- 更新日 : 2024年8月29日
賃金返還請求とは?発生するケースと催告書のひな形を紹介
賃金を過払いしたときは、従業員に対して賃金返還請求(不当利得返還請求)できます。ただし、従業員が過払いの事実を知っていたときと知らないときでは、請求できる金額や利息が異なるため注意が必要です。賃金返還請求の方法や書き方についてまとめました。また、無料で利用できる賃金返還請求催告書のテンプレートも紹介します。
目次
賃金返還請求とは?
賃金返還請求とは、従業員に賃金を過払いしたときに、雇用者側が従業員に対して過払い分の返還を請求することです。従業員が本来受け取るものではないため、不当利得返還請求に相当します。
たとえば、以下のようなケースにおいて、返還請求できることがあります。
- 休職中の従業員に普段と同じ給料を振り込んだ
- 有給休暇以外で休んだ従業員に対して、全日勤務したものとして給料を振り込んだ
- 基本給や時給を本来よりも高く計算した
- 該当しない手当を支給した
この記事をお読みの方におすすめのガイド5選
最後に、この記事をお読みの方によく活用いただいている人気の資料・ガイドを紹介します。すべて無料ですので、ぜひお気軽にご活用ください。
※記事の内容は、この後のセクションでも続きますのでぜひ併せてご覧ください。
電子契約にも使える!契約書ひな形まとめ30選
業務委託契約書など各種契約書や、誓約書、念書・覚書、承諾書・通知書…など使用頻度の高い30個のテンプレートをまとめた、無料で使えるひな形パックです。
導入で失敗したくない人必見!電子契約はじめ方ガイド
電子契約のキホンからサービス導入の流れまで、図解やシミュレーションを使いながらわかりやすく解説しています。
社内向けに導入効果を説明する方法や、取引先向けの案内文など、実務で参考になる情報もギュッと詰まった1冊です。
紙も!電子も!契約書の一元管理マニュアル
本ガイドでは、契約書を一元管理する方法を、①紙の契約書のみ、②電子契約のみ、③紙・電子の両方の3つのパターンに分けて解説しています。
これから契約書管理の体制を構築する方だけでなく、既存の管理体制の整備を考えている方にもおすすめの資料です。
自社の利益を守るための16項目!契約書レビューのチェックポイント
法務担当者や経営者が契約書レビューでチェックするべきポイントをまとめた資料を無料で提供しています。
弁護士監修で安心してご利用いただけます。
法務担当者向け!Chat GPTの活用アイデア・プロンプトまとめ
法務担当者がchat GPTで使えるプロンプトのアイデアをまとめた資料を無料で提供しています。
chat GPT以外の生成AIでも活用できるので、普段利用する生成AIに入力してご活用ください。
賃金返還請求をする際に適切な対応は?
賃金返還請求には、次回以降の賃金から過払い分を相殺する方法と、現金で返還してもらう方法があります。
相殺する場合は、あらかじめ「過払い分は翌月以降の給料と相殺して返還してもらう」などの労使協定を締結しておくことが必要です。相殺に関する労使協定を締結していない場合は、現金で返還してもらう方法を選択します。
現金での返還を請求したものの、従業員が支払わない場合には、催告書が必要になることもあります。従業員の生活に配慮し、無理のない返還スケジュールを立てることで、催告書が必要になるケースを回避するようにしましょう。
賃金返還請求催告書のひな形・テンプレート(ワード)
賃金返還請求をしても従業員が返還しない場合は、従業員に催告書を渡し、既定の時期までに返還するように請求することもあります。
なお、賃金返還請求時の催告書に記載する事項はほぼ限られています。テンプレートを使って催告書を作成すると、必要事項の漏れがなくなり、スムーズな返還請求につなげやすいでしょう。
以下から賃金返還請求催告書のテンプレートをダウンロードできます。ぜひご利用ください。
賃金返還請求催告書に記載すべきこと
賃金返還請求催告書には、次の2点を記載します。
- 過払い金発生の経緯・過払い金の金額
- 過払い金の返還方法
それぞれの記載時に注意すべきポイントを紹介します。
過払い金発生の経緯・過払い金の金額
過払い金が発生して返還を請求したものの、期日までに返還されていない経緯を明確に記載します。
たとえば、〇月分の給与に過払い金が〇円含まれており、〇月〇日までに返還するようにと請求したものの、催告書作成時点において返還されていないといった内容を記載できます。第三者が見ても、何についての催告書で、相手に対して何を求めているかが一目でわかるように記載してください。
過払い金の返還方法
過払い金の返還方法についても記載します。返還の事実の記録を残すためにも、金融機関口座への振込による返還を指定することが一般的です。新たに設けた返還期日を明記し、振込先の金融機関名と口座情報も記載しておきましょう。
過払いした賃金を請求できる範囲
過払いした賃金全額について返還請求できるとは限りません。従業員が過払いの事実を知らない場合と知っている場合では、返還請求できる過払い金の範囲が変わります。
従業員が過払いの事実を知らない場合
多くの企業では、従業員の賃金を金融機関口座への振込によって支払います。給料日などに記帳をして、振り込まれた金額を確認する従業員もいますが、入金額を確認せずに必要な金額だけを引き出すなどして使用する従業員もいると考えられます。
そのため、従業員によっては、雇用者側が「過払いがあった」と伝えるまで、過払いの事実に気付かない可能性もあるでしょう。このようなケースでは、過払い分の賃金のうち、従業員の手元に残っている金額のみを返還請求できます。
従業員が過払いの事実を知っている場合
雇用者側が過払いの事実を伝える前に、従業員自身が気付くこともあるかもしれません。このような場合には、雇用者側は従業員に過払い金を全額返還請求できます。また、請求しても従業員が返還しない場合には、年3%の利息を上乗せすることも可能です。
ただし、従業員が過払いに気付いているかどうかにかかわらず、雇用側が過払いに気付いたときから5年、過払い金を支払ったときから10年で時効が成立します。従業員側が時効を援用したときは、返還を請求できなくなる点に注意が必要です。
時効について、詳しくは下記記事でも紹介しています。
賃金を支払う前に勤務日数やベースの金額を確認しよう
賃金の過払いは人為的なミスです。勤怠管理を正確に行い、勤務日数や基本給の金額、手当額などを確認しておくことで回避できます。
トラブルを回避するためにも、賃金を支払う前に再確認するようにしましょう。また、勤怠管理や給与計算をシステム化することでも、人為的なミスを回避できます。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
契約の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
損害賠償請求を内容証明で送るには?ひな形や書き方、郵送方法を解説
損害賠償請求書は債務不履行や不法行為によって損害を受けたとき、相手に賠償金を請求するために作成する文書です。内容証明郵便にすることで、文書を送付した事実を証明できます。 本記事では、損害賠償請求の意味や具体例、損害賠償請求書の書き方を解説し…
詳しくみる賃貸契約の解約通知書とは?法的な必要性や書き方をテンプレ付きで紹介
「賃貸契約の解約通知書」とは、賃貸物件を使っている借主が賃貸物件から退去をするときに提出する書類です。賃貸マンションや借家から引っ越すとき、大家さんや管理会社に対して解約の意思表示をするためにこの書類を作成して提出することとなります。 当記…
詳しくみる公演契約書とは?ひな形をもとに記載項目やレビューポイントを解説
演劇や音楽などの公演を行う際は、主催者と出演を依頼された演者側で「公演契約」という契約を締結します。 この記事ではひな形を交えながら公演契約書に必要な項目をわかりやすく説明します。ぜひ参考にして公演契約書を作成してみましょう。 公演契約書と…
詳しくみる契約書作成はどの部署が行う?契約法務の業務やリーガルチェックの流れを解説
企業における契約書作成は、法務部門が中心となって行うことが一般的です。法務部門は契約書の法的妥当性を確認し、企業の利益を守るために必要な契約法務手続きを担います。 本記事では、契約法務の内容やリーガルチェックの流れを詳しく解説するとともに、…
詳しくみる負担付土地建物贈与契約書とは?ひな形をもとに書き方や注意点を解説
負担付土地建物贈与契約書とは、土地や建物を条件(負担)付きで贈与する場合に締結する契約書です。 この記事では負担付土地建物贈与契約の概要や契約書の書き方について解説します。すぐに使えるひな形もご用意しました。 負担付土地建物贈与とは 負担付…
詳しくみる消費寄託契約書とは?ひな形をもとに書き方や注意点を解説
消費寄託契約書とは、消費寄託を行う際に締結する契約書です。消費寄託とは、預かった物を消費できるものとする寄託契約(=物を預ける契約)のことをいいます。本記事では、消費寄託契約書の書き方やレビュー時のポイントを、条文の具体例を示しながら解説し…
詳しくみる



