- 作成日 : 2023年11月2日
著作者人格権とは?含まれる権利や契約時の注意点を紹介
著作者人格権とは、楽曲や絵画、プログラムなど、ある作品を作った方に認められる権利です。取引に際して、お金を払って譲り受けた成果物でも著作者人格権を無視できることにはなりません。
実務においても注視する必要があるこの著作者人格権とはいったいどんな権利なのか、著作権との違いや契約時の注意点とともに紹介します。
目次
著作者人格権とは?
著作権法ではまず、「著作物」と「著作者」を次のように定義しています。
著作物 思想又は感情を創作的に表現したものであつて、文芸、学術、美術又は音楽の範囲に属するものをいう。
著作者 著作物を創作する者をいう。
例えば「小説」「楽曲」「ダンス」「絵画」「芸術的建築物」「図表」「アニメ」「写真」「コンピュータ・プログラム」などはすべて著作物に該当し、これらを作った方は同法のいう著作者にあたります。
そして同法では著作者に対し、他人が無断でする特定の行為を止める権利を認めています。
このうち、著作者の財産的利益ではなく人格的利益(精神的な利益)を守る趣旨で設けられているのが「著作者人格権」です。勝手に著作物を公表されないこと、著作者名の表示・非表示の権限を持つこと、勝手に改変をされないこと、などが著作者人格権にあたります。
なお、著作者については下記記事を参考ください。
著作人格権が発生するケース
著作者人格権は、著作物を作った時点で発生します。
他人との間で契約を交わすなどの必要はありませんし、特許権のように行政での手続・登録など、権利を得るための作業も必要ありません。そのため著作物と呼べるものを生み出した方は、その時点から著作者人格権を主張することが可能となります。
なお、法人も著作者となることができるため、法人にも著作者人格権は発生します。ただし、法人たる企業に属する従業員が著作物を生み出したとき、そのすべてが企業の著作物となるわけではありません。
著作物の作成について企画をしたのが企業であること、従事する者が職務上創作したこと、企業の名義で公表されるものであること、就業規則等に「従業員を著作者とする」といった定めがないこと、などを満たして作成されることで当該企業に著作者人格権が発生します。
従業員との間でもトラブルが起こらないように注意が必要です。
著作権との違い
著作者の持つ権利は著作者人格権のほか、財産権にあたる「著作権」もあります。
複製権、上映権、演奏権、展示権、譲渡権、貸与権、二次的著作物の創作権・利用権などが著作権に該当します。
著作者人格権との違いとして大きく次の2点を挙げることができます。
- 著作権は、著作者の財産的利益を守るためのもの
⇔ 著作者人格権は、著作者の人格的利益を守るためのもの - 著作権は、譲渡や相続の対象になる
⇔ 著作者人格権は、譲渡できない
著作者人格権の種類
著作者人格権は①公表権、②氏名表示権、③同一性保持権の3種類から構成されます。それぞれ権利の内容を説明していきます。
公表権
著作者人格権の1種である「公表権」は、著作権法で次のように規定されています。
著作者は、その著作物でまだ公表されていないもの(その同意を得ないで公表された著作物を含む。以下この条において同じ。)を公衆に提供し、又は提示する権利を有する。当該著作物を原著作物とする二次的著作物についても、同様とする。
つまり、自分で作った著作物に関して、それを公表する・公表しないを決定できる権利が公表権です。
ただし続く同条第2項では、未公表の著作物であっても、次のケースには著作物の公表に同意したものと推定される旨が規定されています。
- 著作権を譲渡したケース
- 美術・写真の著作物の原作品を譲渡したケース など
氏名表示権
著作者人格権の1種である「氏名表示権」は、著作権法で次のように規定されています。
著作者は、その著作物の原作品に、又はその著作物の公衆への提供若しくは提示に際し、その実名若しくは変名を著作者名として表示し、又は著作者名を表示しないこととする権利を有する。その著作物を原著作物とする二次的著作物の公衆への提供又は提示に際しての原著作物の著作者名の表示についても、同様とする。
つまり、自分が作った著作物を公表するとき、①著作者名を表示するのかどうか、と②(表示する場合は)本名での表示なのかペンネーム等での表示なのか、を決定する権利を合わせたものが氏名表示権です。
ただし、著作者を害するおそれがなく公正な慣行にも反しないのであれば、著作者名の表示を省略することも認められています。そのためBGMを流す場合、そのたびに作曲者名をアナウンスする義務が課されるわけではないのです。
同一性保持権
著作者人格権の1種である「同一性保持権」は、著作権法で次のように規定されています。
著作者は、その著作物及びその題号の同一性を保持する権利を有し、その意に反してこれらの変更、切除その他の改変を受けないものとする。
つまり、自分が作った著作物のタイトルや内容について、勝手に変更されたり切り取られたりしない権利が同一性保持権です。
ただし同一性保持権についても例外がいくつかあります。例えば教材として掲載するケースや建築物の増改築をするケース、コンピュータ・プログラムにおけるバグを修正するケース、その他著作物の性質・利用目的・態様に照らしてやむを得ないケースなどです。
著作人格権の侵害にあたる行為
著作者人格権の侵害にあたる行為は多岐にわたります。その例を以下に示しますので、著作物の取り扱いに際しては著作権のみならず著作者人格権にも十分留意しましょう。
- 作曲家の作った未発表の音楽を勝手に演奏する行為(公表権の侵害)
- 小説が作った未公表の小説を勝手に発行する行為(公表権の侵害)
- 写真家が撮影した写真を氏名の表示なくSNSに投稿する行為(氏名表示権の侵害)
- 著作物について、ペンネームでの表示を望んでいたにも関わらず本名を表示した行為(氏名表示権の侵害)
- イラストレーターの作成したイラストを勝手に改変する行為(同一性保持権の侵害)
- 企業の作ったゲームのストーリーを勝手に変える行為(同一性保持権の侵害)
これら著作者人格権を侵害した場合、著作権法の規定に従い、「最大5年の懲役刑」もしくは「最大500万円の罰金」、またはこれらの併科に処されるおそれがあります。
また、刑罰に処されなくても不法行為があったことを理由に著作者から損害賠償請求を受けることもあります。
契約書における著作者人格権不行使条項の書き方
企業活動に際して著作物が発生したり著作物をやり取りしたりすることも珍しくありません。そのとき現物をもらい受けたとしても、著作権等が相手方に残っていると様々な制約がかかって、できることも限られてしまいます。
そこで「著作権を譲渡する」旨の契約を交わすことが多いです。
しかしながら、著作者人格権については著作権と同様に取り扱うことができません。上述の通り、著作者人格権は譲渡ができないからです。そこで実務上、「著作者人格権不行使条項」を契約書に盛り込む対応が取られています。
次のように、行使しないことを約束する旨を記しましょう。
ただし「本著作物」の内容が不明瞭だといけませんので、同条文内あるいは契約書内のどこかで明示しておくことも大事です。
また、次のように不行使の範囲を明確にしておくのも良いでしょう。
なお、著作者人格権不行使条項は絶対的に有効になるわけではありません。特約を交わしたとしても著作者の名声を害するような方法で著作物を利用してはいけません。
著作者人格権に注意して著作物は取り扱う
個人も企業のも、意図せず著作者人格権を侵害してしまう可能性を秘めています。他人の作った作品などは、契約に基づいて受け取ったとしても、自由な方法で取り扱って良いわけではありません。
著作権法に規定されている著作権および著作者人格権の内容に配慮し、必要に応じて「著作権の譲渡」や「著作者人格権の不行使」を求める条項を契約書に記載しましょう。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
契約の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
営業秘密とは?不正競争防止法における定義や対策を紹介
営業秘密とは法的保護の対象となり得る情報のことで、不正競争防止法(不競法)で定義されている法律用語です。本記事では営業秘密について詳しく解説します。同法の保護を受けるための3要件や企業秘密・知的財産との違い、漏洩事例とその対策・秘密保持誓約…
詳しくみる信義則(信義誠実の原則)とは?定義や具体例、民法の判例について解説
信義則とは「信義誠実の原則」のことで、お互いに相手の信頼を裏切らないように行動しましょう、というルールです。用語自体、難しいという印象を抱くかもしれませんが、ビジネスを行う上、あるいは日常生活を送る上では信義則の考え方は非常に重要となります…
詳しくみる監督者責任とは?監督義務者の責任と意味をわかりやすく解説
故意または過失によって他人に損害を与えた場合は、賠償責任を負うことがあります。賠償責任は行為を行った本人が負うのが原則ですが、直接危害を加えていない方に「監督者責任(監督義務者の責任)」が問われるケースもあります。 特に、小さな子どもや高齢…
詳しくみる未成年の定義とは?2022年4月からの民法改正についても解説!
2022年4月、「未成年」の年齢が引き下げられました。この法改正は、成年に達するかどうかの境目にいる若い方のみならず、企業関係者など多くの方に関係するものです。 そのため、「未成年」の定義などを整理して、理解しておきましょう。また、「未成年…
詳しくみる商法と会社法の関係は?新旧対照表で改正のポイントをわかりやすく解説
商法と会社法の関係性を理解することは、企業の設立や運営に欠かせません。本記事では、平成17年改正・令和元年改正を中心に、実務で押さえておきたいポイントをわかりやすく解説します。 商法とは 商法(明治32年法律第48号)とは、日本における商事…
詳しくみる民法94条2項とは?第三者の範囲や類推適用についてわかりやすく解説
民法94条2項は、1項で無効になる虚偽の意思表示を善意の第三者に対抗できないとする規定です。虚偽の外観を信じて取引をした第三者を保護することが目的です。裁判所では民法94条1項の「通謀」がなかったとしても、民法94条2項を類推適用し、広く認…
詳しくみる