- 更新日 : 2024年8月30日
標準倉庫寄託約款とは?ひな形をもとに役割や書き方を解説
標準倉庫寄託約款とは、倉庫業法で規定されている標準的な倉庫寄託約款のことです。倉庫業を営む場合は、倉庫寄託約款を定めて国土交通大臣に届け出なくてはいけません。記載すべき内容や種類、書き方についてまとめました。また、無料でダウンロードできるテンプレートも紹介します。ぜひ参考にしてください。
■倉荷証券を発行する場合(冷蔵倉庫ではない)のテンプレート/ひな形はこちら
■倉荷証券を発行しない場合(冷蔵倉庫ではない)のテンプレート/ひな形はこちら
目次
標準倉庫寄託約款とは?
標準倉庫寄託約款とは、倉庫業法に基づき国土交通大臣が定める標準的な倉庫寄託約款のことです。倉庫業を営む場合(営業倉庫)は、倉庫寄託約款を作成し、営業開始前までに国土交通大臣に届け出なくてはいけません。なお、倉庫業を営む以外のケースでは倉庫寄託約款の作成は不要です。
標準と同じ内容の約款を作成すると、届出をおこなったものとみなされます。そのため、標準倉庫寄託約款と同じ内容にする業者が多いです。
この記事をお読みの方におすすめのガイド5選
最後に、この記事をお読みの方によく活用いただいている人気の資料・ガイドを紹介します。すべて無料ですので、ぜひお気軽にご活用ください。
※記事の内容は、この後のセクションでも続きますのでぜひ併せてご覧ください。
電子契約にも使える!契約書ひな形まとめ30選
業務委託契約書など各種契約書や、誓約書、念書・覚書、承諾書・通知書…など使用頻度の高い30個のテンプレートをまとめた、無料で使えるひな形パックです。
導入で失敗したくない人必見!電子契約はじめ方ガイド
電子契約のキホンからサービス導入の流れまで、図解やシミュレーションを使いながらわかりやすく解説しています。
社内向けに導入効果を説明する方法や、取引先向けの案内文など、実務で参考になる情報もギュッと詰まった1冊です。
紙も!電子も!契約書の一元管理マニュアル
本ガイドでは、契約書を一元管理する方法を、①紙の契約書のみ、②電子契約のみ、③紙・電子の両方の3つのパターンに分けて解説しています。
これから契約書管理の体制を構築する方だけでなく、既存の管理体制の整備を考えている方にもおすすめの資料です。
自社の利益を守るための16項目!契約書レビューのチェックポイント
法務担当者や経営者が契約書レビューでチェックするべきポイントをまとめた資料を無料で提供しています。
弁護士監修で安心してご利用いただけます。
法務担当者向け!Chat GPTの活用アイデア・プロンプトまとめ
法務担当者がchat GPTで使えるプロンプトのアイデアをまとめた資料を無料で提供しています。
chat GPT以外の生成AIでも活用できるので、普段利用する生成AIに入力してご活用ください。
標準倉庫寄託約款の主な種類
標準倉庫寄託約款には、5つの種類があります。種類と特徴については以下をご覧ください。
| 標準倉庫寄託約款の種類 | 倉庫証券 | 倉庫の種類 |
|---|---|---|
| 標準倉庫寄託約款(甲) | 発行する | 冷蔵倉庫・トランクルーム以外 |
| 標準倉庫寄託約款(乙) | 発行しない | 冷蔵倉庫・トランクルーム以外 |
| 標準冷蔵倉庫寄託約款(甲) | 発行する | 冷蔵倉庫 |
| 標準冷蔵倉庫寄託約款(乙) | 発行しない | 冷蔵倉庫 |
| トランクルーム標準約款 | ー | トランクルーム |
なお、倉庫証券とは受寄物を倉庫に保管していることを証明し、証券に記載してある受寄物を引き渡すことを約した証書のことで、倉荷証券(くらにしょうけん)とも呼ぶことがあります。倉庫証券を発券できるのは、国土交通大臣による許可を受けた倉庫業者のみです。
ただし、商品先物取引の受け渡しや証拠金として利用できる倉庫証券は、あらかじめ証券取引所が指定した倉庫業者のみ発券できます。指定されていない倉庫業者は、倉庫証券の発券はできても、商品先物取引の受け渡しや証拠金としては活用できません。
標準倉庫寄託約款のひな型・テンプレート(ワード)
標準倉庫寄託約款の内容は決まっているため、テンプレートを使うと記載漏れがなくなり、正確かつ有効な約款を作成できます。
倉荷証券を発行する場合(冷蔵倉庫ではない)は、以下の標準倉庫寄託約款(甲)のテンプレートをお使いください。無料でダウンロードしていただけます。
また、倉荷証券を発行しない場合(冷蔵倉庫ではない)は、以下の標準倉庫寄託約款(乙)をお使いください。同じく無料でダウンロードしていただけます。
標準倉庫寄託約款に記載すべき事項
標準倉庫寄託約款には、以下の内容を記載します。
- 業務内容
- 寄託引き受け
- 入庫・保管・出庫
- 受寄物の損害保険
- 責任・免責
- 損害賠償
- 料金
- 倉荷証券
- その他
各内容に含まれる事柄や記載時の注意点を紹介します。
業務内容
営業日時や休業日について記載します。また、寄託引き受け側が実施する業務内容も明記します。
寄託引き受け
寄託引き受けの内容・予約に関しては、約款内に記載されていることを明記します。また、引き受けの制限事項(約款によらない申込、危険物や変質しやすい貨物、荷造りが十分ではない貨物など)についても記載します。
入庫・保管・出庫
入庫・出庫を寄託引き受け側が実施することを明記します。また、保管方法(保管場所の変更、ほかの貨物と同じ場所での保管など)や再寄託の方法も記載します。
なお、再寄託とは、寄託者の承諾を得ないでほかの倉庫業者に貨物を預けることです。標準倉庫寄託約款では、やむを得ない事由があるときは再寄託が可能と定めます。
受寄物の損害保険
倉庫内外で火災が生じたときに備え、寄託者が反対しない限り、火災保険をつけることを明記します。なお、火災保険金は受寄物の寄託価額と同額に設定します。
責任・免責
寄託者から受寄物を引き受けたときから引き渡すときまで、寄託引き受け側に責任が生じることを明記します。また、引き渡した後のトラブルや、地震・暴動などによるトラブルは免責されることも記載します。
損害賠償
寄託引き受け側の故意または過失によって損害が生じたときは、賠償することを記載します。また、賠償を受ける場合は、寄託引き受け側の過失を証明する必要があることも明記します。
料金
料金の支払い日や手数料を負担する側、延滞金について記載します。また、保管期間中の料金変更は、変更された日の属する期から適用されることも明記します。
倉荷証券
寄託者の請求に基づき倉荷証券を発行することを記載します。ただし、乙では倉荷証券に関する項目は不要です。
その他
特約条項があるときは記載します。たとえば、収容貨物の公売(法定費用に充当するときなど)についても明記します。
テンプレートで抜け漏れのない約款を作成しよう
トラブルを回避するためにも、約款でさまざまなケースを網羅しておくことが大切です。
標準倉庫寄託約款のテンプレートを活用すると、抜け漏れのない約款を簡単に作成できます。ただし、特記事項があるときは、自社の状況に合わせて特約条項として定めておきましょう。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
契約の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
賃貸借契約とは?必要な契約書類や手続の流れをわかりやすく解説
「賃貸借契約」と聞くと、「法律が関係していて難しそう」と感じる人が多いのではないでしょうか。家を借りる際に結ぶことになる賃貸借契約ですが、契約書にほとんど目を通さず、不動産会社の指示どおりに手続きを進める人が多いでしょう。 しかし、契約内容…
詳しくみる保護者承諾書とは?何歳まで?テンプレートやNGな書き方を解説
保護者承諾書は、未成年者が契約を締結する等の行為をする際に、親の承諾を取得するための書類です。特に近年では民法が改正され、コンプライアンスを重視する機運も高まっているため、保護者の同意は非常に重要となってきています。 本記事では、作成時の書…
詳しくみる薬剤師の業務委託契約書を作るには?例文・テンプレートを紹介
薬剤師業務委託契約書は、調剤薬局やドラッグストアが薬剤師へ調剤・在宅訪問をはじめ薬局運営業務を外注する際に締結する契約書です。この記事では書き方のポイントをレビューし、条項ごとの具体例とテンプレートを示しながら未払い・偽装請負・個人情報漏え…
詳しくみる反社条項(暴力団排除条項)とは?契約書での書き方も具体例とともに紹介
反社条項とは、契約を締結する際、双方が反社会的勢力に関係しないことを保証する条項です。企業が反社会勢力との取引を防いでコンプライアンスを遵守するために、契約書には反社条項を盛り込みましょう。今回は、反社条項が契約書に必要な理由や記載時のポイ…
詳しくみる研究への参加同意書とは?ひな形、例文をもとに解説
研究への参加同意書とは、研究に参加することやその条件について、参加者が同意を表明する書面です。研究を実施する企業は、参加者とのトラブルを防ぐために、きちんとした内容の同意書のひな形を準備しましょう。本記事では、研究への参加同意書の書き方やレ…
詳しくみる抵当権を抹消してなす土地売買契約書とは?ひな形をもとに書き方や注意点を解説
抵当権を抹消してなす土地売買契約とは、売主が抵当権を抹消することを条件に定めた売買契約のことです。抵当権を抹消してなす土地売買契約を作成する具体例として、抵当権がついた遊休不動産を売却するケースが挙げられます。 本記事で、抵当権を抹消してな…
詳しくみる


