債務超過や支払不能に陥ったとき、破産をすれば、債務の負担から解放されます。破産手続は、裁判所に申立てて行いますが、破産開始決定されるには、一定の要件を満たしていなければなりません。 本稿では、要件となる破産手続開始原因の1つで…
詳しくみる