- 更新日 : 2024年8月30日
標準倉庫寄託約款とは?ひな形をもとに役割や書き方を解説
標準倉庫寄託約款とは、倉庫業法で規定されている標準的な倉庫寄託約款のことです。倉庫業を営む場合は、倉庫寄託約款を定めて国土交通大臣に届け出なくてはいけません。記載すべき内容や種類、書き方についてまとめました。また、無料でダウンロードできるテンプレートも紹介します。ぜひ参考にしてください。
■倉荷証券を発行する場合(冷蔵倉庫ではない)のテンプレート/ひな形はこちら
■倉荷証券を発行しない場合(冷蔵倉庫ではない)のテンプレート/ひな形はこちら
目次
標準倉庫寄託約款とは?
標準倉庫寄託約款とは、倉庫業法に基づき国土交通大臣が定める標準的な倉庫寄託約款のことです。倉庫業を営む場合(営業倉庫)は、倉庫寄託約款を作成し、営業開始前までに国土交通大臣に届け出なくてはいけません。なお、倉庫業を営む以外のケースでは倉庫寄託約款の作成は不要です。
標準と同じ内容の約款を作成すると、届出をおこなったものとみなされます。そのため、標準倉庫寄託約款と同じ内容にする業者が多いです。
標準倉庫寄託約款の主な種類
標準倉庫寄託約款には、5つの種類があります。種類と特徴については以下をご覧ください。
標準倉庫寄託約款の種類 | 倉庫証券 | 倉庫の種類 |
---|---|---|
標準倉庫寄託約款(甲) | 発行する | 冷蔵倉庫・トランクルーム以外 |
標準倉庫寄託約款(乙) | 発行しない | 冷蔵倉庫・トランクルーム以外 |
標準冷蔵倉庫寄託約款(甲) | 発行する | 冷蔵倉庫 |
標準冷蔵倉庫寄託約款(乙) | 発行しない | 冷蔵倉庫 |
トランクルーム標準約款 | ー | トランクルーム |
なお、倉庫証券とは受寄物を倉庫に保管していることを証明し、証券に記載してある受寄物を引き渡すことを約した証書のことで、倉荷証券(くらにしょうけん)とも呼ぶことがあります。倉庫証券を発券できるのは、国土交通大臣による許可を受けた倉庫業者のみです。
ただし、商品先物取引の受け渡しや証拠金として利用できる倉庫証券は、あらかじめ証券取引所が指定した倉庫業者のみ発券できます。指定されていない倉庫業者は、倉庫証券の発券はできても、商品先物取引の受け渡しや証拠金としては活用できません。
標準倉庫寄託約款のひな型・テンプレート(ワード)
標準倉庫寄託約款の内容は決まっているため、テンプレートを使うと記載漏れがなくなり、正確かつ有効な約款を作成できます。
倉荷証券を発行する場合(冷蔵倉庫ではない)は、以下の標準倉庫寄託約款(甲)のテンプレートをお使いください。無料でダウンロードしていただけます。
また、倉荷証券を発行しない場合(冷蔵倉庫ではない)は、以下の標準倉庫寄託約款(乙)をお使いください。同じく無料でダウンロードしていただけます。
標準倉庫寄託約款に記載すべき事項
標準倉庫寄託約款には、以下の内容を記載します。
- 業務内容
- 寄託引き受け
- 入庫・保管・出庫
- 受寄物の損害保険
- 責任・免責
- 損害賠償
- 料金
- 倉荷証券
- その他
各内容に含まれる事柄や記載時の注意点を紹介します。
業務内容
営業日時や休業日について記載します。また、寄託引き受け側が実施する業務内容も明記します。
寄託引き受け
寄託引き受けの内容・予約に関しては、約款内に記載されていることを明記します。また、引き受けの制限事項(約款によらない申込、危険物や変質しやすい貨物、荷造りが十分ではない貨物など)についても記載します。
入庫・保管・出庫
入庫・出庫を寄託引き受け側が実施することを明記します。また、保管方法(保管場所の変更、ほかの貨物と同じ場所での保管など)や再寄託の方法も記載します。
なお、再寄託とは、寄託者の承諾を得ないでほかの倉庫業者に貨物を預けることです。標準倉庫寄託約款では、やむを得ない事由があるときは再寄託が可能と定めます。
受寄物の損害保険
倉庫内外で火災が生じたときに備え、寄託者が反対しない限り、火災保険をつけることを明記します。なお、火災保険金は受寄物の寄託価額と同額に設定します。
責任・免責
寄託者から受寄物を引き受けたときから引き渡すときまで、寄託引き受け側に責任が生じることを明記します。また、引き渡した後のトラブルや、地震・暴動などによるトラブルは免責されることも記載します。
損害賠償
寄託引き受け側の故意または過失によって損害が生じたときは、賠償することを記載します。また、賠償を受ける場合は、寄託引き受け側の過失を証明する必要があることも明記します。
料金
料金の支払い日や手数料を負担する側、延滞金について記載します。また、保管期間中の料金変更は、変更された日の属する期から適用されることも明記します。
倉荷証券
寄託者の請求に基づき倉荷証券を発行することを記載します。ただし、乙では倉荷証券に関する項目は不要です。
その他
特約条項があるときは記載します。たとえば、収容貨物の公売(法定費用に充当するときなど)についても明記します。
テンプレートで抜け漏れのない約款を作成しよう
トラブルを回避するためにも、約款でさまざまなケースを網羅しておくことが大切です。
標準倉庫寄託約款のテンプレートを活用すると、抜け漏れのない約款を簡単に作成できます。ただし、特記事項があるときは、自社の状況に合わせて特約条項として定めておきましょう。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
契約の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
請負契約とは?委任契約の違いやメリット、収入印紙などをわかりやすく解説
請負契約は、仕事の完成を目的とする契約です。請負契約をスムーズに締結し、当事者間でトラブルの発生を防ぐためには、請負契約がどのような契約形態かをしっかり理解し、業務委託契約や他の形態である委任契約、準委任契約との違いを押さえておくことが重要…
詳しくみる参加同意書とは?効力や書き方・例文をひな形つきで解説
参加同意書とは、イベントやプログラムなどに参加することやその条件について、参加者が同意を表明する書面です。イベントなどを実施する企業は、参加者とのトラブルを防ぐために、参加同意書のひな形を整備しておきましょう。本記事では、参加同意書の書き方…
詳しくみる賃貸借契約書は郵送可能?確認すべき重要事項と送り方を解説
賃貸借契約書は、一般的に物件を大家さんから借りる際に締結する契約書ですが、郵送しても問題ないのか気になっている人もいることでしょう。本記事では、賃貸借契約書を郵送できるのか、郵送する際の確認事項などについて解説します。 あわせて、賃貸借契約…
詳しくみる契約書レビューの乗り換えはあり?メリット・デメリットを解説
契約書はビジネスの根幹をなす重要な文書です。そのレビューを外部に委託している企業も多いでしょう。しかし、「コストが高い」「レビューの質にばらつきがある」「対応が遅い」といった不満から、現在の委託先の変更、つまり「乗り換え」を検討するケースも…
詳しくみる駐車場契約書・駐車場賃貸借契約書のテンプレートと書き方をご紹介
取引先や従業員などに駐車場を貸して駐車料金を受け取る場合、駐車場賃貸借契約書を作成し、契約を交わす場合もあります。不備のない契約書を作成するため、適切なひな形を参考にしましょう。 本記事では見本となるテンプレートを紹介しつつ、駐車場賃貸借契…
詳しくみる無断譲渡・転貸を理由とする賃貸借契約解除通知とは?ひな形をもとに書き方や注意点を解説
無断譲渡・転貸を理由とする賃貸借契約解除通知とは賃貸物件の賃貸人(大家さん)が物件の無断譲渡や転借をしている賃借人(入居者)に対して発行する通知書です。いったいどのような通知で、どのようなケースで発行するのでしょうか。 この記事では無断譲渡…
詳しくみる